64穂高岳3190m  10座目

                            緊張度 ★★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★★

  登頂日 2004.9.19 天候 9/18 晴れ後雨 9/19 雨後曇り後晴れ 9/20 晴れ
                                        
TK勤労者山岳会
   登山行程
      9/17() JR京都駅前 (23:00)=<夜行バス>=                                 車中泊
      9/18() 上高地バスターミナル「1500(5:40着、6:50出発)→明神「1520(7:50) →徳沢園「1562(8:50)(10) →横尾「1620(10:15-10:50昼食) →本谷橋「1780(12:15)→涸沢2309(15:10到着)
                         涸沢テント泊

      9/19() 起床(6:00)ベースキャンプ 2309(8:30出発)→涸沢小屋前→2.4k白出コル(穂高岳山荘)「2996(11:30-11:45)
      
→奥穂高岳山頂(3190m)(12:35-13:15) →白出コル(穂高岳山荘)(13:40-14:10)→涸沢ベースキャンプ (16:30到着)    
                         涸沢テント泊
      9/20() 起床(3:00) 涸沢キャンプ場 (4:30出発)→本谷橋(6:35)(10) 横尾(7:40)(10) →徳沢(8:45)(10) →明神(9:45)(15)
     →上高地河童橋
(10:45到着) →上高地バスターミナル(13:00着、13:30出発) = <バス> = JR京都駅前 (21:15)                                                 
        9/18 歩行距離 15.1Km 標高差 809m   行動時間 8:20(歩行時間 7:00)
        9/19 歩行距離 4.5Km 標高差 881m    行動時間 8:00(歩行時間 6:00)
        9/20 歩行距離 15.1Km 標高差 −809m 行動時間 8:15(歩行時間 5:15)
  

雑感(紀行)
          
                  横尾大橋(10:24)               屏風岩の東壁(11:34)                       Sガレ(14:33)

9/19 ()5時起床しようということであったが、前線の通過か昨夜10時半頃から始まった吹き荒れる風雨が夜中ずっと続き、朝5時になってもまだ収まらなかった。奥穂高はダメかもしれない。いずれにしても様子を見るため待つしか方法がないのだ。6時になり、溜まりかねトイレに出る。雨は降っているが風は収まってきたではないか。これなら登れるのではないかとCLに進言する。「よし、登ろう」ということになり、急遽朝食の準備に取り掛かる。8時には雨も完全に上がり、雲も上昇してきたようであった。ザイテングラードに取り付く下部あたりまでは肉眼でもはっきり見える。「よーし!のぼれるぞ」と歓喜した。
 当初の計画より2時間遅れて8:30に出発。石畳の道を涸沢小屋方向に歩き、小屋直下の分岐を左にとり(右は北穂高への道)、涸沢小屋の前を潜り抜けナナカマド、ダケカンバの潅木帯に入る。ここで我々の茶色と赤色のテントを確認した。潅木帯を抜けると間もなくパロラマコースの分岐を通過し、ザイテングラード下部末端を目指して直線的に傾上した。ザイテングラードは白出のコルまで1Km、標高差330mの岩稜の急登という。ザイテングラードに取り付き暫く登った頃、イワギキョウが一輪、また一輪岩陰にこっそりと咲いているのを見て心が和む。岩場では三点支持の原則を守り、40分ほど登ると小鞍部に出て休憩を取った(9:45-9:55)。今は雲も可なり上がり、見通しが良くなっている。ここで全員記念写真を撮った。

         涸沢小屋方面(8:13)                涸沢のテント場(8:20)              我々のテントを見る(8:48)

 ダテカンバとナナカマド灌木帯の紅葉(9:48)           イワギキョウ(9:06)           ザイデングラードの中間地点(9:46)
 更に鎖、鉄梯子を抜け、可なりきつい岩場を40分ほど登り、小鞍部に出て休憩を取る(10:40-10:45)。今はすっかり雲も上がり、見通しも良くなった。屏風岩に向かって左に常念岳、西に西穂高岳がくっきりと、又真下を見ると涸沢が綺麗に見えるではないか。白出のコルはもうすぐだ。尾根は広がり、20分ほど歩くと穂高岳山荘の石垣が見え、やっと白出のコルに到着した。それにしても1Kmほどのザイテングラードだけで2時間ちょっとかかったか。

          記念写真(9:51)                  涸沢を見る(10:44)                 前穂高岳を見る(10:44)
 穂高岳山荘の前で一休みし、いよいよこれから奥穂高岳山頂に向けての出発である。残念ながらこのあたりから上はガスで煙っており見通しが悪い。山頂までは約650m、標高差200mの岩稜登りである。山荘横から直ぐに岩場が始まる。鎖場を抜け、2つの鉄梯子を越え、更に右手に鎖場。この下はスッパリ切れ落ちているというが、ガスのお陰で緊張感はまったくなかった。鎖場を抜けると比較的安定した稜線になる。多分この辺を振り返れば涸沢岳と北穂高岳の間に槍ガ岳が見え、絶好のビユーポイントと想像するが、残念ながら何も見えなかった。ガスが掛かった岩稜、遅れ気味に後を追う。微かに右手に間違い尾根を確認するが、ジャンダルムの姿は見えない。左に回り込み大ケルンに祠が祭られた山頂を確認する。ぐるっと左に廻わり込むと広場があり、そこで休憩することになった。ここ南側の展望が非常に良いと調べてきたが、残念ながら何も見えない。それでも、ここで写真を撮ってもらい、祠のある大ケルンの頂上に立った。

    穂高岳山荘に着く(11:19)      山荘横の岩場   奥穂高岳山頂にて(12:48)    常念岳を望む(10:44)
 満足感をかみ締め、登って来た道を慎重に
25分で穂高岳山荘まで下山した。

 今朝の悪天候から考えて「よく登れたな」「ラッキーだったな」と穂高岳山荘の前で物思いに耽りながら休憩を取る。登ってきたザイテングラードの道を慎重に下り、今度はパノラマコースを通り、眼前の涸沢カールの写真を撮りながらキャンプ場に帰還したのであった(16:30)
 帰還後天気が良くなったのでテントの外で夕食の準備に取り掛かる。夕食はKuさん創作の散らしすしであった。ビールと散らし等でお腹いっぱいになり、満腹感と奥穂高山頂の達成感を味わう。ふと見上げると我々の気持ちを察してか、南に前穂高岳、西には涸沢槍がガスから始めて姿を見せていた。