100宮浦岳1936m  75座目

                              緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

  登頂日  2007.11.17      天候 快晴         Kツーリスト
    登山行程
     11/16伊丹空港(8:11) =<ANA541便>=鹿児島空港(9:20)=<貸切バス>=鹿児島港(13:10)=~~高速艇トッピー~~=宮之浦港(14:55) =<貸切バス>=安房
                                  安房 民宿「前岳荘」泊
     11/17安房 (5:00)=淀川登山口「1350(6:00着、6:10出発)1.5Km淀川小屋(7:05-7:20)2.7Km花之江河 (9:00-9:10)
      →
0.5Km黒味岳分岐(9:17) 0.7Km投石平(9:45)(10)2.6Km宮之浦岳1936 (11:40-11:50)2.6Km投石平(13:35)(20)
        
1.2Km花之江河 (14:20-14:25)2.7Km淀川小屋(15:55)(15)1.5Km淀川登山口「1350(16:50到着)=安房(18::00)    
                          安房         民宿「前岳荘」泊

     11/18安房 (5:00)=荒川三叉路=荒川登山口「600(6:00)(6:30出発) →小杉谷(7:20-7:30) →大株歩道入口→ウィルソン株 (9:30-9:35)→大王杉(10:53) →縄文杉(11:25-11:40)→大株歩道入口(13:45)→荒川登山口「600(16:00着、16:10)=荒川三叉路=安房(17:00)
                                  安房 民宿「前岳荘」泊
 11/19安房 (7:30)=白谷雲水峡(8:30-11:00)=安房港(13:40) =~~高速艇トッピー~~= 鹿児島港(15:35=鹿児島空港(18:45)
  =<
ANA552便>=伊丹空港(19:55)
 歩行距離 16Km  標高差 600m+α  行動時間 10:40(歩行時間 10:00)  

雑感(紀行)

民宿「前岳荘」をバスで5:00に出発するが、出発前現地ガイド二人(H氏、S)を紹介され、二つのグループに組分けされた。5:50に淀川登山口に到着、既に多数の登山客と車で賑わっていた。心配していた天候は珍しく快晴のようである。6:10ヘッドランプを付けて淀川登山口を出発。2004.4雨の中を出発したことを思い出す。登山道はほとんど巨木の根っこ道と丸太梯子の組み合わせである。珍しく最近雨がないのか地面は意外と乾いていた。樹林帯の中しばらく歩くと「平成512月ここより世界遺産」の旨の標識を見る。少し下って50分ほどで最初のポイント淀川小屋に到着した。
 小屋で休憩後鉄の橋を渡る。淀川(ヨドゴオ)である。大阪の淀川と違い、水は清く澄み切っている。また根っこ道と丸太梯子の組み合わせの道である。登りとなり、蕾を持った石楠花の木と所々大木を見ながら進む。やがて左に高盤岳山頂の奇岩トーストパンに似た豆腐岩を見るようになる。小屋から1時間は歩いただろうか、小花之江河と呼ばれる高層湿原の庭園に着く。

       淀川小屋(7:50)          高盤岳山頂の奇岩(8:31)          小花之江河付近(8:42)
 枯存木と呼ばれる白骨のような巨木がある。ここからこんもりした森を一越えすると先ほどと同じような湿原花之江河というところに着く。

                          花之江河
 ここからは左前方に黒味
岳の姿が見える。標識によると宮之浦岳まであと4Kとある。丁度半分である。
 花之江河を過ぎると登山道の様相は徐々に変わってきた。巨木が少なくなり低木となる。その関係で根っこ道がなくなる。切り開いた花崗岩の道となる。黒味岳の分岐を過ぎると下りになり、前回来た時の見覚えのある7mほどの岩をロープで降りる。花之江河から1時間ほど歩き、投石平に着いた。巨大な岩の上に立ち、南は黒味岳、北側は投石岳である。いずれも大きな花崗岩が露出し、奇妙な光景を呈していた。北方向に宮之浦岳らしき山の頂が見えていた。

           黒味岳(9:54)                     投石岳(9:54)                  宮之浦岳方面(9:55)
 休憩後投石岳左斜面を巻きながら、岩道を標高差80mほど登る。投石岳の左側面を通り過ぎ、左に山肌を見るようになった時奇妙な光景を見た。岩の上に白い豚が寝そべっているではないか。奇岩である。ここに来て左前方に宮之浦岳の姿をはっきりと見えるようになった。
 更に安房岳の左側面を通過し、翁岳の左側面下に下る。左前方を見ると栗生岳の大きな岩が塞いでいた。栗生岳と翁岳と間のコルで休憩を取る。このとき北側に奇妙な石のオブジェを見る。石の上に石が乗り、我々をじっと見つめているようである。この辺は台風等で風が強いはずだが上の石は持ち堪えているのだ。

                   奇岩 石の上に白豚(10:31)            奇岩               粟生岳(11:26)
 ここから標高差180mの急登が続く。先ず巨岩の栗生岳の下に出る。そこから岩をもう一つ越えて出発後5時間30分を経過してやっと念願の宮之浦岳山頂に立った。天気は良く、最高の360°大パノラマである。西に永田岳、南東に左から、栗生岳、翁岳、安房岳、投石岳等の山頂奇岩が庭のように見える。宮之浦港の方向を見ると、港は見えないが、出て行く船が走っていた。

    宮之浦岳山頂にて(11:41)           永田岳(11:43)      左から翁岳、粟生岳、安房岳、投石岳(12:23)
 暫く展望を堪能し、風が強いので少し下山して昼食をとることになった。昼食時翁岳の山頂の奇岩を見ながら、何であんな形で岩が残るのか自然の力のすごさを感じざるを得ない。下山時は来た道を引き返すのであるが、カメラの
Shutterを押す回数が結構多かった。

      宮之浦岳方面(10:41)                   翁岳山頂(12:40)              屋久杉(15:40)
 前回2004.4船で訪れた時は大雨と強風で投石平までしか来ることが出来なく、引き返した経緯がある。屋久島は雨が多く、1ケ月に36日雨が降るというほどである。比較的安定している11月を選んだのは正解であった。しかし、翌日の縄文杉行きでは雨に会った。宮之浦岳山系は巨大な花崗岩が多く、変わった奇妙な光景、奇岩に出会え、結構楽しませてくれた。特に高盤岳のトウフ岩、名もない山の白豚岩、翁岳山頂の三つの奇岩等々があった。