小和田山
                                                                      緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★
      2009.12.7  天候  晴れ   K氏と

    概略行程
     JR高槻(7:33) =JR川西池田(8:20)=七面口「240(9:00着、9:10出発)0.8K七宝寺「310(9:20) 0.5K池「400(9:50)0.4K釈迦ケ岳512m (10:15-10:20)
       →
2.0K小和田山612m(11:15-11:35食事) 0.8K Peak585 (通過出来ず) →尾根復帰(10)→送電線下尾根(13:05) →展望の良い所「490?(13:40)(10)
          
1.6K三角点511.5m(通過出来ず) →尾根復帰→1.7K篠口峠東(15:20)(5) 0.9K七面口「240(15:40到着、16:50)JR川西池田(16:30)JR高槻(17:15)
     歩行距離 8.7Km以上 所要時間 6時間 30(歩行時間 5時間40)

    雑感

    予定より30分早く七面口「240」に着き、出発する。山に沿った車道を進み、左手に涌泉寺を見てコンクリート道を登る。何時しか七宝寺の前に出る。「ハイキングの方、寺内の通り抜け禁止、右の道登って下さい 七宝寺住職」とある白い看板を見て、それに従う。見上げるほどの金の仏像、沢山の石仏、それから大きな金の涅槃像を見て、沢筋の取り付き口に着く。樹林帯の中10分ほど歩くと青い水面の池に出た。池の右側を入り、再び樹林帯の登山道を進む。そろそろ右側に釈迦ケ岳へのテープ目印があるはずであるが、何故か見過ごす。手元の標高計を見て、Peakとの標高差30mほどと判断して、右の山に向って道なき山肌を登る。尾根から少し引き返した所に釈迦ケ岳のPeakがあった。
  
   金の仏像        大きな金の涅槃像          青い水面の池
 ここで最初の休憩を取る。ここから北へと下る。
10分ほどで高圧線の鉄塔に出て、そのまま進むと舗装林道に出た。100mほど歩くと林道と分けれ、右の尾根に向う。左には朽ち堕ちた黒いネットが続き、北西に向う尾根にルートを取る。細い道の両側には背の高い笹薮と所々イバラに阻まれる。何とも歩き難い所である。両方のストックで掻き分けながら進む。こんな歩き難い道を3度ほど小さくアップダウンを繰り返し、上りきった所が小和田山611.7mの山頂であり、標識と三等三角点の標石があった。11:15で少し早いが昼食とした。
 昼食後北西に向って下山する。左への分岐点が分からず踏み跡に従ってずるずると標高530mまで下ってしまった。引き返せば良かったのであるが、ひょっと左を見るとテープがあり、踏み跡らしき跡があり、これをトラバースすれば目的の尾根に出られると判断し、左に進む。案の定尾根に出会った。しかし、どうもおかしい。尾根の方向がコンパスで当ると合わない。もう一つ左の尾根だ。掻き分けながらトラバースしてやっとの思いで左の尾根に辿り着く。図面を取り出し、コンパスを合わせると合致した。Peak585mは飛び越したことになる。一先ず安心して休憩を取った。尾根を下りきった所で上に送電線を見て現在地を確認する。ここから上り、暫く赤テープと境界石?を頼りに進む。何時しか南方向の展望が利く所に出て休憩を取る。ここで現在地を確認したが、今から考えると判断が間違っていた。それとも知らず、南に尾根を下る。谷に出てしまったのである。見ると右から真正面に尾根が立ちはだかっていた。この時の標高420m、目的の三角点は511mである。90mは登らなければならない。暫く判断し、尾根に向って突撃することにした。小さな木々を掴みながら急傾斜に挑む。標高480mになった時予想外に目の前に道が現れた。この道に沿って左へ暫く進むとコルに出て、道は右へ下って行くようだ。左の尾根道を辿れば三角点511mに行けるだろうと思い、進むがPeakは標高490mしかない。もう三角点511mは通り越していたのである。仕方がないのでこのまま尾根伝いに篠口峠東まで進むことにした。尾根沿いにある赤い杭に従って下る。何時しか尾根は東に向かい、下りきり飛び降りると「おおさか環状自然歩道」に出た。標識があり、右は剣尾山方面、左は七面口バス停0.9Kとあった。一周した尾根ルートと正面に見える歌垣山を眺めながら七面口に向う。予定より所要時間2時間オーバーの帰還であった。途中100円やさい無人売り場があり、100円でビニール袋に入った唐辛子を買って帰った。
 
    北西に向う尾根     小和田山山頂     南方向の展望
 今回の山行は大きなミスを2つ実施してしまった。1つは分岐の見落とし、もう1つは尾根の間違いであった。今までかって通過ポイントを2箇所も達成出来ないなんて初めての経験である。これらの原因は道程に標識が1つもないこと、それにこの山は、最近は殆ど登られていないところに起因。以前雅子様が皇太子妃になられた当時はこの小和田山は注目を浴びたと聞いたが。特に下山を予定していたルートは完全に廃道化していた。予定より2時間オーバーしたが、何とか図面とコンパスを使って、無事に帰還することが出来た。