66笠ケ岳2897m 67座目

                                 緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

  登頂日 2007.9.23  天候 9/22 晴れ、 9/23 晴れ、 9/24 晴れ
                                       Kツーリスト
   登山行程
       9/21梅田(22:00) =<夜行バス名神・東海北陸>=平湯温泉=                             車中泊 
 
      9/22新穂高温泉「1090(4:30着、6:30出発) →笠新道登山口「1355(7:45通過)→ワサビ小屋(8:00)(10) →秩父沢(9:30)(10) →<小池新道>→鏡平山荘「2300 (12:40到着)

          鏡平山荘泊
 9/23鏡平山荘「2300 (6:30出発)→分岐(7:40)(10) →弓折岳2588m(8:05-8:15)→大ノマ乗越 →大ノマ岳2662m→秩父平 (10:20-10:45昼食) 
 →抜戸岳
2813m(12:00-12:10)→抜戸岩(13:05)→笠ケ岳山荘「2810 (13:45-13:50)→笠ケ岳2898 m(14:15-16:00)→笠ケ岳山荘(16:20到着)
                                      笠ケ岳山荘泊

 9/24笠ケ岳山荘「2810(6:00出発)→稜線分岐(7:20)(10)→杓子平「2450(8:15)→<笠新道>→笠新道登山口「1355(11:20)(10)→ワサビ小屋(11:45-12:20昼食)→新穂高温泉「1090(13:30到着、14:00)=平湯温泉(14:30-16:00入浴・お土産)=竹田(21:00)
  9/22  歩行距離 9Km 標高差 1210m   行動時間 6:10(歩行時間 5:40)
  9/23  歩行距離 8Km  標高差 600m+α 行動時間 9:50(歩行時間 7:05)
  9/24 歩行距離 9Km 標高差 -1720m   行動時間 7:30(歩行時間 6:30)
  

雑感(紀行)

Kツーリスト企画の夜行バス(中型バス)で梅田を22:00出発。登山客23名、添乗員2名(Y氏、K)、交代運転手1名を乗せ、名神、東海北陸自動車道を経由し、「新穂高温泉」に早朝4:30に到着した。5:00に車内の照明がつき、朝食をとり、6:00には出発準備をしてガイドの到着を待つ。ガイドは北アルプス専門のO氏である。6:30出発し蒲田川左俣林道を行く。天気は最高によく晴れていた。20分ほど歩くと左側が開け穴毛谷越しに今回登る笠ガ岳が覗く、更に1時間ほど歩き、左側に水場のある笠新道登山口に着く。ここで水を補給し15分ほど歩くとわさび平小屋に到着し、最初の休憩を取った。 
休憩後30分ほど歩くと橋に差し掛かり、橋の手前を左に入る。ここから小池新道に入るのである。1時間近く歩き、見晴らしの良い秩父沢に到着した。この辺から焼岳、穂高岳、槍ガ岳が望めるようになる。ここからイタドリケ原、シシウドケ原を経由して予定より早く12:40今晩の宿鏡平山荘に到着した。この時点では雲、ガスが引けず槍ガ岳、穂高岳の姿は見ることは出来なかった。夕方6時前になってやっとガスが引き始め、ここで有名な鏡平池に写る槍ガ岳の写真を撮ることが出来た。

 左俣林道穴毛谷から見る笠ケ岳(7:01)               鏡平山荘(12:44)             鏡平池に映る(18:00)
9/23 6:30出発し、先ず裏山の弓折岳に向う。1時間ほど歩き双六との分岐のある弓折乗越に着く。休憩後南西に向う尾根道を15分ほど歩くと右側に弓折岳がある。少し下って大ノマ乗越を経て、登り返し大ノマ岳の左側を通過して尾根道を進む。
 秩父平で昼食後尾根道を登る。左に秩父岩を見ながら標高差250mほど登る。尾根道の一番高い所が抜戸岳2813mであった。

      尾根道を行く(8:15)             秩父平(10:17)           秩父平の奇岩(10:42)

