飯森山・天童山
緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★
登頂日 2012.5.20 天候 晴れ T山岳会
行程
高槻(6:55) =岩屋橋「300」(8:30着、8:35出発) →1.0K志明院「450」(9:00) →0.7K六体地蔵「600」 (9:30)(5分) →(5分)→2.7K桟敷ケ岳896m (10:55-11:05)
→0.9Kナベクロ峠「850」(11:25)→(鉄塔下11:35-11:55昼食) →1.8Kコル751(12:45)(5分)→0.7K大谷峠「725」(13:10)→0.3K飯盛山791m (13:20-13:25)
→0.5K反射板「805」(13:40-13:50休憩) →0.6K天童山775m (14:05-14:10)→1.5Kパラグライダー場「630」(14:35-14:45)→0.6K鳴野堂「550」(14:55)
→1.8K中江町「265」(15:40到着、15:50発) =高槻 (18:15着)
歩行距離 13.1K 標高差 596m+α(累積) 所要時間 7:05(歩行5:50)
概要
岩屋橋を8:35出発。志明院の登山口から六体地蔵のある薬師峠を経由し、桟敷ケ岳の山頂895.8mに10:55到着。山頂には10分滞在し、鬱蒼とした樹林の中左に弧を描きながら小さなコブを二つ越えるとナベクロ峠である。前回気付かなかったが、この辺には結構大きな樅の木が沢山ある。特に大きな樅の木がナベクロ峠にある。前回はここから左に向かう大森に降りたが、これからは未知の山歩きとなる。
ナベクロ峠から稜線沿いに少し登ると鉄塔の下に出た。見晴らしも良いし、時間的にも良いので此処で昼食タイムとなった。北側も南側も山ばかり。識別できたのは愛宕山、竜ケ岳、地蔵山ぐらいだ。
昼食後ここから始まる城丹国境尾根(旧国名「山城の国」と「丹波の国」の国境)を西に進む。直ぐにもう一つの鉄塔の下を通り抜ける。綺麗な新緑の自然林を下り、登り返す。左に見えるPeak842の方に一旦下る。鞍部を少し登って西の尾根に入る。このコースの一番の間違えやすいポイントの所である。尾根筋は綺麗な新緑の自然林が続き、所々山ツツジが真っ赤に燃えていた。名もないPeakから標高差100m近く下り、登り返す。登った頂上(高度785m)には木の股に自転車が乗り捨てられ、錆びついていた。再び下ったコル751で休憩を取る。休憩後西に続く尾根を登り、又下る。下りきった所が大谷峠であり、又此処から登り返す。10分ほど登り、飯森山791mに到着した。
鉄塔しより愛宕山、地蔵山方面を見る(11:57) 尾根筋の新緑(12:29) Peak785にて(12:38) 山ツツジ(13:04) 飯森山791m(13:22)
これから行く反射板のあるPeakはここより高い。標高差60mほど下り登り返す。このPeakには名前がないが、反射板の山「805」とでも名付けておこう。2枚の反射板は金網で囲まれ、中に入ることは出来ない。金網の中は草が生えているが、外には一本も草は生えていない。鹿の影響であろうか?此処で休憩を取り、最後のPeak天童山に向かう。天童山775mには15分で到達した。
次の目的地はバラグライダー場だ。これからは下りばかりと思っていたが、以外やまだ登りがあった。Peakには真新しい京都一周トレイル京北の標識がある。左茶呑峠、右パラグライダー場とあり、京都一周トレイル京北の実線は右パラグライダー場となっている。右の尾根を下る。比較的歩き易い道で、15分ほどでパラグライダー場の広場に出た。広場の先に立つと正に飛び込み台である。地形図を見ると標高630m、中江町の袂まで標高差370mである。真下が良く見えたが、我々のバスを見つけることは出来なかった。展望を楽しみ、二体の古い石仏のある鳴野堂を経由して切り立った所に造られた竜ケ坂の道を下り、15:40バスの待つ中江町に到着した。
金網の中と外(13:48) 左から愛宕山、竜ケ岳、地蔵山(13:54) 天童山(14:05) パラグライダーの飛び立つ広場(14:38)
今回の山歩きの期待はナベクロ峠から天童山までの城丹国境尾根を歩くことであった。この地帯はほとんど自然林で丁度新緑酣の状態であった。所々山ツツジの赤い花が新緑に冴え、気持ちの良い山歩きとなった。南西には左から愛宕山、竜ケ岳、地蔵山が聳え良い光景であった。最後にパラグライダーの飛び立つ広場に立ち、真下を見ると空飛ぶ鳥の眼下の光景を一瞬味わったようであった。