菊水山・鍋蓋山
                                                                        緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★
       2007.3.22  天候 晴後曇り  単独

   概略行程  
      阪急高槻市(8:11)=新開地 (9:10)(9:16出発) =鈴蘭台「300(9:28)(9:35出発) 0.8km登山口「300(9:45) 1.3Km菊水山458m(10:25-10:40)
      →
2.1km鍋蓋山486m(11:40-12:10昼食)1.3Km大竜寺「350(12:40-12:45)1.2Km二本松バス停「300(13:05)(5)1.3km風見鶏の館「110」(13:45)
      →
1.0Km阪急三宮「20(14:10到着) =阪急高槻市 (15:10)   
      歩行距離 9.0km 標高差 210m+α 所要時間 4:35(歩行時間 3:30)    

   概況

    新開地から改札口を出ないで神戸電鉄に始めて乗る。10分ちょっとで鈴蘭台(料金370)に着く。東側に出て線路伝いに引き返し、車庫の手前で左に登ると登山口があった。コンクリート階段をゆっくりと登る。道は土止め階段に変わり、尾根伝いとなる。あちこち分岐もあるが標識がしっかりしてあり、迷うことは先ずない。一度車道の近くに出るがまた左の尾根道を登る。暫くして鍋蓋山−菊水山ルートにぶつかり、右をとり登りきったところが菊水山山頂であった。無線等前に東屋やベンチが設けられ、また360°のパノラマである。しかし、今日はちょっと靄がかかり、残念である。ここからはこれから登る鍋蓋山が北東に霞んでいた。
 次の目標は鍋蓋山だ。先ほど来た道を引き返し、六甲全山縦走コースを道標どおりに北東に進む。暫く展望のある尾根道を進むと岩場や丸太階段、鉄梯子の急坂に変わる。左を見ると山に囲まれた鈴蘭台中里町2丁目の住宅街、北西に霞んで見える山々は昨年登った丹生山、帝釈山、稚子ケ墓山、花折山であろう。整備された道を下りきる。沢の木橋から堰堤横の天王吊橋に出る。高度計を見ると270mである。車道が走る上を歩き、橋を渡る。ここからつづら折れの急坂が続く。岩場などの展望のある尾根筋を登る。振り向くと先ほど登った菊水山が綺麗に見える。勾配がゆるくなったところで一休みする。ここから少し登ると鍋蓋山の山頂であった。数人が弁当を開いていた。時間も丁度いいので昼食をとることにした。

   無線塔が立つ菊水山        菊水山山頂から見る鍋蓋山     途中岩場から見る菊水山        鍋蓋山の山頂
 さあ、本日の目的は達成した。下山は北東に伸びる縦走路を進む。二つめの分岐は右の縦走路を東に進む。暫くして左側がお寺の雰囲気がして、左に入る。案の定大竜寺であった。本堂で本日の山行の安全を祈願する。東に下る参道を歩き、山門に出る。
 この辺の道は地図にはないので標識を探す。二本松バス停に向うためには善助茶屋跡を進むのがよいようだ。直ぐに善助茶屋跡の広場があり、山道を進む。道は車道と平行して、車道を左下に見るような形で進む。間もなく車道に出たところにバス停があった。20,30m歩き左に登山道に入る。最初の分岐で図面を出して確認中、登山客が声を掛けてくれる。城山と北野への分岐をもうちょっと先だという。分岐を左に取り南に急降下をする。途中三宮が良く見える展望箇所があった。一本道を下ると異人館前に出た。

     大竜寺の本堂            山門             善助茶屋跡            三宮付近
所感
 「関西日帰り山歩きベスト100」には神戸電鉄菊水山駅から登るようになっているが、現在はこの駅は廃駅になっている。仕方なくインターネットで調べた結果鈴蘭台からのルートがあることが判り、本計画をした。道は良く整備され、迷うことは先ずない。一度道を聞かれたがチャンと答えられるほどであった。本来なら展望が良いはずであったが、この日は霞んでよくなかった。