谷ケ市・五郎谷・箕ノ裏岳・東山三角点


   探索日  2013.4.27(土)  天候  快晴

  1.行程
      JR高槻 (8:31)JR京都=国際会館前→叡山岩倉=叡山鞍馬「240 (9:459:50出発)1.0Km薬王坂峠「375(10:10)(5分)
     →
0.7km三角点 「谷ケ市」(10:35-10:05探索)1.5K取付き「215」→0.4K三角点「五郎谷」(11:53) 0.5K取付き「215(12:09)
       
0.5Km峠谷峠「255(12:15-12:30昼食) 1.4Km箕ノ裏ケ岳433m (13:10-13:20) 1.7Km繁見坂「185(12:30) 3.2km三角点「東山」(14:40-14:45)
     →
0.5Km国際会館前「97(14:55到着、15:00)JR高槻 (15:43) 
       歩行距離 11.6km 標高差 193m+α 所要時間 5:05(歩行時間 4:05) 

  2.概要
    @谷ケ市 207.3m 四等三角点 
      叡山電鉄鞍馬駅を9:50出発。薬王坂峠を越え静原に向かう。下り切る手前の先端にある筈であるが、見つからない。30分ぐらい右往左往して探し、やっと民家と崖に隠れた白い標示杭を見つける。しかし、その元には標石はなかった。
     
            延命山地蔵寺(9:55)                   薬王阪峠(10:12)            三角点「谷ケ市」(11:05)
   A五郎谷 300.4m 四等三角点
      静原から川を渡って箕ノ裏岳に向かって行く途中左の山の鞍部に三角点のマークがある。国土地理院のHPで調べると五郎谷四等三角点とある。

 何時もであれば取付きにピンクのリボンがあるが今回は見当たらない。取付きは谷筋から入る。たがが標高差90m程なので何んとかなると思ったが、結構厳しかった。当然藪こぎの木を掴んでの登りとなった。何んとか尾根に取付くが倒木が酷くままならない。大阪なら三角点の周りは大体整備されているが、此処は自然のままのようである。何んとかそれらしき所を見つけたが、正規の標石はなかった。標示杭もなく、ただ保護石らしきものがあり、真中に代用の小さな四角柱の石があった。 

   B 点名 藤ケ森 432.5m 三等三角点
     瓢箪崩山の分岐にもなっている峠谷峠から昼食後西に向かって登る。P303を経由して尾根から尾根の南側を歩き分岐に出る。此処から尾根に出て標高差100mの急登となる。直ぐに頂上に着いた。結構広く三等三角点があった。残念ながら木々に覆われ展望はなかった。
     
           南から見た箕ノ裏岳(14:32)                 箕ノ裏岳山頂(14:20)          三等三角点(14:10)
   C東山 99.4m 三等三角点
    箕ノ裏岳からの下山は色々とあるようである。南側に向かって下る。途中林道にぶつかって、林道を下ってしまう。繁見坂を延々と下る。岩倉駐在地町を経て岩倉川沿いに叡山鉄道を越える。東山三角点は南に向かって二つ目の路地で橋を渡った同志社小学校の西角の敷地内の柵内にあった。

3.所感
    今はGPSの発達で三角点の必要性がなくなったようだ。しかし、大阪府と京都府の三角点の管理の仕方は全然違うようである。大阪府は最近四等三角点を増やしている程であるが、京都府はほとんど無管理のようである。