77甲斐駒ケ岳2967m  34座目

                                  緊張度 ★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★★

78仙丈ケ岳3033m   35座目

                                  緊張度 ★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★★

登頂日 2006.8.12 (甲斐駒ケ岳    天候 曇り後雷雨)
                 8.13 (仙丈ケ岳         天候 晴れ) 
        8.14                         天候 晴れ     TK勤労者山岳会

登山行程

 8/11 JR山崎駅前 (19:30出発) =<バス名神、中央道、伊那、戸台> =名古屋仮眠
   8/12  戸台(4:005:00) =<登山バス>=北沢峠「2030(6:00) →北沢長衛小屋「1980(6:10着、7:00出発)→仙水小屋「2140(7:30)(15)→仙水峠「2264(8:20)
   →
(20)→駒津峰「2740(10:45-10:50)→甲斐駒ガ岳2967m(12:40-12:50)(雷避難13:30-13:50)→駒津峰(14:20-14:25)→双児山「2649(15:10-15:20)→北沢峠(16:45到着)                                   北沢長衛小屋テント泊
   8/13北沢峠「2030 (5:30出発)5合目(大滝ノ頭)2520(7:30-7:40)→小仙丈ヶ岳2855m(9:20-9:30) →仙丈ヶ岳3033m(10:15-10:30)    →仙丈小屋(10:45-11:30   →大平山荘「1960(14:30) →北沢峠(14:45到着)                                                                          北沢長衛小屋テント泊 
  8/14北沢長衛小屋「1980(6:00) →北沢峠「2030(6:45) = <登山バス> =戸台(7:30)=飯田(入浴10:00-11:00)=JR山崎駅                      
  8/12 歩行距離 13Km 標高差(累積) 990m(1148m) 行動時間9:45 (歩行時間7:20)
  8/13歩行距離 13.5Km 標高差(累積) 1070m(1175m) 行動時間9:15 (歩行時間6:40)

雑感(紀行)

8/11 10名が2台の車に分乗し、山崎を19:30に出発。途中4時間名古屋で仮眠をした。
8/12中央道を北上し、伊那ICで降り高遠を経由し4時過ぎに戸台に入る。既に登山 バスへの登山客が並んでいた。直ぐに準備し、後方に並ぶ。第1便のバスが来て5:10満席で出発した。このルートは先週ツアーからの帰りに通ったばかりの道であった。6:00に北沢峠に着き、テントを張るために北沢長衛小屋のテント場に行く。既に多くのテントは張られてあったが良い場所に設営することができた。登山準備をして7:00にテント場を出発。北沢長衛小屋の前を通って沢沿いに仙水峠に向った。いくつかの堰堤を越えて30分ほどで仙水小屋の前を通過し、暫くして岩のゴツゴツした斜面のところで最初の休憩を取る。空模様が怪しくなり、スパッツと雨具を着ける。岩塊の斜面を歩き始めて直ぐに仙水峠に着いた。正面に摩利支天の岩壁が目に入る。稜線を左に取り30分ほど登ると新たな景色が開けた。南東には地蔵岳の突先の特徴ある鳳凰山、南西には明日登る仙丈ヶ岳の山容が綺麗に見えた。ここでIさんの体調がおかしくなり休憩となる。状況から判断して睡眠不足でよいピッチで歩いて来た関係で体内酸素欠乏になったようである。中々回復しないので悪いが、介護二人(T氏とNさん)を残し7名で甲斐駒ガ岳に向うことになった。樹林帯に入り足元に注意して登る。ハイマツ帯に出ると仙丈ヶ岳や鳳凰山塊が再び視界に入ってきた。始めてみる花の写真も撮る。やっと最初の頂である駒津峰2740mに着く。

 稜線よりの仙丈ケ岳        稜線よりの鳳凰山     稜線より甲斐駒ケ岳

 トウヤクリンドウ    セバシオガマ    タカネコウリンカ  タカネイブキボウフウ     ?
 鳳凰山の右上には富士山が薄っすらと浮かんでいた。痩せたハイマツの尾根を下り六方石に出る。ここで岩尾根直登コースと砂礫斜面コースに分かれる。
右の砂礫コースを取る。ここから白い砂礫を標高200m登る。息を切らせながらナメクジがブレーキをかけたような状態でゆっくりと登る。やっとのことで山頂に立つ。広々とした山頂には駒ケ岳神社が安置され、三角点の標石があった。頂上はガスが湧き、残念ながら山頂からの絶景を楽しむことは出来なかった。

