鎌倉山・八丁平
緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
2007.6.10 天候 曇り TK山岳会有志
概略行程
阪急高槻市 (6:37)=出町柳(7:30)(7:45発)=坊村「305」(8:45)(8:55出発)→1.3Kブナ平「665」(9:45)(10分) →1.3K鎌倉山951m(10:30-10:45)
→1.8Kオグロ坂峠「830」 (11:35)→0.8K八丁平 「810」(11:40) (食事12:10-12:30)→0.8Kオグロ坂峠「830」(13:10) →3.4K久多「370」(14:40-15:00)
→6.0K梅ノ木(16:40到着、17:19発)=出町柳(18:20)=阪急高槻市(19:10着)
歩行距離 15.4Km 標高差 650m+α 所要時間 7:45(歩行時間 6:20)
詳細
990円で坊村までのキップを買う。ほとんどの乗客は登山客で混み合い、臨時便が1台出る。バスは順調に走り1時間で坊村に着く。我々のグループ以外の人達は総て比良山行(多分武奈ケ岳)であろう。安曇川にかかる橋を渡った所で登山準備をし、Leader先頭で8:55出発する。右に少し行った所に鎌倉山の登山口がある。直ぐに樹林帯に入り、上りの登山道となる。尾根筋らしい比較的幅の広い道をしきりに登る。直ぐに体がぬくもり、汗が吹き出る。林道を横切った辺りで、1枚脱ぎ、シャツ1枚で再出発。出発から50分近く歩くと比較的平らなブナ平という所に着き、最初の休憩を取る。Yさんと図面でこの辺だろうと言い合う。休憩後40分ほど尾根筋を歩き本日の標高最高点である鎌倉山951mに到着する。展望は無く、全員で写真を撮り合い、休憩する。
休憩後オグロ坂峠に向う。北西に向う尾根筋を下る。図面によるとどうもこの尾根筋は滋賀県と京都府との県境である。ブナの生えた尾根筋を何回か2,30mのアップダウンを繰り返して、50分ほど歩きオグロ坂峠に着く。オグロ坂峠は久多方面、峰床山、中村乗越の4辻になっていて、標識に従って左の中村乗越・八丁平に向う。見通しの良い新緑の中5,6分歩くと右側にそれらしき湿地帯が現れる。湿地帯には「ガクウツギ」だろうか、白い清楚な花びらをしたウツギ、赤い色をしたウツギやツツジが咲いていた。途中ヤマヒルに噛まれたと騒いでいた年配のグループと出会う。標識の八丁平を通り越し、真っ直ぐ進む。時計方向に湿地帯を回り込むように進む。12時を過ぎ、お腹が文句を言い始め、椅子のあるところで昼食をとることになった。
昼食後オグロ坂峠を経由して久多の集落に向う。オグロ坂峠からはいきなり急勾配のブナの樹林帯をジグザグに下る。途中なんで幹がこんな曲がり方をしているのだろうかと思うようなブナの木を見る。多分雪の重みの性だろうと自分なりに想像する。道は沢筋に出て林道となる。標高計を見ると540mであった。ここから長々と林道を歩き久多の集落に出る。道は左に曲がり、帰りの車道が益々長くなるような感じを受け、ショートパスがないかと調べるが車道の手前に川があり、渡る場所がないため断念する。久多から梅ノ木までの車道は6kmもあり、途中川合で休憩をとるが走り抜ける車を気にしながら、結構永く感じた。
所感
今回のこのコースはほとんどが自然林で、特に坊村登山口から鎌倉山、鎌倉山からオグロ坂峠、オグロ坂峠からオグロ谷の沢筋までの樹林はほとんどが高木、大木のブナ、イヌブナ、トチ等の新緑地帯であり、気持ちよく、涼しく歩くことが出来た。夏の暑い日でもこのコースなら十分歩けるのではないでしょうか。ただ久多から梅ノ木までの車道は永く、夏場の場合は中村乗越から江賀谷に抜けた方が良いかもしれない。