東赤石岳・西赤石岳縦走

 登頂日 2014.5.4(日)  天候 快晴  有志 5

1.行程

5/4 赤石山荘「1550(6:15出発)0.5K東赤石山分岐「1515(6:35)0.2K尾根分岐「1610(6:50)0.2K東赤石山1706m(7:05-7:25)0.4K八巻山1698m(8:15)0.2KPeak1682m0.4K登山道合流「1610(9:45)(10)1.0K物住頭1634(10:30)(10)1.7K西赤石山1626(11:35)(5)(12:00-12:15昼食)1.3KPeak14821.2K銅山越「1294(13:25)(5)(5)(5)2.5K日浦「840(15:00到着)
歩行距離9.6K 標高差156m+α+α−794m 所要時間 8:45(歩行時間 7:30)

2.概況

赤石山荘に宿泊した。5:10に起床し、朝食を取って準備し、6:15東赤石岳1706mに向けて出発する。昨日通った道を東に0.5Kほど歩き、分岐から尾根を目指す。尾根には35分ほどで到着。東へ標高差100m程登り、西端の岩のごつごつした頂上に着く(7:05)。天気は快晴で、朝は早いので展望は最高であった。西南西の笹ケ峰の右には独特の形をした石鎚山が聳える。良く見ると笹ケ峰と石鎚山の間にあるのは瓶ケ森のようだ。北の下方に見えるのは新居浜市と瀬戸内海の島々である。東赤石岳は東西に長く延びる山なので、三角点と昨日歩いた山々の写真が撮りたくて、Iさんと東に向かう。木々の中には所々まだ残雪があった。23分歩き三等三角点(点名:赤石)の標石に出遭える。その東側は展望台になり、昨日歩いて来た山々が鮮明に見えた。これがカメラに納めたかった光景だ。調子の悪いカメラに光景を納める。ここから見る石鎚山も格別だ。しかし、此処からは瓶ケ森は笹ケ森の陰になって見えなかった。引き返し、西端で記念写真を撮って頂く。暫く素晴らしい光景を堪能した。

 左から笹ケ森、瓶ケ森、石鎚山、沓掛山(7:07)         新居浜市と瀬戸内海(7:08)       三等三角点(7:14)  左から黒岳、ビエラ山、二ツ岳、権現山(7:15)  東赤石山山頂にて
 先ほどの尾根分岐まで引き返し、次の岩稜のPeak八巻山1698mに向かう。Leaderに確認しながらコース取りをする。出来るだけ歩きやすい所を狙う。他の3人はスイスイと岩を登る。何んとか最初の八巻山1698mPeakに到達した(8:15)。まだもう一つの岩稜を越えなければならない。途中広島から来たという学生のPartyと出遭う。若いって羨ましいねえ!最後の急場も何んとか凌ぎ切り、ほっとした。距離は短かったが、2時間余りの岩歩きを終えた。登山道の合流点に着いたが、本来の本日の行程はこれからであった。今までの山行は昨日取りこぼした穴埋めだったのだ。暫く歩いて着いた所が物住頭1634mで四等三角点(点名:高原)であった。休憩後、コンパスを西赤石岳に合わせて出発する。昨日の法皇山地コースでは誰にも会わなかったが、今日は登山客がやけに多い。この辺はアケボノツツジが多いと調べてきたが、標高の関係かまだ全然咲いていなかった。西赤石岳1626mには11:35到着した。狭い所で登山客が多い。標石二等三角点(点名:銅山)の写真を撮り、昼食場所を求めて下山する。結構歩き次のPeak1560付近で昼食とした。

  八巻山から見た東赤石山(7:57)      八巻山山頂にて(8:16)        物住頭・四等三角点(10:34) 西赤石山・二等三角点(11:37)
これから標高差700mの下山である。最後のPeak1482を越え、道は大きく西に下る。地形図によれば東南東に延びる尾根に登山道が載っているが、今は廃道化してしまっているようで道はなかった。銅山越へは歩きやすい道だった、13:25に到着した。一休みして最終の下山口である日浦に向かう。距離にして2.5K、標高差450m1時間30分の行程である。途中2回休憩をとり予想どおり15:00丁度に日浦の登山口に到着した。

3.所感

昨日は時間の関係で東赤石岳を残したので、東赤石岳から出発することになった。御蔭で早朝の良い天気だったので、石鎚山を始め良い写真が撮れた。特に西赤石岳は歩きやすい性か登山客が非常に多かったようである。アケボノツツジを求めて登ったのであろうが、この辺はまだ蕾の状態で、咲いている地域はずっと下の方であった。赤石山荘は5つ程の部屋があり、20名程の登山客が宿泊していた。水は裏山の湧水をパイプで引っ張ってきていて、冷たく美味しい水であった。