85聖岳3013m  60座目

                     緊張度 ★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★★

86光岳2591m  61座目

                     緊張度 ★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★

 登頂日 2007.8.10              晴れ
                  8.11              快晴
         8.12         聖岳                  快晴 
         8.13      光岳      雨後晴れ
                   8.14              晴れ        Kツ−リスト

 登山行程
    8/10梅田(9:00) =<バス>(自由昼食)=遠山郷() 
                            遠山郷:旅館泊

    8/11遠山郷(4:00)=<送迎バス>=便ケ島広場「920 (5:20)(5:35出発) →西沢渡「1090(6:25)(7:20)(8:15)(9:15)(10:10) →薊畑分岐「2400 (10:50-11:50)
     →聖平小屋「
2260 (12:15到着)                                                  聖平小屋泊
    8/12聖平小屋「2260(5:00出発)→薊畑分岐「2400(5:15)→小聖岳2662(6:20-6:30)→聖岳(前聖岳)3013m(7:30-7:50))→小聖岳(8:35)→薊畑分岐(9:15)
     →聖平小屋
(9:30-10:00)(10:55)(11:40)南岳2702m (12:00-12:20)→上河内岳の肩「2740 (12:50)→上河内岳2803(13:05-13:10)→上河内岳の肩(13:20)
       
→亀甲状土(14:00-14:10) →分岐(14:40) →茶臼小屋2400(15:00到着)                                 茶臼小屋泊
    8/13茶臼小屋「2400(3:30出発)→茶臼岳2604(4:15-4:20)→喜望峰2500(5:05)→易老岳2354(6:35-6:45)→三吉平「2200」→県営光小屋(9;10-9:30)
     →光岳
2591(9:45-9:55) →光石(10:05-10:15)→光小屋(10:30-10:45)→三吉平「2200」→易老岳2354(13:00-13:10)(15:00)(15:50)
       
→易老渡「880(16:35到着、16:45)=<送迎バス>=遠山郷旅館(18:00)  
                             遠山郷:旅館泊 

      8/14 遠山郷(8:00)=<バス>(自由昼食)=梅田(16:15)

     8/11 歩行距離 6.5Km 標高差  1480m   行動時間 6:40(歩行時間 5:00)
       8/12  歩行距離 13.0Km 標高差  500m+α 行動時間 10:00(歩行時間 8:00)
       8/13  歩行距離 17.0Km 標高差  200m+α−1500m  行動時間 13:05(歩行時間 11:25)

 雑感(紀行)

8/10 Kツーリスト企画の中型バスで登山客23名(13名、女10)、添乗員1名(Y)を乗せ、出発。名神、中央 (飯田IC)自動車道、r251、矢筈トンネル、R152を経由し遠山郷にあるいろりの宿「島畑」に到着した。
8/11 旅館の車の都合で早朝4:00の出発となった。R15220分ほど北上し、上島というところで遠山川沿いに南アルプスに繋がる山林道に入る。きわどい道を遠山川沿いに1時間ほど走る。易老渡には駐車場があり、満杯の状態で車が置かれていた。更に5分ほど入り、登山口である便ケ島に到着した。早速準備して5:35出発。急坂を少し登ると、後は林道鉄道の跡らしく緩やかな歩きやすい道を40分ほど歩いた。遠山川の支流西沢の川にぶつかる。鉄製の籠に乗って、この川を渡るのである。川を渡ってからは標高差1300m、距離3kmの急勾配の樹林帯の中、4回の休憩を取って、4時間半を掛けて薊畑分岐に到着した。ここから聖平小屋までは20分ほどなので、時間も早いので、ここで光岳方面の展望とお花畑を楽しんだ。黄色いマルバダケブキ、ハクサンフウロ、タカネコウリンカ、ミヤマオトギリ、マツムシソウ等が咲き誇っていた。

           西沢渡(6:29)                   薊畑尾根にて休憩(8:15)             薊畑で聖岳を望む(10:35)

       薊畑より(左から上河内岳、茶臼岳、易老岳、光岳)          マルバダケブキ      マツムシソウ       ハクサンフウロ
 南アルプスの山小屋のトイレはほとんどが外にあり、この聖平小屋も100mほど離れた不便な所にあり、夜中は3回綺麗な星空を見ながら通うのであった。

          聖平小屋(12:56)            小屋より聖岳を望む(12:08)      タカネコウリンカ      タカネトリカブト
8/12 快晴のもと余分な荷物は山小屋に置いて5:00に出発した。薊畑分岐を過ぎ、暫く樹林帯の中を歩く。この辺は森林限界が2500mと標高が高い。東の空に50Km離れた所にある富士山が雲ひとつなく浮かび上がっていた。光岳方面の山々も雲ひとつなく、朝日に浴びた陰陽を表していた。先ず聖岳の手前にある小聖岳2662mに到着。

