伊吹北尾根
                                                                             緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
         2011.5.14 天候  晴れ   K−ツリストツア−

  概略行程
     竹田 (8:00) = <名神、伊吹山ドライブウェイ> =山頂駐車場「1260(10:45着、11:00)=静馬ケ原「1120(11:05着、11:00出発) (10)
      
1.8KPeak983(13:00)(10) 1.2K御座峰1070m(13:25)(10)0.9K大禿山1083(14:20)(10)1.0K国見岳1126m (15:00)(10)
     →
1.7K国見峠「840 (16:25到着、16:35) =(もりもり村薬草風呂17:05-18:05入浴)=<r32R417r53、名神> =竹田(20:30頃着) 
     歩行距離 6.6K 標高差 -300m±α(累積標高差 450) 所要時間 5:15(歩行4:15) 

  雑感

      登山客49名をバス2台に乗せ、定刻通り竹田を8:30再出発。我々1号車は添乗員(N氏、Y嬢)、登山参加者23人。ほぼ順調に走り、関ヶ原ICで降り、伊吹ドライブウェイに入る。山頂駐車場には10:45着き、早速登山準備をし、静馬ケ原まで引き返し、11:10出発となった。
 今回の目的は静馬ケ原から国見峠までの伊吹北尾根の山野草の写真撮りであった。事前に
INから花の状況を入手し、事前準備し出発した。静馬ケ原から下り、登り返し、最初のPeak1149に向かう訳であるが、登山道の脇にはまだカタクリの花が沢山残り、ミヤマカタバミ、ニリンソウと早い時期の花が目立つ。思っていた花が中々見当たらない。どうも花の時期が今年は2Weeks程度遅れているようである。
 花そのものは三等三角点のある御座峰までが多く、写真に納めたものとしてはイブキハタザオ、ザゼンソウ、ヤマエンゴサク、ハルトラノオ、イワネコノメソウ、イブキキンポウゲ、ボタンネコノメソウ、ヒメレンゲ、ルイヨウボタン、ヤマブキソウ、フタバアオイ、イチリンソウ、ツボスミレ、ヒトリシズカ、フッキソウ、フデリンドウ、エンレイソウ、ホソバアマナ等があった。

 御座峰からは花の量そのものが減少し、写真に納めたものとしては蕾のヤマシャクヤク、ラショウモンカズラ、チャルメラソウ、ヒトリシズカ等位であったが、ヒトリシズカとヤエンゴサクは至る所に咲き乱れていた。最後の下山時にはイワオウギの残り花が咲いていた。全体の花の数としては
50種類位はあったのではないだろうか。
 到着の国見峠には老人二人の鈍い歩きのため、予想より
1時間以上遅れ16:25到着となった。


  ザゼンソウ    ヤマエンゴサク     イブキハタザオ    イブキキンポウゲ   ヒメレンゲ     ヤマブキソウ
当館別館へようこそお越しを
       
ルイヨウボタン        フタバアオイ    イチリンソウ      フッキソウ     フタリシズカ   

  フデリンドウ    エンレイソウ
    御座峰の手前で休み(南側の伊吹山)(13:22) ヤマシャクヤクの蕾  ホソバアマノ

尾根から見た東の春日中山方面(13:55)   イワネコノメソウ  ボタンネコノメソウ     タチツボスミレ       

ラショウモンカズラ   チャルメラソウ
       苔の上に生えていた?      イワウチワ        北側の尾根(16:25到着)