47金峰山2595m  23座目

                                緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

48瑞牆山2230m  24座目

                                緊張度 ★ 疲労度 ★  満足度 ★★

  登頂日 金峰山 2005.9.23      天候 晴れ

  瑞牆山    9.24   天候 晴れ  Kツーリスト

  登山行程

    9/22〔木〕梅田 (21:30) = <車中泊>
      9/23()瑞牆山荘「1520(5:00,6:00出発)→(5)→富士見平小屋(6:50)(10)→大日小屋(7:55)(10)→大日岩「2201(8:25)(10)(10) (5) →金峰山「2595(11:00-11:45)

(10) →大日岩→大日小屋(14:00)(5)→富士見平小屋(14:50)(20)→瑞牆山荘(15:45到着)                             瑞牆山荘〔泊〕
 9/24〔土〕瑞牆山荘「1520 (6:15出発)(5) →富士見平小屋「1820(7:05)→天鳥川出合「1800(7:30)(10) (10)→瑞牆山「2230(9:00-9:30)→天鳥川出合(10:50)(10)→富士見平小屋(11:20)(10)→瑞牆山荘(12:00到着、12:00-12:40昼食)=増富温泉「増富の湯」 (13:10-14:10入浴)
 =道の駅にらさき
(お土産)(15:00-15:15)=梅田(21:00)
 9/23 歩行距離 11Km 標高差 1085m 行動時間 9:45(歩行時間 7:35)
 9/24 歩行距離 5.6Km 標高差 720m  行動時間 5:45(歩行時間 4:30) 

 

雑感(紀行)

JR梅田中央北口旅立ちの鐘付近に集合し、Kツーリスト企画の中型バス(天理交通28名乗り)21:30定刻に梅田を出発した。途中京都竹田に立ち寄り、登山客17名、添乗員1名、交代運転手1名を乗せ再出発。名神、中央自動車道を経由し、山梨に入る。高速を降り、林道に入り瑞牆山荘前に5:00到着。ここで朝食、登山準備を済ませ、現地で加わった登山案内者2(N氏、H氏)に従って6:00出発した。瑞牆山荘から北東に向かった樹林帯の中の緩やかな登山道を進む。10分ほど歩くと両側にノコンギクやアキノキリンソウを見るようになり、山道の勾配も急を増す。途中上着調整をし、10分ほど歩くと尾根に出た。真正面に木々の間から岩でゴツゴツした瑞牆山が覗く。右に尾根を10分ほど登ると左に水場があり、ボトルに詰め込み、すぐ上にある富士見平小屋に着く。一休みし、少し登り、山の側面を歩くようになった。1時間ほど歩き、右下に大日小屋を見るようになる。ここで一休みし大日岩に向かう。段々高度を上げ右に鷹見岩を見るようなり、更に高度を上げると真後ろに八が岳連峰、右には鷹見岩、その上に南アルプスが見えるようになった。

    富士見平小屋前(6:50)           大日岩(8:28)      大日岩付近から飯盛山、八ケ岳を見る(8:32)   
 大日岩で一休みし、展望のない樹林帯の中に入る。道の両側は大台ケ原や大峰山のような道で苔生していた。やがて森林限界に入ったのか、展望は良くなり右後ろ方向に明日登る瑞牆山が綺麗に、ヨーロッパの城のようにも見えた。岩の間にはハイマツが生え、稜線上の岩峰を登る。岩峰の向こうに五丈岩、その向こうに金峰山の頂上が見えた。やっと五丈岩の前に出る。結構大きい。最後は岩の上を歩くようになり、
11:00山頂に到達した。


       瑞牆山を見る(10:07)           砂払の頭から見る金峰山(左上)(10:08)       巨大な岩塊の五丈岩(10:52)
9/24〔土〕
 瑞牆山荘を6:15出発。昨日と同じルートを富士見平小屋まで登る。ここで一休みして、左の瑞牆山に向けて出発した。樹林帯を歩き、緩やかに左に下る。下りきったところが天鳥川である。川を渡って登り返す。急登の連続だが、要所要所に梯子やロープがあった。また木の根っこにつかまり、大きな岩(桃太郎岩)を回り込みながら登って行った。更に登って行くと大きな岩(大ヤスリ岩)が眼前に立ちはだかるように迫ってきた。この山頂直下の大きな岩を左から巻き込むように登ると大きな石が折り重なった山頂へ飛び出した。残念ながらこの日の頂上からの展望は今一であった。
 登った道を折り返し、12:00瑞牆山荘に帰還した。

  桃太郎岩(7:30)        大ヤスリ岩(8:26)               瑞牆山山頂にて(9:00)
瑞牆山のクライミング
  瑞牆山の瑞牆とは神社の周りに巡らす垣根のことをさす。即ち御神体を護る巨大な岩の垣根ということ。ヤスリ岩、弘法岩、十一面岩などの奇岩がそそり立っていて、金峰山と共に古くから山岳宗教の山として修験者たちに登られてきた。現在ではこれらの奇岩に傷をつけないフリークライミングで登る山として人気が高い。