鴻応山・湯谷ケ岳
緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
登頂日 2009.11.15 天候 晴れ K氏と
概略行程
JR吹田(8:30発) =御手洗弁天(9:30-9:40)=寺田公民館前「430」(9:55着,10:05出発) →0.3K栗園「430」(10:10) →1.5K鴻応山678m(11:00-11:15)
→0.3K府境尾根分岐 「640」m(11:20) →0.8K東側府境Peak? (11:40) → (12:00-12:15食事) →0.9Kキャンプ場前「470」(12:40)(10分)
→1.5K湯谷ケ岳622m
(13:35-14:00) →1.5Kキャンプ場前「470」〈14:35〉→0.9K寺田公民館前「430」〈14:45到着、14:55発)=JR新大阪(16:00着)
歩行距離 7.7Km 標高差 240m +α 所要時間 4時間 40分(歩行時間 3時間35分)
雑感
JR吹田よりr4勝尾寺の横を通りR423に入る。鴻応山の登山口に行く前に、名水「乳の泉」と「カゴノキ」で知られる御手洗弁天に行くことにした(ガイド本より入手)。牧より400mほど先に行った所の右にあるが、余りにも神社が小さい為通り過ぎてしまう。引き返し立ち寄る。丁度そこは朝市みたいに農野菜等を販売していた。名水「乳の泉」はその北側にあり、懇々と吹き出す3箇所の出口にポリボックスを並べて受けていた。ちょっと割り込ませて頂き、お茶を捨ててボトルに入れる。「カゴノキ」を尋ねるとその傍に4本の大木があった。カゴノキは「鹿子の木」と書き、クスノキ科カゴノキ属に属し、樹皮が鹿の子模様になっているからと聞く。それからオオモミジが1本あった。引き返し、牧の所の信号を左に入り、寺田公民館に向かう。ここも前を通るが、気付けず通過してしまう。引き返し、寺田公民館の前横に車1台半のスペースがあり、そこに駐車した。
登山準備をし、10:05鴻応山に向け手出発。さっきの通った道を5分ほど引き返し、右に栗園を確認する。この右に「鴻応山へ」の標識を見て登って行く。直ぐに樹林帯に入り、1.5m幅程度の柔らかい道を進む。途中左からの分岐が2つあり、猪の牙で掘りつつかれた道を進む。やがて牧からの登山道との分岐標識を見つける。左は檜の植林地、右は自然林である。最初の目標点府境尾根に10:52ぶつかる。後は左に300m尾根に沿って登れば鴻応山の山頂であった。案の上11:00丁度に到着した。山頂は広く三等三角点の標石があった。展望はない。
カゴノキ(鹿ノ木) 寺田公民館の横にある大歳神社 鴻応山三角点にて
ここは大阪府と京都府の境界である。休んでいると意外と10人ちょっとのパーテイ―がやってきた。聞くと吹田からと言う。その後我々と同じく湯谷ケ岳へ向かうと言う。我々は先に湯谷ケ岳へ向って下山する。先ほどぶつかった府境尾根まで引き返し、今度は真っ直ぐ境界を下る。問題はこれからの行程である。テープを頼りに踏跡の薄い所を下る。歩き易い所をコルまで下る。南北に通じる道を見る。これをやり過ごし、府境の四角杭を確認しながら登り返す。もうテープはない。この府境杭は頂で南に下るはずであるが、杭を探すことは出来なかった。同じような思いを持ってか先程のパーテイーがやってきた。仕方がないのでコンパスを見て、歩き易い所を南に向って下ることにした。12:00になったので大きな岩石を見つけ、そこで昼食を取ることにした。食べている時さっきのパーテイーが南下して行った。
昼食後南に進むと突然しっかりとした踏み跡が現れた。尾根筋と南に向っているようだ。この踏み跡を辿ればキャンプ場前に出られると確信した。アスファルト道に出た。朝行き過ぎて通った所だ。ここがキャンプ場前だろうか。よく見ると左前が平坦な草原になっている。図面を取り出し、ここは大阪と京都の府境でオオタワになっているので「間違いない」と確信した。湯谷ケ岳へはここから南東に行けば良い。安心して休憩を取ることにした。この時例のパーテイ―が西からやって来た。多分難しい所を通って来たことだろう。さあ、これから湯谷ケ岳への道だ。自信はない。道は1m幅の道が南向きから東に変わる。分岐が2回あり、2回とも感に任せて右を取る。巨岩が結構山側に多い。道は何時しか細くなり、最後はテープと踏み跡の薄い山道となる。登りきると住宅の真裏に出た。ルートを左に取り、テープを辿る。最後は急峻な山道となり、登り切ると尾根に出た。尾根にはしっかりとした踏み跡道があり、東に進む。立派な祠がある。熊野権現の祠である。その前には草に隠れて石灯籠が立っていた。更に5分ほど北に歩くと左に展望が開けた。西北には先程登った鴻応山が美しく、どっしりと紅葉しかかっていた。右に廻って半国山、亀岡市、地蔵山、愛宕山がくっきりと見えていた。ここから右に登ると関西電力のマイクロウェイブ反射板があり、その左を通過して湯谷ケ岳の山頂に13:35到着した。山頂には三等三角点の標石があり、また多くの登頂札がぶら下がっていた。見通しは良くないが、東を見ると木々の間にポンポン山らしき山が覗いた。
巨岩の一つ 湯谷ケ岳三角点にて 湯谷ケ岳から見たポンポン山(中央左)
一休みし、ポンポン山の写真を撮るために先程の展望の良い所を更に東に進む。ポンポン山はなだらかな山なので山頂を確認するのは難しいが、多分あれだろうと見届けた。
下山は引き返し、熊野権現の祠の西の地点で駆け上がってきた所を確認し、更に尾根道を西に向った。やがて道は東に曲がったのでここからは直進して山歩きとなる。直ぐに前方左に民家の屋根を見る。ここから右に下ると先程歩いた所に出た。キャンプ場まで同じルートを引き返し、そこからアスファルト道を西進して14:45寺田公民館前に帰還した。
今回登った鴻応山、湯谷ケ岳は気になっていた山であった。ポンポン山山頂から西を覗くと左から能勢妙見山、湯谷ケ岳、鴻応山、手前に黒柄岳、明神ケ岳、後ろに剣尾山、横尾山、小和田山、半国山、牛松山、地蔵山、愛宕山と見えるが、これで全部登ったことになった。この日予想通り少し藪歩きはあったが、天気も良く、見通しも良く予定通り良い山行することが出来た。