G 幌尻岳2052m  66座目

                                緊張度 ★★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★

    登頂日 2007.9.10  天候 9/10 雨 9/11 晴れ  Kツーリスト

    登山行程

   9/10宿舎(3:00)=林道終点「500 (4:45着、5:00出発)→ダム取水口「750(6:20)(10)<額平川の沢歩き>→幌尻山荘「955(9:10着、9:40) →命ノ水「1520 (11:15)(10) 幌尻岳2052m (13:40-1345)→命ノ水「1520(15:20)(10)→幌尻山荘「955(16:45到着)                                                          幌尻山荘泊

   9/11幌尻山荘「955(5:50出発)→<額平川の沢歩き>→ダム取水口「750(8:30)→林道終点「500(9:45到着、9:50)=びらとり温泉(11:30-14:00入浴、昼食)                                  
9/10 歩行距離 13Km 標高差 1552m 行動時間 11:45(歩行時間 10:00)
9/11 歩行距離  3Km 標高差 −455m 行動時間 4:00(歩行時間 3:40)

雑感(紀行)

宿舎を大型タクシー2台に分乗し、早朝3時に出発した。R23740分走り、r638へ右折する。舗装道路からガタガタ道の林道になり、夜が開け始める。道には水溜りが多くあり、台風9号の名残か。どうも予報どおり雨粒が落ち始める。50分ほど走り、駐車場のあるゲートに到着した。一般登山者はここから林道を歩くらしい。我々はここから車で10分ほど走り幌振橋の手前で降りる。ズボンはどうせ濡れるので、雨具は上着だけつけて出発。林道を1時間20分歩き取水ダムに到着した。
 これから額平川の沢歩きが始まるわけであるが、最初に右岸
(川の左側)の岩場を通過して、暫く踏み跡を進む。高巻きのアップダウンがあり、背中の荷物が重く結構堪える。最初の徒渉を1往復し、暫く右岸の踏み跡を歩く。次の徒渉は結構厳しい。水嵩も流れも速く、ガイドの指示で5人づつ組んで流されないように渡る。次も同じ要領で右から左に徒渉する。足の短い小生には股間の下まで濡らしてしまう。後で解かったことであるが、ここが一番厳しい四ノ沢の前の徒渉であった。ここから20回近く徒渉し、3時間近くかけ前方に幌尻山荘を見るようになった。
 雨は依然と降っていた。早速渡渉から登山の準備にかかるのであるが、問題は着替える場所がない。床下のザック置き場があるが、他の人もいて場所が狭い。どうしようもないので山荘の中に入れて貰って何とか着替えを済ませる。腹ごしらえも出来ないまま連中の後を追う羽目となった。道は直ぐに樹林帯の中の急登となる。後を追うが中々追いつくことが出来ない。途中
2回休み、道は尾根道となる。命の水で待ってくれていた連中に追いついた。ここからガイドの後につけて貰い、歩くようになる。やや遅れ気味に歩くが、ここはマイペースで歩かして頂く。お腹が空き、休んで頂き、急いでおむすびを1つ頂く。傾斜のきつい痩せ尾根を進む。途中左前方の岩の上に可愛いエゾリスを見た。ハイマツの稜線に出るが、雨で展望はない。どうも北カールに出たようであった。花は既に終わり、花の残骸が連なる。しかし、まだ生きている花があった。アザミの一種のようだ。あとでガイドに聞くとナガバキタアザミという。比較的緩やかな稜線を歩く。高度計から判断してそろそろ山頂であろう。頂上らしい標識が前方に見える。やっと頂上に着いたのだ。展望は無く、足元も見るとイワギキョウとウラシマツツジの紅葉が目に入った。


      取水ダム(6:15)          渡渉する糠平川(8:17)             山頂にて(133:40)  
 
展望がないので直ぐに下山にかかる。来た道を引き返す。北カールのところで先ほどのナガバキタアザミの写真を撮る。ハイマツの尾根道を通って、痩せた傾斜のきつい尾根道を下り、命の水で休憩を取った。後は樹林帯の中の勾配のきつい道を下るのであるが、何故か左ひざの下の裏側が痛むようになった。雨で冷えた関係かな、初めての経験である。左足をかばいながら何とか16:45幌尻山荘に帰還する。夕食は例のカレーであった。隣接設置した水力発電機の騒音に悩みながら寝床に着く。結局この騒音でほとんど寝られなかった。

紅葉したウラシマツツジ     花の終わった北カール(14:22)       ナガバキタアザミ         幌尻山荘に帰る(16:46
 翌日4:00に起き、帰り支度を行う。衣類が雨に濡れ、ザックは結構重い。昨日の雨で額平川の水量を心配しながら5:50幌尻山荘を出発した。最初の徒渉で水嵩は昨日並みと判断する。今日は徒渉を数えるだけの余裕があり、結局25回の徒渉そのうち35人が組んで渡ったのである。四ノ沢まで帰り、幌尻岳を登ったなあという実感を味わった。

      四ノ沢前の糠平川(7:08)         最後の右岸岩場(8:06)          渡渉は終わり(8:12)
幌尻岳は百名山の中で一番煩わしい山のようである。その理由として
   1.登山口までのアプローチが長い

2.額平川の徒渉が雨によっては登山が出来ない場合がある。

3.ヒグマが出る所があるらしい

が上げられ、特に前日までの雨が多ければどうしようもないようである。今回台風9号の後であった関係で水嵩は少し多いようであった。何とかロープとカラビナを使用するまでもなく徒渉できたのは本当にラッキーであった。しかし、残念ながら登山当日だけが雨になったのは非常に残念であった。また幌尻山荘の水力発電機の騒音が煩く、体を休ませるための山小屋で睡眠できないとはどういうことか。2度と行きたくない山小屋という感じであった。