94石鎚山1982m  73座目

                                緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★

   登頂日  2007.10.20      天候 晴れ         Kツーリスト
   登山行程
    10/19大阪南港(21:00出港) =<関西汽船>=                            船中泊
     10/20松山観光港 (6:25入港)(6:40) ==山麓下谷駅(9:00)==<ロープウェイ> =山頂成就駅「1280(9:30出発)→石鎚神社成就社「1400(10:00-10:10)→八丁坂休憩所「1300(10:25)→前社ケ森「1580(11:10)(10)→夜明峠「1650(11:40) →一ノ鎖元(12:00)→二ノ鎖元「1800(12:35)→弥山1974m(13:00-13:20)  →石鎚山「天狗岳」1982m(13:35-13:50)→E弥山(14:00-14:10)→二ノ鎖元(14:30)→G土小屋「1524(16:00到着)(16:10)==ゆうゆう亭(18:10-19:30郷土料理・夕食)==道後温泉本館(20:00-21:30入浴)=A松山観光港 (22:40出港) =<関西汽船>                                       船中泊
   10/21=<関西汽船>@大阪南港(8:40入港)  
     歩行距離 9.5Km 標高差 702m 行動時間 6:30(歩行時間 5:30)
  

雑感(紀行)

松山観光港に6:30に入港する。今回は登山客28名、添乗員3名(Ii氏、I氏、H女史)である。現地の瀬戸内バスに乗って6:40出発。久しぶりの高浜であったが、新しいトンネル道路が出来、可なり変わっていた。左に松山城を見ながら松山市内を通り抜け、松山自動車道に入る。桜三里PAで休憩を取り、小松ICで降りる。途中バスの運転手が石鎚登山口に入る道を間違え、予定より15分ほど遅れ石鎚登山口に到着した。直ぐにロープウェイ山麓下谷駅に向う。途中山側の左に役行者の像を見て9:20発のロープウェイに乗る。標高差850mを約8分で山頂成就駅に着く。駅の山側で準備体操を行い、20分弱で石鎚神社成就社に着いた。ここには神社以外に旅館、売店もある。10分ほど休憩して出発した。鳥居を抜けて樹林帯の中の八丁坂を標高差100mほど下る。下りきったところに休憩する椅子があるが通過する。ここから木段道が続く。樹林帯を40分ほど歩くと試し鎖のある前社ケ森の前に到着。

    下谷駅にある役行者像(9:10)       石鎚神社成就社(10:06)         前社ケ森(11:19)
 ここで無駄な労力はしないと思い左の巻道を抜ける。左を見ると雄大な瓶ケ森の山が構えていた。ここには休憩兼売店があり、水あめ一杯
400円で売っていた。ここから少し上がってブナ林を抜けると前方に石鎚山がはっきりと見えてきた。左から南先峰、天狗岳、弥山、三角点が並んで見えた。結構紅葉も進んでいるようだ。カメラのShutterを押しながら夜明峠に向う。夜明峠から尾根道を辿り15分ほど歩くと一ノ鎖に取り付く。長さ33mの鎖を無難に登る。直ぐに土小屋への分岐のある二ノ鎖元に着いた。

           夜明峠付近から見た石鎚山(1:54)                 一ノ鎖場(12:03)
 二十数年前のクサリを思い出すが、左の迂回道を登る。直ぐに三ノ鎖に取り付くが何故か今は禁止中であった。急にガスが発生し、北西の風が可なり強くなった。体が寒くなり山頂の山小屋に飛び込む。今回の目的は天狗岳であるが、どうなるのか心配であった。

         二ノ鎖前にて(12:16)                             二ノ鎖付近より(12:38)       
 13:20判断するということであったが、希望者のみ強行することになった。ヤッターという反面少し不安でもあった。持っている暖房チョッキ、防風着、雨具の上着を着て、防寒に万全を期してザックを置いて出発した。今はガスが切れているようだ。一旦クサリと岩伝いに下りて、痩せ尾根に向う。カメラは今の内だ。足元に気を配り、慎重に出来るだけ安全な右側を進む。登りにかかり、手がかり、足がかりの悪い岩に出会う。風を気にしながら腹ばいになって進む。何とかクリアして後は岩を登るだけであった。天狗岳で写真を撮って貰い、来た道を引き返す。先ほどの不安な一箇所を腹ばいになってクリアする。目的は達成した気分で弥山に戻る。

天狗岳に向かう(13:31)            弥山をふり返る(13:33)                  天狗岳(13:37)
 
14:10下山にかかり、二ノ鎖元を経由してバスの待っている土小屋に16:00到着した。
 石鎚山は標高が西日本で一番高く1982mである。この数値により19828月家族で土小屋から登った山であるが、天狗岳には行っていなかった。百名山踏破のため今回の目的は天狗岳登頂であった。朝方は非常に天気が良かったが13:00弥山登頂辺りから急にガスが発生し、風も強く荒れ模様になった。少し不安を覚えたが、当初の目的をクリアして満足感を得た山行であった。夜明峠辺りから撮った写真は紅葉も進み、良かったと思う。

石鎚山(左から矢筈岩1846m、南尖鋒1982m、天狗岳1982m、弥山1974m、三角点1920.6m) 天狗岳にて(13:45)    石鎚神社(13:59)
石鎚山お山開き
 毎年7/1から10日間行われる石鎚最大のイベント。前日、麓の石鎚神社本社から成就へ、仁、智、勇の三体の神像が御輿によって運ばれる。1日がその宮出しで、神像は信者の背によって一体づつ弥山の頂上社目指して駆け登る。鎖場では神像を背負った信者が急勾配をものともせず、ロープで一気に引き上げられる。この後神像を信者の体に直接当てる拝載の神事が執行されるが、これは他で見られない石鎚神社独自のもの。