栢原・鎌倉・長谷・下音羽(三角点)

   1.行程

JR高槻北バス乗り場 (7:53)=二料バス停「270(8:43着、8:45出発)  2.4K(カイ)原取付き「230(9:25) (5)0.5K(カイ)原三角点343.6m (9:50-10:00)(道がなくなる:20分ロス)2.3K鎌倉取付き「380(11:10) 0.2K鎌倉三角点431.5m (11:25-11:40昼食) 1.4K長谷取付き「405(12:10)0.3K長谷三角点486.0m (12:25-12:30) 3.3K忍頂寺バス停「310(13:15)(5) 0.6K下音羽三角点416.7m(13:45-13:50) 0.6K忍頂寺バス停「310(14:10到着、14:40)JR茨木(15:25)=高槻 (15:35)           ():休憩
標高差:216m+α+α  全歩行距離:11.6Km 所要時間 5時間 25(歩行時間:4時間40(20分ロス))                   

2.概況

@栢(カイ)原三角点343.59m 四等
 今までの三角点で一番厄介なものであった。国土地理院の山岳図では三角点の位置と標高は判るが点名が判らなかった。苦労して栢原 343.59を引き出す。入試の難問題から答えを引き出すようなものだ(位置と標高から点名を出す)時間があったら一度トライして見たら。答えが出たら検索技術が一人前以上と思う。次に困ったのは「栢」という字がパソコンから打ち出せない。一般的には「カイ」と読まない。漢語林から調べてみると「柏」(ハク)、(ヒャク)の字で「栢」は俗字とある。ハクから「栢」を打ち出すことが出来た。次に取付きを調べたが情報が何一つ得られなかった。最終的には地形から判断しての南側は無理で徳圓寺の北側から取付くしかなかった。民家の間の山裾から侵入した。暫くして国土調査員が取り付けたと思われるピンクのリボンが取り付けられたので意外と簡単に三角点に出遭えることが出来た。国土調査員以外の人が立ち入った形跡は見当たらなかった。

          付近の地図                        徳圓寺の北側取付き(9:30)               栢原・四等三角点(9:55)
A鎌倉三角点431.52m 三等
 栢原から鎌倉の里に入り、鎌倉の山の南側から入ろうとするが、道がなくなり引き返す。道路工事をしていた人に聞いて、地図にはない新しい北側の道を登り、市道に出て鎌倉の西側の取付きに着く。此処の三角点はPeakであるので、コンパスをPeakに合わせる。踏み跡もピンクのリボンもなかったが、歩き易い所を探しながら10分ほど登るとPeakに出、三等三角点の標石を見つけることが出来た。小さな古い札がぶら下がり、鎌倉とあった。

                     付近の地図                             取付き(11:10)             鎌倉・三等三角点(11:25)
B長谷三角点485.69m 四等
 鎌倉から鎌倉神社の前を通り、狩待峠に入る。北山自然歩道を南西にとると直ぐに峠に出る。取付きは峠手前10mの左である。ピンクのリボンがぶら下がり、直ぐに判った。三角点にコンパスを合わせて進むが、その必要性はあまりなかった。ピンクのリボンに沿って踏み跡も在り、10分ほど歩き緩やかな所にある三角点に達した。

                   付近の地図                              取付き(12:10)            長谷・四等三角点(12:25)
C下音羽三角点415.70m 四等
 竜王山荘の前で府道から西北西に上がる東海自然歩道に入る。400mほど坂道を登ると右に関電の鉄塔巡視路の目印「火の用心」の立札がある。此処が取付きである。急坂を北に登ると直ぐに尾根となり、右()に進む。直ぐに巡視路と離れ、右に真っ直ぐ踏み跡の薄い所をPeakに向かって登る。頂には樹木がなく直ぐに三角点は見つかった。展望は良く、東側はお椀を伏せたような竜王山であった。

          取付き(13:15)                下音羽・四等三角点(13:45)               東に見える竜王山(13:50)
3.感想
 大抵の三角点は先任者が登踏しているのでINによる情報が入手することが出来る。しかし、今回の栢原だけは何の情報も得ることが出来なかった。情報のない三角点の写真を撮るのは結構エネルギーの要ることである。