三島の郷・教原・祇園(三角点)


      探索日  2013.1.16(水)   天候 晴れ

   1.行程

JR高槻北バス乗り場 (9:34)=三島の郷バス停「150(10:00着、10:00出発)  0.6K三島の郷三角点232m (10:25-10:30)0.6K三島の郷バス停「150(10:45)1.6K取付き「130(11:05(10)0.6K教原三角点278m(11:40-12:05昼食) 0.6K取付き「130(12:25) 1.4K取付「110(12:50)(5)0.8K祇園三角点210m(13:15-13:20) 0.8K取付「110(13:40) 0.7K上の口バス停「120(13:50到着、13:50)=高槻 (14:10)                             ():休憩
標高差:150m+α+α  全歩行距離:7.7Km 所要時間 3時間 50(歩行時間:3時間00)  

2.概況

@三島の郷三角点232m
 三島の郷三角点は駐車場の北東側の尾根上にある。駐車場の所は7,80°の勾配があるのでちょっと無理。西側からの尾根も考えたがちょっと自信がなかった。結局三島の郷の東側に谷筋があり、そこから登ることにした。沢筋を少し登り、左側の尾根に向かって木を掴みながら強引に登る。登った所が245mそこそこの標高であった。尾根を西に下って探す。在りました。四等三角点232.18mの標石。正に真下が駐車場。幅1.5m程度の尾根上にあった。何故こんな厳しい所にあるのか理由は判らない。登って来たルートを慎重に下る。

            
 三島の郷周辺図                      施設「三島の郷」 中央後部に位置する      四等三角点
A教原三角点277.61m

 教原三角点の取付きは林道原桧尾谷線の入口で左側の民家が途切れた地点に大きな杉の木が二本あり、左に入っていく山道がある所である。此処でPeak291にコンパスを合わせて山道に入る。直ぐに鹿よけの柵の扉があり、開いて入る。暫く道はあるが、尾根の入り口に着くと道はなくある。後は道なき尾根をコンパスを見ながら外さないように登る。標高差150m近く登るとPeak291m近くにあり、白い標示杭のある四等三角点の標石がPeakの東側にあることが判る。
 ここのPeakは名前もなく、樹林に囲まれ展望もなかった。一人ラジオを聞きながら昼食を取った。尾根の途中にぬた場が二つあり、鹿の群れを目にした。

               教原三角点の周辺図                      取付き                  四等三角点
B祇園三角点209.67m
 祇園三角点は淀川線鉄塔20の北側45mの所にある。上の口から芥川に向かって下ると橋に出る。此処から萩谷に向かう市後谷林道を120m程度進むと左に関電の点検路の入口がある。此処から左にある送電線を意識しながら進む。二つの鹿よけの柵を抜けると山道の点検路となる。淀川線鉄塔19の傍を通り、西進する。尾根にぶつかり倒木で道は判らなくなった。コンパスに従って登るとコルに出た。左が淀川線鉄塔20である。尾根上を進む途中四等点祇園を見つけた。

                  祇園三角点の周辺図                                       取付き                 四等三角点
3.所感
 三角点を探すのはPeakを求めた山歩きをするより神経を使う。道なき道を進む場合が多く、道に迷う可能性も高い。山岳図と実際の地形状況を確認しながら慎重に行動しなければならない。