31御岳・小金ケ岳
                                                                         満足度 ★★★

  登頂日 2009.11.3  天候 雨模様 後 晴れ  TK山岳会有志5

概略行程
    JR高槻(6:30) =火打岩「270 (8:15,8:30出発) 0.7K合流点(8:50)10分)→1.8K大岳寺跡(分岐)600(9:45)(10) 0.6K御岳793m (10:30-1040)
               →西ノ覗探索(19:40-11:00)1.2Kオオタワ 512(11:30-12:00食事)1.3K小金ケ岳726m(12:55-13:05)
          →
0.7K福泉寺跡分岐「420(13:50)(10) 1.5K車道出合「280(14:35) 0.7K火打岩「270 (14:45到着、15:00) =高槻(16:30) 
                                                             「 」:標高
m 
    
歩行距離 8.5Km  所要時間 6時間 20(歩行時間 4時間20)

雑感

    JR高槻駅北側で待ち合わせし、N車で6:30出発。r6R372を経由して篠山に向う。順調に走り、元バス停火打岩にある広場に8:15到着。早速登山準備を行い8:30出発。元バス停から進行方向に100mほど進むと左に「御岳道」の標識がある。民家の間の路地を通り、杉林の登山道に取り付く。丸太階段の道が暫く続く。Leaderの後を遅れ気味に追う。20分ほど歩くと勾配がゆるくなり、自然林に変わり、尾根に出て御岳口からの登山道と合流点に着く。ここで被服調整を兼ねて、最初の休憩を取る。休憩後暫く平坦な尾根道(標高440m450m)を北に向って進む。尾根道は自然林の木々に挟まれ気持ちよく歩けた。鳥居堂跡を過ぎ、左はマッタケ山であろう。入山禁止の標識を見ながら進む。水場標識のある大岳寺(ミタケジ)跡に着く。ここで2回目の休憩を取った。ここで会長が追い着いて来た。

    ここから勾配がきつい松林の山道となる。ガレ場の急坂となり、露岩が現れ視界が開ける。東を見ると小金ケ岳が雨雲に隠れていた。暫く登り、杉の植林地となり、平坦な林の中に東屋があった。丁度雨が降り出し、東屋で雨具をつけることになった。右上に石室を確認し、左の御岳山頂に向う。直ぐに山頂があり、一等三角点の標石があった。残念ながら雨雲がかかり、視界は良くなかった。「西ノ覗」という所に行くということになり、訳も分からず西の嶽に向って下る。標高差7,80mほど下るが、どうもその先のようである。視界も悪いということで諦め、会長と別れ、御岳の山頂に引き返した。20分ほどのロスをして東に向かう。役行者を祀る石室があり、その後ろは岩場の展望台になっていた。残念ながら視界は悪い。ここから一気にオオタワに向って標高差280m下る。11:30よく完備(立派な駐車場とトイレあり)されたオオタワに着き、ここで昼食を取ることにした。

    昼食後車道を横切り、薄暗い杉林の山道に入る。20分ほど歩くと視界が開け、稜線に出る。暫く歩くと前方に小金ケ岳を見るようになった。ここで一旦少し下り、岩場に出る。ストックをしまい、クサリと三点支持歩きで岩場を登るようになる。3つ、4つと岩場を縫って登る。振り返ると空はやっと晴れ渡り、堂々とした御岳が聳え立っていた。20分ほど岩登りをして12:55小金ケ岳の山頂に立った。山頂には方位盤があり、空は晴れ渡り、360°のパノラマであった。北側には名も知らない丹波の低山が連なり、北東に聳え立つ山は長老岳であろうか。東には地蔵岳、愛宕山、その右はポンポン山であろう。遥か南には六甲山、南西には松尾山と白髪岳であろう。西には今登ってきた御岳が聳えていた。

    10分ほどの展望を楽しみ、小金口に向って山頂南側から下山に掛かる。いきなりの急降下である。流石に踏跡は薄くテープを頼りに下る。立ち木を掴んだり,岩角を持ちながら、また綱もある。スリルを感じながら20分ほど下る。勾配がゆるくなり、タワの四交差路に出る。直進して暫く歩くと福泉寺跡に着いた。ここで休憩を取り南下する。畑山の山腹を右からまくようにして下る。テープを頼りに沢に出た。ここから沢筋を何回か渡渉しながら一気に下ると車道に飛び出た。  今回のこのコースは非常に味わいのある山歩きであった。御岳は関西百名山の一つでもあり、火打岩−御岳−オオタワ−小金ケ岳―オオタワは人気のコースようである。御岳までは天候が良くなく、見通しが良くなかったが、オオタワからは良くなり、小金ケ岳の頂上での展望は最高に良かった。なお、小金ケ岳からの下りは先頭を歩かせて貰い、踏跡薄いルートを味わうことが出来た。なお、御岳から西への西ノ覗を調査したが、丁度西ケ嶽との中間にあるPeakで四差路になっている見晴らしの良い所のようである。しかし、往復1時間は所要するし、天候が良くなかったので引き返したのは正解であった。皆さんお世話になりました。良い山歩きが出来ました。それから別行動を取った会長の話によると御岳口(元バス停)から合流点(火打岩からの)までの登山道は、今は廃道化しているようである。

      
                    役行者を祀る石室                   小金ゲ岳山頂から見た御岳