65常念岳2857m  91座目

                                  緊張度 ★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★★

  登頂日 2008.8.26          天候 曇り
             8.27(常念岳)      天候 晴れ       
             8.28              天候 晴れ      Kツ−リスト

  登山行程

   8/25梅田(21:30)=                                           車中泊
   8/26早朝中房温泉『有明荘』前「1452(6:30着、6:45出発) 登山口(7:00)0.8K第1ベンチ(7:45)(5) 0.9K2ベンチ(8:20)(5) 1.0K3ベンチ(9:05)5分)→0.6K富士見ベンチ(9:40)(5) 0.7K合戦小屋「2338(10:20)(10)1.7K燕山荘「2680(11:45-12:00)1.0K燕岳2763m(12:40-12:50)
   →
1.0K燕山荘「2680(13:20)1.2K蛙岩(13:54) 4.8K切通岩(15:45)0.8K大天荘「2850(16:40)
                                    大天荘泊
   8/27大天荘(4:40出発)0.5K大天井岳2922m(4:55-5:15ご来光) 0.5K大天荘「2850(5:25-6:05朝食)1.9K東天井岳「2814(7:05) 2.0K横通岳側面(8:00)1.2K常念小屋(8:40-9:00) 1.1K常念岳2763m(10:35-10:45) 3.6K蝶槍2664m(14:35)0.6K横尾分岐(14:57) 1.1K蝶ケ岳2674m(15:30-15:35)
   →
0.2K蝶ケ岳ヒュッテ「2677(15:40到着)
                                蝶ケ岳ヒュッテ泊
   8/28蝶ケ岳ヒュッテ「2677(6:30出発)1.4K長塀山2565m(7:25-7:35)3.8K徳沢 (10:25-10:45) 3.0K明神(11:40-12:15昼食)3.1K上高地バスターミナル「1500(13:15到着、13:30)
   =
=平湯温泉(14:00-15:20入浴)====竹田(20:00)          
  8/26 歩行距離 14.3Km 標高差 1311m   行動時10:00(歩行時間 8:30)
  8/27 歩行距離 11.7Km 標高差 700m+α 行動時間9:30(歩行時間 8:30)
  8/28 歩行距離12.3Km  標高差 -1200m   行動時間7:00(歩行時間 5:00)  

雑感(紀行)

表銀座縦走の槍ケ岳コースと常念岳コースの合同登山客23名(槍118、常念12名14名、1名燕山荘で棄権下山)と添乗員2名(T氏、I氏)の登山ツアーとなった。名神、中央、長野自動車道を経て、豊科ICを降り、現地ガイドと安曇野スイス村で5:00合流し、バスの中で朝食を済ませ、中房温泉に6:30到着。我が常念岳コースは中房温泉−燕岳−大天井岳−常念岳−蝶ケ岳−徳沢−上高地38Kmの道程を途中大天荘、蝶ケ岳ヒュッテ23日間で縦走するものである。
8/26有明荘前で登山準備を済ませ、6:45出発。燕山荘までは2006.5雪道を登ったことがある。10分ほどで登山口に着き、樹林帯の坂道を登ることになる。第1、第2、第3、富士見ベンチを過ぎ、10:20合戦小屋に到着した。前回来た時は雪で覆われていたので、小屋の前が広く感じたが、今回は雪がないので感じが全然違って見えた。合戦沢ノ頭までも樹林帯の中のジグザグ道で視界もない。合戦沢ノ頭から燕山荘への道も尾根道でなく、尾根の北側の樹林帯の中を歩く。雪道をアイゼンで歩く方がはるかに易しい。11:45 5時間を所用して燕山荘に到着した。
 ザックを置いて燕岳に向う。残念ながらガスで槍ケ岳や対面の野口五郎岳等の山々は見えない。時々ガスの合間から山々がチラッと覗く。燕岳方面はガスが切れ、くっきりと姿を見せる。30分ほどで到着し、引き返す。燕山荘に良いシャツがないかなあと探すが、気に入ったものがなく諦める。

        燕山荘に着く(11:53)                燕岳を見る(12:20)                  燕岳の奇岩(13:01) 
 燕山荘からは南に延びる稜線を歩く。30分ほど歩くと蛙岩のところを通過した。どの岩が蛙岩か暫く考える。この辺は西風が強いのか、低木の枝が総て左の東側に向いている。足元にはコマクサが終わり、ミヤマコゴメグサ、ウメバチソウ、ウラシマツツジ等が見られた。ひょっと後ろを見ると岩の上に猿が3匹我々を伺っていた。こんな所に食べ物があるのかなあ?と不思議に思う。暫く歩き、道は大きく下り、切通岩を通過する。登り口には梯子がかかり、急勾配を登る。暫くして分岐(右槍ケ岳方面)があり、左をとる。30分ほど歩き、本日の宿舎大天荘に16:40到着した。

