黒柄山・明神ケ岳
                                                                     緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★
        2003.9.27  天候  晴れ   単独

    概略行程
       JR高槻北バス停(9:42) =樫田校前バス停 (10:30出発)  →1.0K勝手坂(10:55) →1.0K黒柄岳527m(11:25-11:30) →3K昇尾峠 (12:30) 
       →
1.2K鉄塔下(12:45) (食事10) →明神ケ岳524m (13:10) →2 K 鉄塔下(13:25) (15) →万寿峠(14:35)  →2.5K高槻動物霊園 (15:15)
       →
0.8K花菖蒲園(15:30) (10) →2K森林観光センター (16:15) →森林観光センターバス停(16:40到着、16:52発)=R高槻北バス停(17:40)
       歩行距離 13.5km  所要時間 6時間 10

    概況

   バスを降り、樫田校前バス停をすぐに西に入り樫田小学校の右を抜け、車道に入り経塚のある峠を下って、50mのところで右下の農道にはいる。田んぼの右端をとおり、田んぼ道、あぜ道を通って国土地理院の地図から判断して西側の谷に入る。自生の竹林を抜けて勝手坂の峠に出る。踏跡はほとんどなかった。勝手坂の峠から右の踏跡を伝う。国土地理院の地図には記載ないが、左側の視界が開けた登り方向の尾根道なので間違うことはない。西に鴻応山から無線中継所のある黒柄岳が見える。しかしあまり登山客がないのか低木が茂り、マムシの存在を気にしながらストックと左手で木の葉を掻き分けながら進む。やっとのことで林の中に入ることができた。踏跡に従って進み、無線中継所に向かう林道と出会う。林道を左に取り頂上にある無線中継所に到達した。三角点はどこかな?と探す。林道から北に僅かな踏跡があり、そこを駈け上がったところに三等三角点の標石があった。黒柄岳三角点の北側に僅かな踏み跡があり、多分これが尾根伝いにさっき上がってきたところに出ると判断し足を進める。案の上さっき登ってきた林道のところに出る。林道に沿って2Kほど歩き昇尾峠に出た。昇尾峠から降りながら、左手にあるはずの明神ケ岳への登山口を探しながら進んでいく。期せずして高槻ハイキング協議会の標識が左にあり、よく踏み込んだ登山道を一気に駆け上がって行く。西側に開けた見晴らしの良い鉄塔の下に出た。湯谷ケ岳と鴻応山が無線中継所のある黒柄岳を挟んでいる風景を写真に収める。そして昼食を取った。  

  鴻応山から無線中継所のある黒柄岳  湯谷ケ岳と鴻応山が無線中継所のある黒柄岳を挟む
 一休みして東にある明神ケ岳の三角点に向かう。今日唯一のハイキング客である家族と出会う。万寿峠から登って来たと言う。暫くして標識があり、左に入ったところに三等三角点があった。見通しはない。明神ケ岳の三角点から500m歩くと南側に開けた鉄塔の下に出た。丁度真南の山と山の間に高槻市の市街が見える。その左の方にぽんぽん山の頂上、左下に大原野森林公園の西尾根・東尾根その上が釈迦岳であろう。ぽんぽん山の真下に見えるのが中畑の田んぼであろう。鉄塔下から東に向う。丹波パノラマ道というが一向に北側の見通しがよくない。木々の間にちらちらっと見える程度である。1Kほど歩いてやっと北の見晴らしが良くなった。亀岡市の全貌、愛宕山がくっきりと見える。この景色は良い。早速カメラに収める。 

  山と山の間に高槻市街                   ぽんぽん山            亀岡市の全貌                   亀岡越しに見える愛宕山  
 暫く行くと亀岡方面との分岐があり、右にとって万寿峠の車道に出た。車道を南にとり、暫く歩くとバスの終点である中畑回転場に出た。西方面に廻り、中畑に出る。それから暫く車道を通り、田んぼ道を抜けて花菖蒲園の西側に出る。花菖蒲園は、今は閉店休業である。花菖蒲園右の山手に栗園があり、今たけなわのようである。高槻ゴルフ場の東側の道を通り、バス道に出て森林観光センターに着いた。
所感
 黒柄岳・明神ケ岳には今回始めて敢行した。昭文社の案内では経験者向となっている。確かに黒柄岳まではある程度経験がないと一人では難しいか。しかし、明神ケ岳の方は標識もあり一般向けと思う。ただ、足の便が悪い(バス2時間に1本)ため中々登山客は少ないようだ。ぽんぽん山を北側から眺めるが、なんてなだらかな山であろう。
 明神ケ岳から万寿峠まで丹波パノラマ道ということであるが見通しの良いのはほんの一部であった。しかし、眺めは良かった。