唐櫃越
緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
2011.11.17 天候 晴れ 単独
概略行程
阪急高槻 (7:30) = 上桂「30」 (7:57着、8:00出発) →2.6KPeak235(8:50)
→2.9K林道・山道交差点「395」(11:25)→0.4Kみすぎ山430m (11:40-12:00昼食)→1.5K 宝泉寺(12:45) →0.9Kトロッコ亀岡駅「100」(12:55到着、13:35発)
=<トロッコ列車>=トロッコ嵯峨駅(14:00着)
→阪急嵐山駅(14:27発)=阪急高槻駅 (14:50着)
歩行距離 12.5K 標高差 400m+α 所要時間 4:55(歩行時間 4:15)
概要
最初のポイントPeak235にコンパスを合わせて上桂駅を出発。改札口を左に出て、山田口の交差点を渡り西進する。民家を通り竹林にぶつかる。大きな孟宗竹を両側に見て登ると墓場に出る。登りきると雑木林の山道となった。山道に入り、道なりに10分ほど歩くと右側に最初の標識に出遭う。「ここは丁塚です」と。右に分岐があり苔寺に通じている。竹林を見て10分ほど歩くと標高計から判断して最初のポイント「Peak235]に着いたようで最初の休憩を取る(8:50)。
コンパスを改めて沓掛山に合わせて出発。綺麗な尾根道を過ぎ、10分ほど歩 くと「これより先は桂坂野鳥園自然散策路となります」の標識があり、分岐の左に赤い矢印のマークがある。コンパスを見ると右になっていたので右に進む。それから左に3回分岐があり、ここの標識で初めて唐櫃越の文字が出てきた。最後の分岐の左側が展望地になっていたので、覗くと西側が開け民家の団地となっていた。引き返し、尾根道を10分ほど歩くと勾配が増し、登りきるとそこは沓掛山415mであった(9:50)。此処の山には沢山の人が来るのか、土が踏み固められ、その中に三等三角点の標石があった。北側が開け、木の枝越しに嵐山の△482Peakの上に愛宕山の山頂が覗いていた。
孟宗竹(8:20) 綺麗な尾根道(9:05) 沓掛山三角点(9:52) 沓掛山からの愛宕山(9:55)
コンパスを林道出合に合わせ出発。少し下って道なりに尾根道を進む。道は一旦標高340mまで下り、420mまで上がる。沓掛山から35分歩き舗装された林道に出た(10:35)。この道は西山団地からきているようである。右に道を取り、気持ちの良い林道を25分ほど歩くと舗装道路から土道に変わった(11:05)。道なりに10分ほど歩くと目標になる最初の送電線を見るようになった。峠を越え下りきった所が山道との交差点のようである(11:25)。元々の唐櫃越はここから左にくだり、標高差60mほど下り、みずき山に登り返していたようであるが、今は真っ直ぐ林道に沿って西進する。5分ほど歩くと林道はなくなり、山道となる。2番目の送電線の下を通り、登りきった所が三番目の送電線の鉄塔がある「みずき山430m」であった(11:40)。予想より30分ほど早く着いたので、昼食はこの山頂となった。ここには二等三角点の標石があり、北側は大きく開け雄大な愛宕山の姿を見せていた。
さあ下山だ。尾根道を下り、尾根と下りの分岐があると思っていたが、分岐には気付けなくそのまま下りのガレた石ころ急降下道となった。10分ほど歩くと歩きやすくなった。猪よけの扉を抜け、5分ほど歩くと宝泉寺に着いた(12:45)。ここでトロッコ列車に乗って帰ろうと思い、トロッコ亀岡駅に向かった。駐車場には沢山の観光バスが止まり、観光客で賑わっていた。12:55トロッコ亀岡駅に到着。次の便は13:35であった。立ち席切符で覚悟していたが、キャンセルが1枚だけあって指定席を600円で買うことが出来た。ここのトロッコ列車は2回目であった。車内は込み合い、途中保津川下りを見たり、車掌の歌を聴いきたりして嵐山に向かった。紅葉にはまだ少し早いようだった。
みずき山山頂(11:40) みずき山から見た愛宕山(11:42) トロッコ亀岡駅にて(13:07) (13:32)
所感
唐櫃越は基本的には尾根道歩きの道である。所々高低差を少なくする為に道を山腹に造っている。概ねPeakの西側を歩くことが多い。上桂から馬堀までの12.5Kの道程である。途中沓掛山とみずき山の間は比較的フラットで、今は2.9Kにかけて舗装路と土道の林道が走っている。従って思っていた時間よりも短くて歩くことが出来た。唐櫃は「足のついた櫃(ヒツ)」のことで唐櫃越の言われを考えてみた。歩いた足跡を標高にして横から見ると台形図の形である。多分こういうことから名が付いたのだろう。唐櫃越は明智光秀が使った道と言われるが、幅の狭い尾根道がいくつもあるので大軍用に使ったとは思われない。勿論馬は通れない。多分隠れ道か隠密用に使ったとしか思われない。