        蛙石手前を歩く(13:55)               岩の上にサルが(15:26)               大天荘に16:40到着

  トウヤクリンドウ      コゴメグサ       ウメバチソウ     ミヤマホツツジ     ウラシマツツジ    チシマギキョウ
8/27大天井岳山頂でのご来光のため、4:00起床し、4:40大天荘を出発。大天井岳山頂は山小屋より標高差70m、距離にして500m10分ちょっとで行けるところであった。天気はそれほど悪くないが、ガスが流れ、日の出前なので中々良い写真が撮れない。5:14日の出が始まり、僅か15分ほどの滞在で引き返した。


     大天井岳山頂より(5:05)                  日の出(5:15)                   大天荘に帰る (5:24)
 朝食後6:05出発となり、槍ケ岳コース組と小屋の前で別れ、我々は常念岳の方向に向った。東天井岳までの道程はなだらかで、右に穂高岳、槍ケ岳、後方に大天井岳、その左後方に左から双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳がくっきりと見えていた。それから大天井岳の右側の鞍部の向こうには立山、剣岳がどっしりと覗いていた。暫く歩くと今度は鹿島槍ケ岳が見えるようになった。足元にはオヤマソバが咲き乱れていた。暫く歩き、横通岳の西側側面を歩くようになる。左側の見通しが良くなり、左後方に雨飾山、火打山、妙高山、高妻山であろう。それからずうっと東には八ケ岳連峰が見えた。ひょっと前方下を見ると鞍部右側に赤い屋根をした山小屋が見えた。瞬間的に常念小屋に来たのだと確信した。30分ほど下り8:45常念小屋に着き、休憩を取った。トイレの傍にはナナカマドが赤い実を綺麗に付けていた。

      槍ケ岳(6:13)       大天井岳(左後方は双六岳から鷲羽岳)     立山・剣岳(6:29)           鹿島槍ケ岳(6:48)
 休憩後9:00常念岳に向って出発。標高差400mをゆっくりと登る。途中休憩がてら振り返ると、常念小屋が小さく見え、対面の横通岳の山容がどっしりと見え、歩いてきた道程がはっきりと確認できた。頂上に向ってジグザグに登り、やっと山頂らしきところが見えてきた。常念小屋を出発して、1時間40分を経過してやっと10:40常念岳の山頂に辿り着いた。91座達成と思いながら写真を撮って貰った。東側を見ると前常念岳が見えた。

常念岳登り中横通岳を振り返る(9:58)   常念岳山頂にて(10:40)       常念岳山頂付近(10:58)      山頂にて
 稜線を数人がこちらに向って登っていた。ガスの関係で展望がなく、南に向って下山にかかる。直ぐにガスは切れ、南前方が開ける。ガレ道を下る。これから向う蝶槍は遥か向こうに霞んで見えた。小さな岩山を
1回越え、道は珍しく樹林帯の中に入る。1つの山を越え、蝶槍の先端を見るようになる。一旦下り標高差200m近く登るのであった。結構この辺まで来ると足が疲れ、中々足が進まない。ハイマツの尾根から蝶槍の岩峰を巻き、なだらかな稜線に出る。暫く歩くと左に三角点らしき所を見る。さらに10分ほど歩くと右に横尾への分岐を通過。尾根道を緩やかに下って行くと蝶ケ岳ヒュッテが見えた。ザックを置いて200m先にある蝶ケ岳最高峰2677mへ行った。15:40本日の行動は終わった。

       常念岳をふり返る(12:33)               蝶槍が見えてきた(13:22)         蝶槍に到着(14:35)
8/28蝶ケ岳ヒュッテは井上靖の小説『氷壁』の舞台になった前穂岳東壁の丁度東真向かいの稜線に位置する。出発前西側焼岳方面の写真を撮っているとき、突然2,3分の間であったが、6:20前穂岳東壁に向って生まれて初めて「ブロッケン現象」を経験した。
ブロッケン現象
 ドイツのブロッケン山頂でよく見られることからこの名称がついた。太陽を背にして立った時自分の影が前方の雲や霧に自分が映り、その周囲に色のついた光の輪が見える大気光学現象を言う。
 さあ、下山である。6:30徳沢に向けて出発する。南に向って蝶ケ岳最高峰を左に見ながら進み、左に三俣への分岐を見て右の長塀山コースに入る。振り返ると常念岳がうっすらとガスがかかり見えていた。足元にはヨツバシオガマ、イブキトラノオ、シラネニンジン等が咲いていたが、道は直ぐにシラビソの樹林帯の中に入った。比較的緩やかな下り道を歩き、最後ちょっと登ると長塀山2554mの三角点があった。休憩後、ここから3時間ほど掛けて標高差1000mを下り、10:25徳沢園の前に出た。

  ブロッケン現象を経験する(6:20)               カミナリのイタズラ(8:18)
 途中落雷でシラビソの木が折れ、またもう
1本の幹の真ん中には大きな亀裂が入り、割れ掛けていた。一番大きな背の高いシラビソが犠牲になったのだろう。落雷の威力の強さを見せていた。徳沢で水分を補給し、明神で昼食となった。13:30上高地バスセンターで槍ケ岳組と合流し、平湯温泉で入浴、汗を流し、帰阪に着いた。