98冷水山
                                                                   満足度 ★★★

   登頂日 2010.4.6  天候 快晴  M新聞旅行

    概略行程
       4/5() 梅田(7:50)=<阪和道>=湯浅 (10:00)=安堵山登山口「1120 (11:30着、11:30-12:00昼食、12:20出発) 0.6K安堵山1184m(12:35-12:40)2.7K和田ノ森山1049m (13:30-13:35)
              
(分岐14:02) (5)2.6K小森登山口「500 (14:30)0.5K小森 (14:45到着、15:00) =竜神村 (16:00)
 
                                                              季楽里 龍神 泊
              歩行距離 5.9Km  標高差 184m684m)  天候  曇り   所要時間 2:25 (歩行時間 2:10)  
       4/6()  龍神 (7:40)=安堵山登山口「1120(8:45着、9:00出発)1.3K黒尾山1235m(9:25-9:30) →1.2K冷水山1262mm(9:55-10:05) 2.0Kカヤノダン「1178(10:35-10:40)
         →
1.0K公門ノ崩「1110 (11:05) 0.9K公門ノ崩の頭1157m(11:25-11:30)1.0K筑前タワ「1019 (11:50-12:20食事) →1.0Kミョウガタワ「1070 (12:41)
         →
(5) 2.2Kブナの平(13:30-113:35) 1.0K石地力山1140m (13:55-14:10)1.3K果無越「1070(14:35)(5) 1.1K観音堂(15:00)(10)
         →
1.8K果無集落「370(16:00到着、16:10)=十津川村(16:20-17:00入浴)==梅田 (20:00頃着)
         歩行距離 16.7Km  標高差 260m+α  天候 快晴  所要時間 8:45 (歩行時間 7:00)  

雑感

   4/5()  M新聞旅行企画で7:50JR梅田集合、添乗員2名、登山客13(7名、女6)で出発。阪和自動車道湯浅ICを降り、R424,R425を経由して龍神村に入る。r735に入り、加財で竜神本宮林道に入る。対向が難しい狭い林道をくねくねと登る。坂泰隋道を抜け、左の林道を登る。この辺りが標高550mで、20分ほど掛け果無山脈の尾根と合流する登山口(標高1120m)11:30到着した。果無山脈は東西に18Km伸びる山地であり、この登山口は西の端から3Kmちょっとのところにある。今回の山行は、1日目は西へ小森まで、2日目は東へ果無集落までのトータル23Kmほどの尾根歩きである。
 
昼食を済ませ12:20安堵山に向けて出発。ここからは和田ノ森山まで北側にある別の林道と並行、交差する尾根道が続く。背の高い笹の枯れた尾根筋を小さく登り、下り、登り返すと15分ほどで安堵山1184mに着いた。安堵山という奇妙な名前なので由来を調べてみた。後醍醐天皇の皇子・護良親王が元弘の変の際、鎌倉幕府の追討を逃れ、十津川村に向かっている時、「ここまで来れば追ってはないだろう」と安心した故事に因む。なお、ここには三等三角点の標石があった。5分ほど滞在し、次のPeak和田ノ森山に向う。安堵山は奈良県十津川の領域になるが、少し歩くと和田ノ森山まで奈良県と和歌山県の県境を示す境界石を見ながら尾根道を歩くようになる。この辺の尾根筋にはアセビの木が多く茂り、その為視界はほとんどない。境界石とアセビの木を見ながら50分ほど歩き、和田ノ森山に到着した。これからは奈良県との境界を離れ、和歌山県の領域になる小森までの下山である。この辺から自然林は姿を消し、尾根の片側及び両側が杉と檜の植林地となる。ただ延々と杉や檜を見ながら下るのであった。途中林道へ降りる標識のない分岐があるが、右の尾根道を取り、小森の登山口に下りた。待っていたバスに乗り、1時間ほどで早々と竜神温泉の近くにある季楽里竜神の宿舎に着いた。

4/6() 7:40出発し、1時間ほど掛け、昨日出発した安堵山登山口に到着した。この日は昨日とは違い、雲ひとつない快晴の天気であった。南には大塔の山稜が左右に広がっている。左から大塔山、法師山、百闔R、それからいちばん右に2.14に登った半作嶺(ハンサレイ)の特徴のある山容がはっきりと見えた。直ぐに登山準備を行い9:00本日の最高点冷水山に向った。30分ほどで最初のPeak黒尾山に着いた。この辺は緩やかに続く主稜線でブナを主体にした自然林である。時々ヒメシャラの木があり、天城山系の稜線が頭をよぎる。冷水山に少し向かって進むと右の林道にある果無橋からの登山道から合わさる小さな標識を見て、ひと登りすると今回山行の目的である冷水山1262mの頂に立った。しっかりとした一等三角点の標石があった。ここからの展望もよく、南に大塔山系、北に知らない山の山並み、最後方に護摩壇山、伯母子岳あたりであろうか。暫くの展望を楽しみ、東へブナの木が密集する尾根筋へ向かう。30分ほど歩きカヤノダンという所で休憩する。公門ノ崩という処から北に尾根道を変え、公門ノ谷の頭という三等三角点のあるPeak1166m出た。一休みし、東に延びる稜線を30分下ると筑前タワというフラットな処に出て昼食となった。昼食後名もない頂を越えミョウガタワを通過、尾根の両側にブナ、ブナの木々を見ながら少し登るとブナ平というPeakに出た。ここからは真南に本宮の鳥居がはっきりと見える。さらに東に30分ちょっと歩くと二等三角点のある石地力山1140mに到着した。ここからの展望はよく、西をみると今歩いてきた山々、遥か最後方に冷水山が覗く。よく歩いて来たもんだと感心する。ここから下り、登り返して30分ちょっとで見覚えのある果無峠に着いた。
 今回の山行は果のない山地15Kmの尾根筋を快晴の元で歩くことが出来た。特にブナとヒメシャラを見ながら、また南北の山々を眺めながら歩くことが出来た。もう2度と歩くことはないだろう。それにしてもこの道程には面白い名前が多かった。安堵山、冷水山、カヤノダン、公門ノ崩(クエ)、筑前タワ、石地力山と。
 
      
安堵山登山口から(9:00)      ブナ、ヒメシャラの尾根道(10:18)     ブナの尾根道を行く(12:48)
  
    
ブナ平の頂から本宮を望む(13:32)    石地力山から冷水山を望む(14:00)     果無集落に到着(16:00)