95九重山1787m  8座目

                                緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★

   登頂日  2004.6.5      天候 晴れ         Cツーリズム
    登山行程
     6/4大阪南港 (18:50出港) =別府港(6:20入港)                                             船中泊
     6/5別府港(6:50) =牧の戸峠 (8:20着、8:50出発)→牧の戸峠登山口(8:55)2.5K 扇ガ鼻分岐 (10:10) →1K久住分かれ (10:50)20分)→1 K久住山(11:40) −− (昼食20分→1.5K中岳(13:05-13:10)→久住分かれ (13:50) (20分)→牧の戸峠登山口(15:30到着) (15:45) =別府温泉(17:10)=別府港(さんふらわ18:50出港)
     6/6<関西汽船>=大阪南港 (6:20入港)         
         歩行距離 10Km 標高差 470m 行動時間 6:40(歩行時間 5::20) 

雑感(紀行)

いつもの如くニュートラムに乗りフェリーターミナルで降り、連絡通路を通って大阪フェリーターミナル2階集合場所に向う。2階は登山客ツアーで溢れかえっていた。300人はいるだろう、それにしてもおじちゃん、オバちゃん達の登山ブームは凄い。  
翌日朝早く目が覚める。天気は大丈夫なようである。朝晴れた静かな瀬戸内海を船は順調に別府に向かう。今日の日の出は丁度5:00である。朝焼けした東の空を水面からすうっと太陽が昇ってきた。予定どおり別府港に到着。下船すると大分交通のバスが待っていた。すぐにやまなみハイウェイに入り、由布院の峠を越えていく。右手に雲のかかった由布岳を見ながら猛スピードで曲りくねった道を牧の戸峠に向けて飛ばして行く。  
  標高1300mの牧の戸峠に到着。凄い車の数と登山客だ。聞くところによると今日は山開き、その関係か特に混んでいた。運が悪いことにこのParty82名の大パーテイ―であり、一人のガイドと二人の添乗員に従わなければならない。トイレは混み30分をロスし、出発した。 
 前回ここを登ったのは昨年11月寒い零下3℃で予期せぬ霧氷に出くわした日であった。今日は暖かい天気に恵まれた入梅前の日である。緑に萌える潅木の間のコンクリート道を登って行く。直ぐに沓掛山に着き、西を振り向くとむこうに湧蓋山が見え、真下に牧の戸峠登山口駐車場、道路の沿った車の駐車が連なっているのが目に入った。沓掛山の肩に上がり、左側にある岩の後ろを通って沓掛山の稜線を南東に進む。稜線の東斜面を下り、左にカラマツ林を見ながら進む。この辺から見せ所であるミヤマキリシマが見え始める。もうこの辺は花びらが枯れかかっていた。40分ほど歩き、最初の休憩を取り後方が来るのを待つが、82名の大Partyのため20分以上も経過した。扇ガ鼻分岐を過ぎ、左に前回登った星生山への登り道を見て、真っ直ぐゴロ石を踏みながら進む。少し登ると下りになり、避難小屋が見え節理が発達した星生崎の真下を通る形で避難小屋に到着。

      牧ノ戸登山口(8:18)     沓掛山より涌蓋山、牧ノ戸登山口を見る(9:05)    キリシマツツジ(10:01)

      避難小屋(10:50)           避難小屋南の谷間(10:55)       節理が発達した北星崎(10:57)
 この辺からガスがかかり、見通しが悪くなった。
点呼を取り全員揃ったことを確認し、最初のPeek久住山1787mに向って登りに掛かった。途中振り向いた瞬間、硫黄山および星生山のPeekが見え、急いでShutterを押す。後にも先にもこの2,3秒間以外ガスの切れ目は起こらなかった。ガスに見え隠れする久住山Peekを右に見ながら、くの字にゴロ石を踏みながら一気に20分ほどで登り切る。ガスがなければ360度のパノラマと思われるが残念ながら何も見えなかった。

       九重山(11:09)          一瞬見えた星生山(11:18)         九重山山頂にて(11:39)
 頂上は狭く写真を撮り終わると下山した。中岳への分岐のところで昼食を取ることになった。

 分岐から東北方向に進み、御池を巻くように右端を通り進むと分岐にぶつかり、左を取ると九重山系で一番高い急峻な中岳1791mを一気に登る。ここでもガスで展望が利かなく記念写真だけとなった。

     キリシマツツジ(12:49)         中岳山頂にて(13:07)          キリシマツツジ(14:22)
 ガスが晴れず先ず避難小屋のところまで帰り、一気に下山する。扇ガ鼻分岐まで下りてガスが切れた。
1600m以上にガスが懸かっているようだ。天気が良く周りの青々とした緑の景色が素晴らしい。特に沓掛山方向の景色が素晴らしかった。沓掛山から振り返ると星生山の上部は依然とまだガスが懸かっていた。

    ミヤマキリシマの向こうは(14:26)          帰り道の沓掛山方面(14:46)              沓掛山から星生山(15:12)
 2回目の九重山であり、前回は星生山(ほっしょうざん)で、今回は日本百名山でもある久住山、中岳のツアー登山であった。今回も60歳代が中心で、女性の方がやや多い82名であった。大Partyでしかも山開きということで登山者が多く、この関係で可なりの時間ロスをしながらの登山となり、印象としては待ち疲れた感じであった。それでも天気に恵まれ一つの目的としていたミヤマキリシマにも堪能することが出来た。また、同じ山でも季節が変わると感じも変わるものだ。今回も山頂では風も強く寒さで雨具を使用することになった。