鷲峰山・御林山
                                                      緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
   登頂日 2012.4.18  天候 快晴  単独

  概略行程
     JR高槻(7:18) =京都(7:31,7:39)JR宇治(8:098:30)=バス停贄田(ネダ) 120(8:58着、9:00出発)3.2K御林山402m(10:10-10:20)
      
0.2K東御林山400m(10:20-10:25) (18分ロス)1.5K林道三叉点(地福谷線)260(11:15) 2.4K休憩小屋「520 (12:00-12:20食事)
      
2.3K釈迦岳681m(13:00-13:10)1.0K鷲峰山682m(13:25-13:35)0.2K金胎寺「660(13:40-13:45) (5)3.7K原山バス停「160 (15:00到着、15:3716:37)
     =
JR加茂(16:0016:12)=木津=京都=JR高槻(17:38)
     歩行距離 14.5K 標高差 562m+α 所要時間 6:00(歩行4:55)
 概況

    三等三角点のある御林山の東200mの所にあるPeakに山林局の水準点と思われる標石が在るという情報をINより知り、贄田−御林山−釈迦岳−鷲峰山−金胎寺−原山の行程で計画した。
 バス停「贄田」より南東に入る林道と言うか車道に入る。50分近く歩き、送電線の下を抜けると右に土道の林道があり、尾根まで上がれば尾根伝いに御林山まで登山道があるものと思い、右の林道に入り進む。尾根に出たが左の尾根には道はなかった。図面を取り出し、距離にして300m、標高差4,50mである。小さな木々を掻き分けながら進む。ここで倒れると俺の遺体は当分見つからないだろうと思いながら慎重に尾根を進む。暫くして小さな木々がなくなり、前方が開ける。あの登りきった所が御林山だろう。案の定そうだった。山頂には三等三角点の標石があった。そこから東に延びる踏み跡を進む。左下に林道が見え、踏み跡が見える。此処から登れば楽だったのか。踏み跡が続く東へ進む。だだっ広いPeakがあり、目当てとする山林局の標石を見つける。一遍18cm、地上高さ55cm、整形部30cm位の角柱である。字は読みにくいが、南面に「明治廿六月」東面は無文字、北面は「大阪大林區署」、西面は「豫備點」とある。ここの山の名前がないので東御林山とでも命名しておこう。

御林山・三等三角点(10:11)   山林局の標石        北面「大阪大林區署」    西面「豫備點」       東面「明治廿六年六月」
 コンパスを鷲峰山に合わせ出発。踏み跡を東に下ると林道に出た。しかも丁度鳥居のある熊藏神社の標識のある前に出た。図面を出せば良かったのだが、この林道は先ほど歩いて来た林道と思い込み、右に向かう。道は下り、やがて土道に変ろうとする。間違っていたことに気付き引き返す。20分近いロスとなる。本来の林道に戻り、右へ下る。林道の交差点を右に取り、橋を渡り、東海自然歩道との交点に出る。鷲峰山3.8Kの表示を確認して左の林道を登る。この日初めての登山者に逢う。原山から登って来たという。林道の坂道を必死に登る。鷲峰山2.0Kの表示を見て左にターン。休憩小屋に12:00到着(予定より10分遅れ)。本日二人目の登山客に逢う。此処で昼食とした。
 昼食後一等三角点のある釈迦岳に向けて出発。林道の三差路を左のNTTアンテナに向かう。途中三番目の登山客のおじさんに追いつく。湯屋谷から登ってきたという。30年前はこんな林道はなかったのにと話す。最初左に分岐、次に右金胎寺への分岐、それから左の湯屋谷の分岐を通過し、アンテナに向かう。アンテナの傍を通り抜け、一番奥の小高い所が目指す釈迦岳で一等三角点を見つける。おじさんに記念写真を撮って貰う。傍に見たことのない正八角形(径約70cm)、地表高さ約1.3mのコンクリート柱があった。良く見ると鉄板製で「第○○号 天測点 地理調査所」とある。何だろう。後で調べてみよう。
 おじさんと別れて本日最後の
Peak鷲峰山に向かう。来る途中分岐の入口を見つけた所から入る。尾根に沿って造られたような山道である。暫く歩くと多宝塔のある所に出た。鷲峰山はその左脇の道を進み、居り返して右に登る。頂上に出た。宝篋印塔が建っていた。その左に鷲峰山と標識があった。本日四人目の登山者に逢う。原山から登って来て原山に降りるという。展望は北側が開け、霞んではいたが、左奥から愛宕山、京都市内、比叡山、比良山、琵琶湖、大津辺りが確認できた。多宝塔のある所まで引き返し、南に下る。直ぐに金胎寺の前に出た。行者巡りまでは余裕がないのでこれから原山に向けて下る。

    休憩小屋付近(11:59)             釈迦岳・一等三角点(13:08)   天測点(13:08)     多宝塔(13:26)           宝篋印塔(13:30)
 金胎寺の門から50m進んだ所に東海自然歩道の標識を確認する。原山3.7Kmとある。此処で初めてストックを取り出す。杉の樹林帯の谷筋を急降下する。直ぐに沢が出来、沢の左を歩くようになる。暫く谷筋を歩き、橋を渡り、山の側面に造った道に積もった杉の葉っぱの上を歩くようになる。暫く歩き左が開ける。茶畑である。休憩所を過ぎ、暫く歩くと前方が開ける。茶、茶、茶畑である。ここから茶畑の間に造られたコンクリート道を急降下する。それから右へ右へと民家の横を通り、バス停に15:00到着した。

       金胎寺山門(13:44)         谷筋の東海自然歩道(13:56)      山の中の茶畑(14:18)               茶、茶、茶畑(14:32)
 贄田から釈迦岳までの道程はほとんど林道歩きであった。山歩きを味わったのは御林山周り、釈迦岳からの林道途中から鷲峰山への道、それから下りの東海自然歩道であった。しかし、今回は三角点標石以外に珍しいものを見ることになった。東御林山の山林局の標石、釈迦岳の天測点である。INで天測点を調べると下記の説明を見つけた。天測点とは天文測量を実施するために設けられた基準点です。 天測点自体は測量機器の重量に耐えうる単なるコンクリート製の観測台で、四角柱や八角柱などさまざまな形をしています。ただし、どの点にも台上部に指標鋲、側面に銘板「第何号 天測点 地理調査所」が取り付けられています。天文測量を実施した目的は、三角測量で求められた位置座標を規正するためでした。 昭和29年から5年間、天測点を利用した天文測量が一等三角点のすぐそばで実施されています。 全国48箇所で設置・観測がなされましたが、その後は機器の軽量化により天測点を設置することはなくなりました。また、天測点の数km以上離れた真北あるいは真南には、測量機材を正確な方位に設置するため子午線標という目印の石柱が設置されています。