N蛇谷ケ峰                          

                               満足度 ★★

登頂日 2010.6.2  天候 快晴  単独

概略行程

    阪急高槻(6:51) =河原町(7:15,京阪7:28)=出町柳(7:337:45)=<京都バス>=桑野橋「202 (8:55着、9:05出発)2.9K猪ノ馬場「550(10:00)(5)  →(5)1.9K関電反射板「880(11:05)0.5K蛇谷ケ峰 902m(11:20-11:40昼食) →2.2Kボボフダ峠「650(12:20)(10)  2.7KBS260(13:15到着、13:54)JR近江高島(14:1514:21)JR高槻(1:12)

   歩行距離 10.2Km 標高差 602m 所要時間 4:10 (歩行時間 3:25)

雑感
 蛇谷ケ峰は2004.2.1T山岳会冬山公開登山で登っているが、記録がきちんと残っていなかったので今回新たに計画を立て実施した。出町柳7:45発朽木学校行きの京都バスに乗るため、京阪電鉄出町柳駅に7:33着いた。出口Fを出て乗り場に向かう。既に登山客十数名が並んでいた。バスは定刻に発車した。Week Dayとは言え、座席は満席になり数名が立っていた。乗客はほとんどが登山客であった。大原から途中に入り、若狭路(鯖街道)に入る。3名を残し、ほとんどの客が坊村で下車した。桑野橋で降りたのは小生だけであった。早速準備体操を行い、コンパスを合わせて9:05出発。コンクリート路の林道に入る。右側から左右、左右と8回繰り返しながら林道を登る。桧林から松林に変わり、一か所望岳所というところがあり、武奈ケ岳が望める所があった。緩やかになった左手にきのこ研究所と記された山小屋が見えた。登山届け箱があり、記入して進む。林道は土道に変わり、少し進むと林道は終わり、道標があり、ここから本格的な登山道となる。踏み跡に従って10分ほど歩くと猪の馬場という平な所に出て、最初の休憩を取った。出発して55分の所要であった。道はここから尾根筋となり、5,6分歩くと防災無線中継所を通過する。道はナラやブナの自然林に囲まれ、若い青葉を見ながら汗をかきながら気持ちよく登る。途中標高735m当たりで、北側が開けた所があったので休憩を取った。休憩後新緑若葉にしたりながら、Peak791を通過する。少しして前方に反射板を見るようになった。天狗の森と書かれた標識があり、周りを見るとシャクナゲの木々が沢山見えた。ここからちょっと下って登りきると関電の反射板のある西峰であった。南には武奈ケ岳が堂々と聳えていた。道の両側にはコケ(ヒカゲカズラ?)が新芽を伸ばしていた。一旦30mほど下り、50m登り返すとそこは本日目標の蛇谷ケ峰の山頂であった。頂上には二等三角点の標石と標識が立っているだけで、人一人誰もいなかった。天気は最高によく、360°の展望であった。南には武奈ケ岳、左に回って釈迦岳、リトル比良、高島市街、朽木の山々等である。青い芝生の絨毯の上で一人昼食を取るのであった。
 下山の目標は畑
13:54発のバスに乗るとことである。コンパスをボボフダ峠に合わせ、南に延びる尾根筋を下る。気持ちのよい自然林の若葉の中を下る。少し下ると本日初めて夫婦連れの登山客に出会った。聞くと畑から横谷峠経由で来たと言う。別れて南下すると道は大きく左に急降下する。図面通り尾根が変わるのである。新しい尾根道になり、南西に進む。当初の予定は横谷峠経由としていたが、早く畑に着きたいのでボボフダ峠から下ることにした。Peak702らしき所を通過したのでボボフダ峠はもうそこの筈である。案の定峠に到着した。しかし、畑への標識はあったがボボフダという標識はなかった。西側の下の方から水の流れる音がするので、少し歩いて覗く。沢となり、水が流れていた。畑の方へ引き返し、コンパスを畑バス停に合わす。少し下ると大きな樅の木が一本聳えていた。道は植林地の中となり、急こう配の傾斜の中をジグザグに堀割って歩きやすい路となっていた。道は一旦沢に出て何回か渡渉して30分で林道に飛び出た。牧柵があり、開けて潜り抜ける。最近歩いた形跡がなくブッシュを掻き分けて進む。畑のわき道を通って、小川沿いの道をまっすぐ下る。畑のバス停には予定より早く13:15到着した。30分待ち一人バスに乗ってJR近江高島に向かった。
  
     蛇谷ケ峰の山頂(11:18)        山頂から見た近江高島方面(11:19)