79鳳凰山2840m  42座目

                                  緊張度 ★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★

 登頂日 2006.9.17     天候 晴れ後曇り
                  9.18         天候 雨後曇り       Kツーリスト
   登山行程
      9/16梅田 (9:00) =<バス名神・中=青木鉱泉(16:30)                       青木鉱泉泊 
      9/17青木鉱泉「1150(5:40出発) →<ドンドコ沢、南精進滝(7:50)・白糸滝(9:30)・五色滝(10:05)> →鳳凰小屋「2400(11:30-11:45)→賽の河原「1710(地蔵岳2764m)(12:40-13:00) →赤抜沢ノ頭「2750(13:10→観音岳2840m(14:20-14:35→薬師岳2780m(15:00-15:15)→薬師岳小屋「2710(15:25到着)                                                     薬師岳小屋泊 
     9/18薬師岳小屋「2710(5:40出発) →<中道コース>→青木鉱泉(10:20到着)( 10:30-11:50入浴・昼食) (12:00)=道の駅にらさき(お土産) =梅田(19:10) 
     
9/17  歩行距離 10Km 標高差 1740m+α 行動時間 9:45 (歩行時間 8:15) 
       9/18  歩行距離 9.5Km 標高差 −1680m  行動時間 4:40(歩行時間 4:00)

雑感(紀行)

9/16 Kツーリスト企画の中型バスは梅田を9:00出発し、途中京都竹田に寄る。登山客は21(13名、女8)添乗員2名( S氏、Y)、を乗せ、名神、中央自動車道を経由して韮崎ICで降り、青木鉱泉への山道に入り1時間ちょっとかけ、狭い橋を2回渡って16:307時間半をかけて青木鉱泉「1150」に到着した。
 食事は
18:00からであったのでゆっくりと入浴する。風呂場の腰掛が何故か低く後ろに倒れそうになりながら体を洗う。宿舎は2階建てで山小屋と民宿の中間程度のような感じで10畳の畳部屋に6人が寝る。この8月甲斐駒ガ岳から見た鳳凰三山、薬師岳の右肩に浮かんでいた富士山を思い出しながら寝床に着いた。
9/17 4:00には目が覚め、心配のため外に出て真上の空を見る。三日月と星が出ていた。少なくとも昼までは大丈夫だろう。朝飯の弁当を5:00に食べ出発の準備をする。登山ガイドF氏の指示で21名が4つのグループになって5:40出発。直ぐに樹林帯の中に入り、緩やかな道を暫く歩く。ドンドコ沢が見え、沢の右側を暫く歩く。1時間ちょっと歩き沢に出て、最初の休憩を取った。前を見ると滝があり、名前はないという。先頭のグループが変わり再出発する。沢を渡り左側を登る。暫くしてまた右側に戻る。南精進ノ滝に着いた。今度は我が3班が先頭で登る。この辺からぐんぐん高度を上げる。息遣いが荒くなりガイドは心配する。可なり登ったところで次の班に先頭を譲る。白糸ノ滝に出る。残念ながら場所が悪く白糸には見えない。また暫く登り、振り向くと後ろに富士山を山越しに覗いていた。本日最大の滝、5色ノ滝に着く。滝を見る為には少し下り、沢に出る必要があった。
 元の道に戻り鳳凰小屋に向けて登る。この辺からは富士山ははっきり見えるようになった。また前方には地蔵岳のオベリスクがはっきりと姿を現す。もう鳳凰小屋に着くはずである。突然目の前に咲き終わりかけたヤナギランの群生が目に入る。やっと最初のポイント鳳凰小屋「2400」に着いたのである。ここでボトル2本に水を補充し、一段落する。ここの庭には鳳凰山しかない「ホウオウシャジン」が咲いていた。

青木鉱泉宿             南精進ノ滝    鳳凰ノ滝    五色ノ滝   鳳凰小屋手前より  
 さあこれから標高差300mを一気に地蔵岳の元まで登るのである。樹林帯の中を歩いている時、前の女性が「タカネビランジ」と声を上げる。バカな事を、こんなところにある訳がない。見ると良く似ているが花びらが大きく、ちょっと背が高い。後で解ったことであるが「タカネビランジ」の低山型「オオビランジ」であった。前方上部には地蔵岳のオベリスクが聳えていた。前にあるのは急斜面の砂礫である。靴が食い込み、滑りながら登る。歩いても、歩いても急斜面の砂礫である。甲斐駒ケ岳の登りもしんどかったが、ここの方がそれ以上だった。やっとのことで鞍部「賽の河原」に辿り着く。麓に立って地蔵岳・オベリスクの写真を撮る。10分後にはガスで遮断されていた。

          ホウオウシャジン             急斜面の砂礫        オオビランジ             地蔵岳・オリベスク
 風が強く寒くなり、防風着を着て出発する。急勾配の道を10分ほど登ると分岐標識のある赤抜沢ノ頭を通過した。暫く歩いて短い休憩を取る。2回目の先頭となり、ガイドの後に着く。暫くして左に鳳凰小屋からの分岐を見た。岩尾根を登りながら足元にタカネビランジの枯れ跡をたくさん見る。まだ花が残っていた。列から離れカメラに納める。始めてみる「イワインチン」鳳凰山しかない「ホウオウシャジン」が岩角に咲いていた。それからまだ残っていた1株「タカネビランジ」。色はちょっと白っぽい。
 ガスの中今回の最高峰観音岳2840mに到着。全員で記念写真を撮った後、最後のピーク薬師岳に向った。

   枯れかけたホウオウシャジン)      タカネビランジ    イワインチン           観音岳にて(14:30)
 ガスの中
30分ほどで到着した。視界がないため直ぐに今日の宿泊地薬師岳小屋に向う。10分ちょっとで古めかしい薬師岳小屋に着いた。我々の到着を待っていたか如く雨が降り出した。食事の18:00までは時間があり、寝床で横になる。丁度隣に千葉から来た3人連れと話しに花が咲いた。

9/18 昨日16:00からの雨は夜中も止まなく、雨の中の早朝下山となった。コースは薬師岳まで上がらないで樹林帯の中に入る。途中御座石という大きな石の傍を通る。標高差1700mの下山を5回休憩し、廃小屋の傍の林道に出た。ここから林道、ドンドコ沢を渡り、薬師岳小屋から3時間40分で青木鉱泉に到着した。着いたときには雨は上がっていた。風呂に入り、さっぱりした気持ちになって、昼食の山菜そばを戴いた。12:00丁度青木鉱泉を後にした。
 今回の鳳凰山山行は台風の余波で天候を心配していたが、薬師岳小屋到着までもったのは有難かった。鳳凰山の名物オベリスクも写真に納めることが出来、鳳凰山しか見られない「ホウオウシャジン」もまだ咲いていた。また南アルプスの名花「タカネシャジン」も待っていてくれたのは有難かった。頂上はガスで視界がなく、展望はダメだった。なお山小屋は最悪でトイレは外にあり、夜中3回傘をさしてドロンコ道を通わざるを得なかった。