巳高山
                                                                          緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
     2006.4.7  天候  晴れ   M新聞旅行ツァー

  概略行程
     梅田(8:00)=木之本・古橋 140(10:1510:30出発)→登山口「210(11:00) →六地蔵「550 (11:50)(昼食30分)→鶏足寺跡「890(13:30) →巳高山923m (14:00)
      →
5合目(15:00) →木之本・古橋(16:05到着、16:25) = 梅田(19:00着)     
    歩行距離 8km  標高差 783m  所要時間 5:35(歩行時間 5:00)

詳細

梅田M新聞ビル前のバスに7:50集合し、定刻8:00に出発。登山客28名ガイド3名を載せ、阪神高速、名神、北陸自動車道を経由して木之本ICで降り、目的地木之本・古橋に10:15到着。早速スパッツを装着し、与志漏神社を抜け、巳高閣の前にあるトイレに向って出発する。       
 巳高庵の下を通り、川沿いの林道に入る。入口の右側の畑畦にはつくしが密生していた。林道は植林の道で両側にはショウジョウバカマが丁度満開であった。最初の分岐を右に取り、橋を渡り進むと標識があり、尾根に入る登山道が右側にある。登山道は荒れており、雪の重みで木が倒れ、所々道を塞いでいた。ここ最近登山客が登った形跡がない。道横にはイワウチワが咲いていた。苦労しながら50分ほどかかり、六地蔵に到着した。ここで昼食を取ることになる。
 六地蔵から少し登ると5合目の標識があり、ここは谷ルートの合流点でもある。登りが急峻になり、岩が道脇にあり、左下方面の展望が急によくなり、琵琶湖方面が一望できる。ここが6合目馬止め、牛止め、展望台である。左側の斜面にはイワウチワが満開であった。
 

            六地蔵にて                             イワウチワ
 樹林の中を少し登ると右側下がり斜面を歩く形となる。残雪が多くなり、登山道は見当たらない。先頭ガイドはピッケルで苦労して道を造りながら進んで行く。一時道を失うが8合目の標識があり、進んで行く方向が正しいことを確認する。60分ほど歩き、山腹の斜面が広くなっているところに出る。ここが鶏足寺跡であることを確認する。ここが9合目である。残雪に覆われ石塔や石垣などが散乱する歴史のロマンに触れることは出来ない。ここから30分ほど残雪のある急峻斜面を登って行く。尾根に出て直ぐに山頂に着く。雪に覆われ3角点を見つけることは出来ない。天気は良く、展望は良い。真正面に雪を被った金糞岳、右側に伊吹山が見える。左方向には雪を被った山々が並んでいた。
 頂上では5分足らずで下山することになる。元来た道を引き返す。急斜面下山はアイゼン装着が良いと思うが装着しないで、慎重に下山する。鶏足寺跡を後にして雪の左下り斜面を慎重に進む。馬止め、牛止め、展望台に到着し右斜面に咲くイワウチワがあまりにも綺麗なのでもう一度カメラに納めた。

頂上にて               伊吹山                         鶏足寺跡
 暫く下ると分岐のある5合目に着き、今度は右方向に下る谷コースを下ることになる。下りきったところが3合目でそこから林道となり、今朝登った山コースの登山口のところに出る。ここから40分歩き古橋に着く。

所感
                 M新聞社旅行主催の山歩きに今回始めて参加する。このツアーの特徴は非勤務者を対象としたWeekday開催の山歩きが多く、また毎年謝恩として12月から4月まで何回か
                3000
円〜6000円の日帰り謝恩プランをしているようである。このツアーはそのひとつである。この山はあまり知られていないがショウジョウバカマとイワウチワが多く見られた。