甲斐駒ケ岳山頂手までの鳳凰山(11:50)            甲斐駒ケ岳山頂にて(12:44)
 さあ、下山である。登ってきたルートを引き返す。六方石付近に降りてきた頃空模様が急におかしくなった。雨だ!雷だ!雹が降ってきた!急いで避難場所を探す。良い所に岩陰があり、先客がいた。岩の中に潜り込む。この岩陰は風が筒抜けで段々と寒さが体に応えてくる。雷音と稲光に20分耐える。駒津峰に着いた時には先ほどの雷雲は何処へ行ったやら、振り返ると甲斐駒ガ岳が綺麗に姿を見せていた。正面に仙丈ヶ岳を見てハイマツ帯を下って双児山に向う。下りきって樹林帯に入って登り返す。登りきったところが双児山である。

駒津峰より左より北岳、間ノ岳、塩見岳    双子山より駒津越しに駒ケ岳を見る(15:04)
 後方には駒津峰の肩から甲斐駒ガ岳が眺められた。双児山から北沢峠までは鬱蒼とした樹林帯の中をジグザグ道で標高差
600mを降下する。1時間半近く所要し、膝の弱い小生にはあまり良いものではなかった。17:00前テント場に着いた時には途中余儀なく断念した3人が夕食を作って待ってくれていた。

8/13 4:00に起床し北沢峠を5:30に出発する。ゆっくりと尾根道を登って行く。最初に2合目というところに出る。ここから少し下り登り返す。樹林帯の中標高差350mほど登ると5合目(大滝ノ頭)に着き、馬の背ヒュッテへの分岐にもなっている。  ここから更に標高差300m近く登る。小仙丈ヶ岳2855mである。ここは展望も良く北方向は鋸岳、甲斐駒ガ岳、南は北岳、間ノ岳、南西は今から登る仙丈ヶ岳が待っていた。

   小仙丈ケ岳より甲斐駒ケ岳(8:45)       小仙丈ケ岳より鋸岳(8:45)       小仙丈ケ岳より仙丈ケ岳(8:45)
 
ハイマツ帯の尾根道を一旦下り、露岩帯を登る。両側には高山植物がいっぱい咲き誇っていた。暫くしてカールを挟み対面の仙丈ヶ岳の頂上に大勢の登山客を見るようになる。息を切らせながら左からぐるっと巻き込む形で頂上に辿り着いた。頂上からは雲を被った北岳が聳え立っているのが見えた。

       仙丈ケ岳の山頂(9:53)                     山頂にて(10:17)               コゴメグサ       タカネヒゴタイ
 仙丈ヶ岳からはぐるっと一周するように仙丈小屋まで降りた。仙丈小屋の主人の話によると小屋へのお客さんは少ないようである。ここで昼食を取った。昨日作った散らし寿司とLeader作成の餅ラーメンを頂いた。

     仙丈小屋より仙丈ケ岳を望む(11:27)         ハクサンフウロ
 仙丈小屋から水場の傍を通って馬の背に向った。暫く馬の背を歩き、右に下り馬の背ヒュッテに出る。ここは5合目(大滝の頭)への分岐になっている。左の沢筋に入る。この沢筋はタカネグンナイフウロの群生地になって咲き乱れていた。沢筋に沿って左側を下り、沢が川になり、横切り対岸の山に入る。勾配のゆるい樹林帯の中を下り、大平山荘の前に出る。再度山道を上がり北沢峠に続く車道に出た。

8/14 4:00に起床し朝食済ませる。下山バスの1便は7:20であるが、早くなる前提で6:00に北沢峠に向う。予想は少し外れたが6:45に出発した1便に乗ることが出来た。途中バス道から鋸岳の鹿の窓を見る。
 帰阪途中飯田でLeader推奨の農場の店「グリンファーム」に行く。柔らかいとうもろこし3ケを買って帰った。また温泉で2日間の汗をゆっくり流し、無事山崎に帰還した。
 労山のテント泊は久しぶりであった。睡眠が十分に取れなく苦しい面もあったが何とか余り迷惑も掛けなく参加できたのは良かった。食糧及び食事の手伝いは鍋洗いしか出来なく、肩身が狭い思いはあった。当初の予報では天気は良くないようであったが、実際には甲斐駒ガ岳の登山の途中20,30分雷雨にあっただけで全体的には良かったと思う。これで百名山2座を一挙に加えて35座となった。