L 岩手山2038m  80座目

                               緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★

登頂日 2008.6.29  天候 曇り         M新聞旅行

登山行程

岩手山麓 (7:25)=馬返登山口「630(7:55着、8:03出発) →0.5合目(8:40)(10) 3合目(9:39) (10) →新4合目(9:52) →新5合目(10:15) 7合目(11:178合目避難小屋1767(1125-11:55昼食)→不動平「1828(12:09) →お鉢(12:25)→岩手山2038m(12:50-13:00)→平笠不動避難小屋「1770(13:35)(10)→ツルハシノ分レ「1465 (14:40)(10) →コマクサ写真(14:50-15:10) →第一噴出口跡「1200(15:15)(10)→焼走登山口「568(16:45到着、17:00)=岩手山麓 (17:30)

                                                      いこいの村岩手泊
    歩行距離 12Km 標高差 1408m 行動時間 8:45 (歩行時間 7:15)

 雑感(紀行)

岩手山の麓にあるいこいの村岩手を7:25出発し、陸上自衛隊岩手駐屯地の横を通って登山口馬返しに7:55到着。登山口には広い駐車場、トイレとキャンプ場がある。直ぐに準備し8:03出発する。登山道は直ぐにミズナラ等の樹林の中に入り、ゆっくりと登る。30分ほど歩き、0.5合目に着き、最初の休憩を取った。1合目、2合目を過ぎ、足元にヤマオダマキやカラマツソウを見るようになる。3合目が旧道と新道の分岐になっていて、右側の新道の道を取る。足元にはハクサンチドリやムシトリスミレが咲いていた。2回目の休憩を取り、4合目を通過する。ミヤマハンショウズル、ギンランを見た。5合目を過ぎるとタケシマラン、シラネアオイ、オオバキスミレ、サンカヨウの花が咲いていた。旧道と合流する7合目を11:17通過した。この辺からハイマツ帯に変わり、ミヤマキンバイ、タカネスミレを見るようになり、11:26立派な避難小屋のある8合目に到着した。

    馬返し登山口(8:03出発)      ミヤマカラマツ   ヤマオダマキ   ムシトリスミレ  ミヤマハンショウズル
 
   ギンラン     シラネアオイ   オオバキスミレ   タカネスミレ        八合目避難小屋(11:25)
 ここで昼食を取った。昼食後お成り清水をボトルに補給し、出発。廻りは低いミヤマハンノキに変わり、十字路の分岐になっている不動平に到着。右手の火山砂礫の斜面に取り付く。歩きぬくい火山砂礫を歩き、お鉢と呼ぶすり鉢型の火口縁に出た。反時計方向に廻り、少し凹んだ中を歩く。左方向のガス越しに岩手山最高峰の薬師岳を見る。足元にはタカネスミレや名前の知らない花が咲いていた。突き当りを左に曲がる。左からの強風を受けながらガスの中背を沈めて進む。出発から
5時間近く掛かり、やっと9:52岩手山山頂薬師岳に到着した。

    ミヤマハンノキ(12;06)          お釜に着く(12:25)           ミヤマタネツケバナ

     山頂薬師岳方向(12:27)           山頂付近(12:32)             山頂到着(12:55)  
 風が強く、ガスで見通しも良くないので、アリバイ写真を撮って直ぐに下山にかかる。左下に時々火口が見え、平笠不動分岐を右へ、外周へと火山砂礫の道を急降下した。ひとりオバチャンが登ってきた。コマクサの咲き具合を聞くと良好のようである。足元にはいっぱいイワウメが咲きほころび、左前方の屏風尾根を見ながら、平笠不動避難小屋まで下り、ここで休憩を取る。上を見ると隆々とした黒い岩
(茶臼岳)が並んでいた。


      火口を覗く(13:01)        屏風尾根を見ながら下る(13:05)    平笠不動避難小屋後ろの岩場(13:35)
 この辺から低い樹林帯に入り、足元にミヤマキンバイ、ツバメオモト、サンカヨウ、ベニバナイチゴ、カラマツソウそれからシラネアオイの群生地が続く。平笠不動から樹林帯の中
50分近く歩き、分岐のあるツルノハシノ分レに着き休憩を取った。少し歩くと本コースの名物であるコマクサの大群落に出た。歩きぬくい砂礫登山道の両側上下に可なりの幅でコマクサの花が続いていた。沢山咲いているが、色の薄いのがちょっと気になる。コマクサの群落が終わり、黒い土の盛り上がった火山噴出口跡に出る。ここで休憩となるが、今回初めてイワブクロを見つける。この辺り標高1200mになるがエゾイソツツジも咲いていた。ここから樹林帯に入り、急勾配路になる。次第に傾斜が緩むと天然記念物の焼走り溶岩流が右手の林越しに見え隠れしだす。平坦路になり、16:45焼走り登山口に到着した。

    イワウメ          シラネアオイ      ツバメオモト       ミヤマキンバイ            コマクサ
   焼走り溶岩流
  焼走り溶岩流は1719年岩手山北東中腹の第1、第2噴出口から噴出した長大な溶岩流だ。全長3.5Km最大幅1Kmにおよび、その厚さは、先端部付近で5~10mに達すると言われている。1952年広さ150haが、国の特別天然記念物の指定を受け、国際交流村にある延長1Kmほどの溶岩流観測路以外へは足を踏み入れることは出来ない。観測路は、舌状の先端付近に設けられており、黒々とした火山礫を敷き詰めた中をたどる散策路で、虎形とも呼ばれる波打つ縦縞模様や、植生が進入し回復する様を真近で眼にすることが出来る。また見晴らしも良く、溶岩流越しにどっしりと座る岩手山が圧巻だ。天候次第では山頂付近から立ち上るほのかな白煙を見ることが出来るという。

      )               イワウメ