虚空蔵山
緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★
登頂日 2007.12.2 天候 快晴 O氏と
概略行程
JR高槻(8:12)=JR藍本 「170」(9:30)(9:40出発) →0.2Km酒滴神社「180」(9:50-10:00)→0.3km酒滴岩(10:15)→0.3KmPeak359(10:25-30)
→1.1Km虚空蔵寺「370」 (11:00-11:15) →0.5Km立杭コース分岐「500」(11:35) →0.3km虚空蔵山596m(11:45-11:55)→<560Peak12:00-12:20昼食>
→2.0Km八王子山496m(13:00) →1.0KmPeak417 「417」(13:55-14:00)→0.3Km山上山14:05-10:15) →0.5Km油井バス停「190」(14:30)
→1.0kmJR草野「180」(14:40到着、14:43発車)=JR宝塚(15:12着)
歩行距離 7.7km 標高差 426m+α 所要時間 5:00(歩行時間 3:50)
詳細
宝塚の車内でO氏と合流し藍本に着く。今日は二人だけなので一般の表参道コースはやめて酒滴岩からの岩場コースを取る。最初に酒滴神社を訪れ、これから登る「酒滴岩」との繋がりを確認する。少し引き返し山側の民家横の細い道を見つけ入る。間もなく工事中につき進入禁止の標識があるが、直進し右手に微かな踏み跡の山道を見つける。山道に入って進むと「愛宕山」と彫られた石灯籠と祠の前に出る。道なりに進むと大きな岩の下に着く。これが酒滴岩と解る。正面の大岩の壁面には四角に掘り切られている。ここに昔霊水「酒清水」が湧出たのか。ここから左に巻き、何とか岩の頂上に出ると、一気に展望が広がり正面R176に見える坂道の下で武庫川が曲がる。岩場の最上部から尾根道を辿りPeak359mに出て休憩を取る。尾根道を西に下り、右からの舞鶴道からの騒音を聞きながら下りきり、少し登ったところで裏参道にぶつかる。左に登って行き、谷筋に渡された真新しい小さな橋を渡り、表参道と合流する。石段を上がると虚空蔵寺である。今日は日曜日で天気が良い関係か、可なりの数の団体客が押し寄せてきた。
酒滴(サカタレ)神社 酒滴岩からの展望 虚空蔵寺寺 役行者像
虚空蔵寺
聖徳太子が建立されたと言われ、山形県の虚空院、京都嵐山の法輪寺とこの寺が日本三体虚空蔵(虚空蔵菩薩)と言われている。縁結びの神様と言われ、春秋の大祭り(4月13日、10月13日)には「十三参り」で明治初期まで賑わっていたという。
暫く休み、お堂の右側の登山道に入る。道は急登のつづら折れになりひたすら登る。視界が開け尾根道となり、立杭コースと合流する。右に稜線を登ると「丹波岩」という岩場に出る。岩場に上がり東を見ると千丈寺山の吊尾根の向こうに大船山が見えていた。少し登ると本日の最高点である虚空蔵山に到着である。頂上には既に数名の先客が弁当を開いていた。
頂上での昼食は混むと判断し、写真を撮って5分ほど北に歩いた見通しの良い岩場で昼食をとることにした。すぐ後に神戸からのオバチャン5人衆がついて来て、後でハプニングを起こすことになる。前方には白髪岳722mと松尾山687mの二つの山がどっしりと座っている。前方にはこれから歩く山々の稜線が展開していた。
昼食後稜線を北進し、途切れた所で左にぐっと下る。標高差50mほど下ったところに目印の鉄塔を見る。この辺の分岐を確認しながら進む。オバチャン達は初めてというので、楽な右の道を取り鉄塔の下で待つように指示した。我々は分岐の踏み跡の少ない真っ直ぐな道を取る。50mほど登り返してPeakに出る。一度下ってまた登る。Peak540mを経由して狭い山道を慎重に下る。登り返して三等三角点のある八王子山に到着する。更に北に下り、道は東に向かう。標識となるコルに建つ送電線鉄塔の所に出た。ところが待っている筈のオバチャン達がいない。先に下山したのか、そんなことはない。ひょっとしたら手前の鉄塔かも。案の定手前の鉄塔の下で待っていた。ここからもJR草野への道があることを確認して、オバチャン達と別れる。先ほどの鉄塔の下まで引き返し、真っ直ぐ進み50mほど登る。Peak417mに出る。東への急勾配の道はやめて、左の下山道を取る。道は緩やかな尾根道となり、10分ほど歩くと山上山に出る。ここから急坂下りが続き、木の枝を掴みながら慎重に下る。途中鎖場のところに出る。折角来たので、クサリで登り返す。登った所には石像があり、見晴らしも良く、前方の山々は紅葉で燃えていた。20分ほど下り油井バス停に出る。ここから車道を1Kmほど歩き草野駅の裏側に出る。先ほど別れたオバチャン達も電車を待っていた。
白髪岳722mと松尾山687m Peak417からの風景 2体の石像
今年3月単独でこの山を登った時、好きな山の一つとなる。今回は3回目であり、一般の表参道からのコースは止めて、酒滴岩からの岩場コースを取る。あまり登られていなく踏み跡は薄かった。酒滴神社と虚空蔵寺の謂れを調べるのも山歩きとは別の楽しみがある。今回は二人だけであったが、天気もよく、神戸のオバチャンたちとのハプニングもあり、結構楽しい山行となった。ここの山は駅から登下山口までのアプローチが短く、しかも途中小さなアップダウンが結構あり、場所、場所により異なった風景が見られ、ミニ縦走が味わえる面白いコースである。虚空蔵山まではしっかり標識が着いているが、北方向のコースにはほとんどそれはない。