奈良・伊那佐山
                                                                   緊張度 ★★  疲労度 ★  満足度 ★★
    登頂日  2011.12.6  天候  晴れ後曇り   Oo氏と

 行程

    高槻 (7:37)=近鉄榛原 (9:279:33)=比布バス停「320(9:43着、9:47出発) →1.0K大貝「330(10:02)2.0K沢城跡「525(10:45-10:55)
     
1.3K伊那佐山637m (11:40-12:03昼食)1.5K四等三角点「479(12:35)0.5K井足岳550m(13:10-13:20)0.4Kつるつる岳538m(13:30-13:35)
    →
0.3KPeak520(13:42-13:45) 1.0K船尾「300(14:20)0.6K墨坂神社「320(14:35-14:40)0.6K榛原駅「300 (14:52着、14:58)=高槻(16:31)
    歩行距離 9.2K 標高差 320m+α 所要時間 5:05(歩行4:00)

 概要

定刻通り電車は榛原に着き、数少ない9:33発の菟田野行のバスに乗る。乗客は我々二人含めて3人、比布には10分で着いた(@\340)。早速準備し、9:47出発。芳野川沿いの道に入り、東進。左上方に本日の目的である伊那佐山が聳える。右にある文化センターの横を過ぎ、橋を渡ると左に伊那佐山の道標を見るが、右に進む。少し歩くとダリヨ&ジュストの道「沢城跡」の道標に従い左折する。大貝地区の道を道標に従い歩くと左の山道に入る。杉の樹林帯を潜ると右に小さな貯水池を見る。道は谷筋を歩くようになり、10分ほどで峠に出た。左「文祢麻呂の墓」右「沢城跡」の道標がある。右に3分ほど歩くと「沢城跡」の説明板がある。右横が「出の丸」奥が「本丸」のようである。本丸の方向に進むが笹やぶが伸び放題に伸び、中に進むことが難しい。諦め引き返す。出の丸に上がるがあまり広くはない。少し失望感を感じながら先ほどの峠に引き返し、伊那佐山に向かう。「文祢麻呂の墓」方向に少し上がると分岐標識があり、行き先表示のない北方向に向かう。両側は笹が生い茂り掻き分けながら進む。山斜面に近づくと山道と交差する。真っ直ぐ山尾根方向に進む。少し勾配はきついが直進する。登りきると大きな岩があり、猿岩だ。本日最初の展望地である。南方面が開け山々山だ。右に見えるのは龍門岳だろう。尾根に沿って桧の樹林帯を少し進むと左に分岐と出合う。これが山路からの登山道だ。伊那佐山山頂は目の前であった。11:40登頂。山頂は桧の樹木に囲まれ、所々木の間越しに山々が覗く。正面には都賀那岐神社の社があり、右には屋根付きの休憩所がある。左側には西方向の展望が開け、案内盤もある。金剛山が微かに見えていた。神社の裏側に廻ると三等三角点の標石がある。休憩所に戻り昼食とした。

   比布から歩く途中見た伊那佐山(9:51)         沢城跡の案内板(10:45)            伊那佐山山頂の都賀那岐神社(11:40)    三等三角点(11:42)
 さあ、下山だ。井足岳(イダニダケ)、つるつる岳経由の下山だ。Peak502からのルートは確認できていないが。何んとかなるだろう。先ずコンパスを西谷四等三角点の地点に合わせて、神社裏の下山路、桧の樹林帯の急坂を北進する(12:03)5分ちょっと下ると林道に出た。「これよりイダニ岳桧牧方面への山道はハイキング登山に適しません。(榛原方面は林道奥の森線を下る)」の榛原町観光協会の標識に出遭う。少し、林道を左に歩き、情報を得た尾根道に進む。案の定倒木が多く、跨いだり、避けたりして進む。テープを確認して尾根さえ外さなければ大丈夫だ。小さなコブを越え、ゴロゴロした石を見て(13:32)、⇐案内に従い左に進む。一旦林道に出るが直ぐに山道に入る。そろそろNHKのテレビ共通アンテナがあるはずだが、見当たらない。林道が2回交差し、尾根道が真ん中の登り道になった。おかしい。道は間違ってはいない、西谷四等三角点は通り過ぎてしまったのだ。このまま井足岳に行こう。赤松の生えた尾根道を急登する。途中振り返って伊那佐山を見て、標高差50mほど登りきると赤いテープが左右両方についていた。左だと判断し、尾根を伝って進むと本日2番目のPeak井足岳550mであった。
 休憩中次のPeakつるつる岳にコンパスを合わせる。ここからの下山道は北側にはっきりと西側には薄い踏み跡があった。多分ほとんどの登山客は北のルートを取り船尾に向かうのだろう。我々は3番目のつるつる岳に向かう。踏み跡の薄い西側の尾根道を下る。標高差40mほど下り、登り返す。細長い頂に着いた。山の名板を探すが、どこにもない。そのうち板きれを1枚見つける。拾って裏返すとつるつる岳538mとあった。
 最後のPeak502にコンパスを合わせ、北進する。Peak502で再度コンパス(13:45)を船尾に合わせ、右側の尾根道を下る。最初微かな踏み跡とテープがあったが、そのうちにテープも踏み跡もないことに気付く。周りは桧の樹林帯である。歩けないこともないのでこのまま船尾に向けて下ることにした。勾配は段々きつくなり、ルートを探しながら下る。下りきると歩きやすい谷筋に出た。コンパスを見ながら谷筋を進むと山道に出た(14:16)。多分この道は井足岳からの道であろう。左へ3分ほど歩くと船尾の下山口に出た。標識は何もなかった。ひょっと前を見ると背の高い普通の2倍以上はある綺麗なススキの野原が前面に広がっていた。こんなススキは初めて見た。左にR369に出て墨坂神社に向かう。墨坂神社(本殿は春日大社から移築したものと聞く)で本日の無事と明日からの山歩きの無事を祈願する。神社の前から赤い橋越しに次に登りたい山、左から鳥見山、貝ケ平、香酔山が手招きをしていた。榛原駅には14:52到着した。

倒木の多い尾根道(12:16)    ゴロゴロ石のある尾根道(12:32)             井足岳山頂(13:12)             船尾下山口に広がるススキ野原(14:20)

所感

本日はWeekDayの故か登山中は誰ひとりとも出遭うことはなかった。沢城跡は、道案内はしっかりしていたが、其れに付け当の城跡は整備が全然されていなく、拍子抜けした感であった。笹は刈って椅子を置く位の配慮があっても良いのではと思った。
 伊那佐山は立派な山である。もし周りに木がなければ申し分ない360°の展望であろう。神社があるからそうもいかないか。
 下山は多少スリル感を味わうことが出来た。倒木を除けば面白いルートであろう。西谷四等三角点を見過ごしたのは予定外だった。NHKのテレビアンテナを目安にしたのであるが現在はなくなってしまったのか。
 Peak502からの船尾ルートはない。Peak502からは左の尾根から西側に出るルートしかないものと判断した。