交野山
緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
2012.5.8 天候 晴れ 単独
概略行程
JR高槻 (8:01) =JR大阪(8:17,8:23)=JR京橋(8:30,8:36)=京阪枚方(8:52,8:55)=私市 「50」(9:08、9:10出発)→1.3K月ノ輪ノ滝「100」(9:30-9:35)
→1.0K府民の森事務所「190」(9:55)(10分) →1.1KPeak319(10:45-10:50)→0.5K八つ橋「270」 ()→1.0K傍示峠「290」(11:20)
→0.7K野外活動センター「95」() →(11:45-12:05昼食) →0.4K旗振山345m (12:20-12:25) →1.0K交野山341m (12:55-13:20)
→1.0K源氏ノ滝「200」(?) →1.6KJR津田「150」(14:15到着、14:23発) =JR河内磐船(14:25,14:30)=JR京橋 (14:50,14:55)=JR高槻 (15:42)
歩行距離 9.6km 標高差 295m+α 所要時間 5:05(歩行時間 4:05)
概況
枚方で乗り換え、初めて私市に降りる。コンパスを月ノ輪ノ滝に合わせ9:10出発。山逢いに向かって進み、直ぐに谷筋に出る。道は二手に分かれるが、谷筋に沿って上がる。直ぐに表示板があって月ノ輪ノ滝と判る。しかし、水は少なく滝としての体はなしていない。左の階段を登ると暫く美しい新緑の雑木が続く。大きな砂防堰堤があり、左を駈け上がる。少ししてスイレンの池に着くがまだ花には早い。直ぐに府民の森事務所のある所に出た。休憩所があり、一組の地元年配のグループが座っていた。次に向かう三角点のあるPeak319の山の名前を、図面を出して聞くが判らないという。休憩後車道を北に向かう。右にあるくろんど池との分岐を過ぎ、左に曲がった所に左への分岐がある。展望台の標示があるので、先ずそちらに行ってみよう。標識に従って到達する。展望台に立つが、標高が300mちょっとで目的とするPeakではない。図面を取り出し、検討する。良く見るとPeak319は送電線上にある。あそこだ。この展望台からちょっと北に上がった所である。ありました。鉄塔の下に三等三角点の標石がありました。周りを良く見るが山名らしきものはない。やっぱり名無しの三角点か。
次の目標は旗振山345mであるが、取りあえず傍示峠まで行こう。図面と標識で判断しながら進む。一旦管理道に出て、キャンプ場の中を抜けて近道し、又管理道に出て北に進む。Sの字のカーブの末、園地の出入り口に着いた。此処が傍示峠らしい。入口を出て舗装道を左に下る。100mほど下ると左に直角に曲がった所に標識がある。標識に従って右の山田の中に入る。おおさか環状自然歩道とある。山田を抜け、野外活動センターの横を通り、どんどん進む。広い車道に出てどんどん下る。車道のコーナーに出て交野山への標識を見る。ありゃ、行き過ぎだ。旗振山はどうなったんだ。時計を見る。11:45、取りあえず昼食にしよう。
昼食後コンパスを旗振山に合わせて元来た道を引き返す。右側にそれらしき道はあるが、何の標識もない。一回目は失敗、引き返し、もう一か所に入る。標高から判断してこの道らしい。鉄塔があり、その上に上がる。在りました。三等三角点の標石である。傍に旗振山345mの標識がありました。
水にない月ノ輪ノ滝(9:34) 府民の森案内所兼休憩所(9:59) Peak319 三等三角点(10:48)傍示峠の園地出入口(111:18)旗振山三等三角点(12:20)
先ほど食事をした所まで引き返し、0.7Kの標識に従って交野山に向かう。山の中に入り、左の谷間に下るコースを取り、再び急登すると後5分の標識に出遭う。赤い鳥居を3回潜り、石段を登ると本日最後のPeak交野山の山頂であった。山頂には大きな岩塊が重なり合っている。岩の上に立つと360°の展望だ。見通しが良ければさぞ素晴らしいことでしょう。残念ながら霞んで見えない。真正面に見えるのはポンポン山あたりだろう。25分ほど滞在したが登山客誰も来なかった。
交野山の山頂(12:55) 交野山の山頂(13:19) 真下に高速道路が11:58) 南方面の山々(12:59)
下山は北側から下る。途中一組の夫婦に出遭う。車道に出て少し下ると橋があり、手前で左へ下る道を取る。源氏の滝はと思いながら下るが、気付かず民家のある所まで下ってしまった。JR津田には14:15に到着した。
全体的の標識は沢山あるが、何んとかの道、何んとかの道と言った道の名前が多い。行き先が書いていない面がある。ハイキング用であり、