      尾根道を登る(11:28)       マツムシソウ   タカネスギカズラ      抜戸岳にて(12:02)
 本来ならここから笠ケ岳が望めるはずであるが、ガスが流れ見ることは出来なかった。ここから少し南西に下り、明日の帰り道である笠新道の分岐を確認する。ガスの中の尾根道を進み、奇岩の抜戸岩を通り抜けテント場に出た。ここでやっとガスの隙間から笠ケ岳山荘とその左上に笠ケ岳を初めて見ることが出来た。朝出発して
7時間かけて13:45笠ケ岳山荘に到着した。ザックを山荘に置いて15分ほどで山頂に着く。

     抜戸岩を抜ける(13:06)           笠ケ岳を登る(13:49)          笠ケ岳山頂にて(14:15)
 西方向はガスがなく、白山を確認することが出来た。東方向はほとんど見えなかった。槍ガ岳、穂高岳はガスの間からチョコチョコと見え隠れするが写真にはならない。結局
16:00まで粘ったがダメであった。

       笠ケ岳山頂にて(14:32)           笠ケ岳山頂(14:37)        山頂より笠ケ岳小屋を見る(14:36)
 笠ケ岳山荘に帰り、裏の小笠に登って
18時までガスの引けるのを待ったがダメであった。明日の朝に期待しよう。
9/24 山荘は連休の関係で大混雑、今年最高の混み具合かと。食堂、廊下も登山客の寝転がりで満杯であった。トイレで3回起きるが足元に気を使う。4:00に起き、トイレを済まし、食堂に並ぶ。何とか済まし、下山の準備をした。天気が良く出発6:00まで時間があり、眼前にはっきりと見える槍ガ岳、穂高岳の写真を撮りまくる。こういうチャンスは運が良いというしかない。

               笠ケ岳山荘前から見た槍ケ岳、穂高岳の大パノラマ(5:55)
 
6:00出発。昨日と通ってきた尾根道を笠新道の分岐まで歩くのであるが、右左、後ろ前とカメラのShutterを押すのが忙しい。雲海に浮かぶ中央アルプス、焼岳、乗鞍岳、御岳。笠ガ岳と右に微かに浮かぶ白山。黒部五郎岳と薬師岳。鷲羽岳と双六岳。
 分岐で一休みして、杓子平まで下る。この辺はお花畑であるが花の時期は既に終わっていた。途中雷鳥の夫婦に出会った。既に腹の毛は白くなっていた。逃げる気配は全然なく、近くで写真を撮ることが出来た。ベニバナイチゴの実やブルベリーの実を味わいながら下る。杓子平からの笠ガ岳の写真を撮りたかったが、ガスが丁度湧いてきて残念ながら良い写真は撮れなかった。

   雲海に浮かぶ焼岳、乗鞍岳、御岳          東の尾根から見た笠ケ岳(6:41)           雲海に浮かぶ白山(7:14)

            穂高岳(7:16)             ベニバナイチゴの実               雷鳥
 ここから笠新道登山口まで樹林帯の中、岩と石の歩きにくい道を標高差1100m下るのであった。途中小生の前で添乗員のY氏が足を引っ掛け、飛び降り、丁度降りた位置に石があり、怪我(左足首捻挫)をしたのであった。標高計を見るとまだ標高差700mもあった。シップとテープで応急処置をする。頑丈な同行者二人に依託し、10:00先に下山にかかる。休みなく11:20登山口に到着した。一服して昼食のカレーを食べるために帰りとは逆方向に15分ほど歩きワサビ小屋に行く。昼食後林道を1時間歩き、バスの待つ新穂高温泉に13:30帰還した。後続の3人を残し、入浴のため平湯温泉に向う。聞く所によると後続の3人は笠新道登山口に3時頃下山した模様。
 1日目の天候は最高であり、2日目、3日目は曇りの予報であったが、要所要所でガスが晴れ結構良い写真が撮れた。ただ連休であり、登山客が多すぎ山小屋ではごった返していた。花の時期に登れば最高であっただろう。