         富士山              小聖岳山頂にて(7:23)           小聖岳より(6:24)
 ここからはガレタ道を標高差
350mほど登るのである。1時間ほど掛かりやっと今回の最高峰聖岳(前聖岳)3013mに立った。すぐの北側には赤石岳であろう。東には富士山が、南にはこれから行く南岳、上河内岳の稜線、それから明日行く茶臼岳、易老岳、光岳の稜線がはっきりと見えた。西には左から雲に浮かんだ恵那山、御岳と中央アルプス、更に右にここから100km離れた槍ガ岳と穂高が見えるではないか。北の赤石岳の左に見えるのは多分仙丈ヶ岳であろう。

      聖岳山頂より(7:36)           S氏と山頂にて(7:33)        赤石岳、左後方は仙丈ケ岳だろう

  中央アルプス、左後方は御岳山(7:41)       雲に浮かぶ恵那山(7:41)           穂高と槍ケ岳
 展望を十分楽しんで下山にかかる。薊畑分岐までの途中、ミヤマシオガマ、イワギキョウ、ミヤマミミナグサ、コマウスユキソウ、タカネイブキボウフウ、タカネツメクサ、トモエシオガマ、オヤマリンドウ、イブキジャコウソウ等の写真を撮るのであった。


   ミヤマシオガマ        イワギキョウ       タカネツメクサ     コマウスユキソウ    タカネイブキボウフウ   ミヤマオトコヨモギ
 聖平小屋に帰り、休憩後今晩の宿茶臼小屋に向けて出発した。稜線沿いに南東に登る。樹林帯から抜けて南岳に登る。ここは見晴らしもよく、北に先ほど登った聖岳、南にこれから行く上河内岳がよく見えた。休憩後稜線を下る。足元にはミヤマオトギリ、ウメバチソウ、ミヤマナデシコ、ミヤママンネングサ等が咲いていた。少し登り返して上河内岳の肩に着く。ザックを置いて上河内岳を往復した。

     南岳より望む聖岳(11:42)           南岳にて(12:08)             上河内岳にて(13:06)

  トモエシオガマ  イブキジャコウソウ    ミヤマオトギリ   オヤマエンドウ     ウメバチソウ  ミヤママンネングサ
勿論上河内岳の頂上も展望は良かった。上河内岳の肩から稜線を下り、小さな盆地亀甲状土に着く。ここから振り返った上河内岳を見るのも素晴らしい眺めであった。茶臼岳手前の分岐を左に標高差
100mほど下ったところに茶臼小屋があり、15:00前に到着。ここから見た夕日に焼ける赤富士は素晴らしいものであった。

   亀甲浄土よりの上河内岳(14:22)          茶臼岳(14:38)              茶臼小屋(14:48)    

8/13 2:30に起きて身支度をする。意外や外は雨が降っていた。雨具をつけ、頭にランプをつけて3:30出発した。前の人の足元を頼りに石ころ道を喘ぎながら登る。分岐からは勾配がゆるくなり、何時の間には茶臼岳2604mに着いていた。一休みし暗闇の中を歩く。なんでこんな名前になったか知らないが、喜望峰というところを通過した。夜も開けシラビソの樹林帯の中羊歯の生えたところを歩く。帰りの分岐点である易老岳に到着した。ここで休憩を取るが光岳からここに帰ってくるのは6時間後である。易老渡への道を確認して光岳に向った。ここから樹林帯の中を標高差160mほど下る。暫く樹林帯の中アップダウンを繰り返し、三吉平というところに出る。ここから沢筋状のガレ場を延々と標高差300mほど登る。センジガ原という所に出て、木道を歩くようになる。途中水場があったが涸れていた。やっと光小屋に到着する。ボトルのお茶を400円で買い、ザックを置いて光岳、光石を訪れた。光小屋で休憩後、来た道を引き返して易老岳に向う。予定通り13時に易老岳に到着した。満足感を得て易老岳で休憩後標高差1500m、途中3回休憩を取って旅館の車が待つ易老渡の駐車場に16:35帰還した。

       光岳にて(9:52)              光石にて(10:05)               遠山郷     

8/14 初日来たルートを通って中央高速飯田ICに入る。心配していたお盆の渋滞もなく大阪に帰還した。

今回の登山はKツーリスト主催の百名山上級、体力度Dのランクで体力的に厳しいツアーであった。半日ほど雨に会ったがそれ以外は快晴に恵まれた。登山口までのアプローチはツアーであればこそである。今回は積極的に味の素のaminoVITAL PROを飲用した。これでハードルの高いひとつの山を超えたことになった。
光岳の光石
 光岳から西へ10分ほど、加加森山方面に進んだ稜線の南西側には光石と呼ばれる白く大きい石が突き出している。石質は石灰岩で、太古の昔に貝や有孔虫等の遺体が堆積して出来たものである。かってアルプスはサンゴのある海底であり、造山運動による途方もない力によって、山地が形成されたようだ。光岳の山名はこの岩が白く光ってたからだろうとのこと。