稲荷山・清水山
                                                            緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
   2011.12.10  天候  晴れ   単独

 概略行程
    高槻 (8:01) = 稲荷駅「30(8:38着、8:39出発) →0.2K伏見奥社「60(8:42)1.0K四ツ辻「165(9:05)(5) 0.7K1ノ峰「230(9:25
    →
0.6K交差点210(9:32) 0.5K稲荷山三角点239m(9:40-9:45) →0.6K Y分岐「225(9:55)(5)1.2Kトレイル道標580(10:20)
    →
2.0Kトレイル道標10滑石街道「70(11:10)→トレイル道標12 (11:35-11:45昼食)1.5K清水山登山口「110(12:07)0.6K清水山242m(12:25-12:30)
    →
0.6Kトレイル道標19 (12:40)(5) 0.3K桂小五郎石碑:160(12:50-12:53) 0.3Kトレイル道標19 (12:58)0.9K東山山頂公園「220(13:10)
      
1.5K円山公園「80(13:40-13:50)1.2K阪急四条河原駅「30(14:05到着、14:08)=阪急高槻14:31)
    歩行距離 13.7K 標高差 210m+α+α 所要時間 5:26(歩行4:36)

 概要

 京都での接続がまずく稲荷駅に8:38に着く。直ぐに伏見稲荷に向かう。赤い鳥居を潜るのは今回が3度目である。最初のポイントである四ツ辻に10分ちょっとで着く。丁度西方向にはポンポン山から小塩山方面の山々が綺麗に姿を見せていた。本日の目的の一つ稲荷山は一ノ峰の取付から入るので右側の鳥居の階段に向かう。三ノ峰、二ノ峰を通り越し、15分ほどで三ノ峰(末広大神)に着いた。少し通り過ぎ、鳥居の参道が下る手前に両側に背の低い角石がある。そこの右側が稲荷山の取付点である。ちょっと出て左に進むと桧の樹林帯の尾根道を進むようになる。右に曲がり、少し下ると山道と交差するが真っ直ぐに進む。自然林に変わり、カサカサと落葉の絨毯を右から尾根を回り込むように進む。ふと右足元を見るとタケノコのような“春霜大神”と掘られた小さな石碑に出遭う。それから3m位の鳥居が立てられた塚に迎えられると三等三角点のある稲荷山に到着した。周りには樹木があるので展望はない。当初は引き返してY分岐に行こうと思っていたが、真っ直ぐ尾根に踏み跡があり、しかもそれが図面を見たらY分岐方向に向かっていたので、近道と判断し真っ直ぐ進んだ。案の定予定のY分岐に出た。良く見ると3差路出なく、四差路になっていて、通ってきた道は×印が付いていた。ここから北西の東福寺方向に向かう。10分ほど歩くと、道路に出たので右に北進する。暫く進むと京都一周トレイル標識5に出遭う。標識6の所で泉涌寺に向かう。泉涌寺の大門と楊貴妃観音堂の標識を見て北進(10:29)。参道の出口で道を間違えたらしく、JR東海道本線を真下に見て間違いに気付いた。慌てて図面を取り出し東進し、標識10を見つける(10:09)20分ほどロスした模様。標識に従い標識11より阿弥陀ケ峯国有林「京女鳥部の森」に入る。途中標識12の角で昼食を取ることにした(11.35-11.45)。昼食後標識に従い車道に出て、国道R1の下を潜る。標識に従い、標識17が清水山の登山口となる(12:07)。本格的な山道となり、樹林帯の中高度を上げる。標高差120mほど登ると傾斜は緩やかになり、方向が北に替える。標識18-1があり、30mほど右に行った所が清水山の山頂であった。樹林帯の中に三等三角点の標石があった。

  四ツ辻から見たポンポン山小塩山(9:05)    一ノ峯取付(9:24)       小さな石碑(9:35)            塚(9:37)              三等三角点(9:40)
 10分ほど尾根を北進すると標識19があり、分岐になっている。左は清水寺に降りる道、真っ直ぐ北西に延びる道、右後方に延びる林道である。桂小五郎の石碑を見たく、北西に延びる道に向かう。5分ほど歩くと道は細くなり、掻き分け進むと左前方にそれらしき石碑を樹間越しに見つけた。近寄って字を読む。裏面に“木戸公”の字は読めるが、何を書いているのか理解はできない。元の標識19まで引き返し、林道を下る。直ぐに左に標識20があり、山道に入る。標高差50mほど登ると尾根の林道に出た。広い山頂公園があり、丁度薪割り&ハイキングで賑わっていた。少し進むと左に展望台があり、下に京都市内、向こうは左ポンポン山から右愛宕山の山系が伸びていた。尾根に引き返し、北進すると青蓮院門跡大日堂があり、その左から円山公園に降りる道があった。この道は知恩院へ下る道でもあり、途中左に分岐し、紅葉の終わりかかった円山公園に着き、外人客等で賑わっていた。阪急河原町駅に向かい、14:05到着した。

  楊貴妃観音堂(10:29)          清水山山頂(12:24)              桂小五郎石碑(12:51)裏面            東山山頂公園(13:09)
 伏見稲荷や清水寺には何度か訪れていたが、三角点標石のある稲荷山、清水山に登ったのは今回が初めてであった。