41東床尾山
                                                                       満足度 ★★★

 登頂日 2010.5.21  天候 快晴   M新聞旅行

概略行程                      

梅田(8:00)= <中国、舞鶴、北近畿豊岡自動車道> =和田山=糸井渓谷 =糸井大カツラ「430 (10:20着、10:30出発) (5)
  →
1.3K床尾峰の家「800(11:35)(5)0.4K東床尾山839m(11:55- 12:20昼食) 0.4K床尾峰の家「800(12:35) 1.6KPeak781m(13:30)(5)
  →
1.1K西床尾山843m(13:25-13:40) (5) 2.2K羅漢谷出合「340(14:45到着、15:50)=<15:30-16:25入浴>=梅田 (18:30)

歩行距離 7.0K 標高差 413m(503m)+α 所要時間 4:15(歩行3:15)

詳細
 毎日新聞旅行企画で
7:50添乗員1名(K氏)、登山客16名で快晴の元出発。中国、舞鶴、北近畿豊岡自動車道を経由し、途中道の駅青垣でトイレ休憩して、和田山ICで降りる。R312r104r10経て糸井渓谷に入る。中型バスは狭い林道を通り糸井大カツラに10:20到着した。天然記念物「糸井大カツラ」は樹齢2000年と言われ、高さ35m、東西30m、南北31m、主幹はないが「ひごばえ」80本が伸びている。早速登山準備をし、10:30出発した。大カツラの西側に架けられた橋を渡り、杉の樹林帯に入る。暫く沢の左側(右岸)を沢沿いに登る。足元には名前の知らない白い花と黄色い花が咲いていた。一度沢を右側渡り沢沿いに進む。左の沢側に助右衛門大桜が青い葉っぱを付けていた。それから少し歩くと鉱山精錬所跡地(衣谷鉱山精錬所跡)の看板があった。昔は金の鉱脈で昭和の初期まで採掘さていた模様。沢に掛かった橋の手前で最初の休憩を取る。休憩後沢を左側に渡り、沢から分かれジグザグ道の急登を登る。杉の樹林帯の中のジグザグ道を標高差250m30分をかけ登りきる。着いたところが標高800mの床尾峰の家の分岐であった。ここから南に100mの所に崩れた床尾峰の家があった。東床尾山はもうすぐそこだ。北に延びる尾根道を小さく下り、登り返したところに廃墟化した植林小屋があり、もう一回小さく下り登り返した所が東床尾山山頂839mであった。山頂には一等三角点の標石があり、周りは360°のパノラマであった。少し霞みかかって遠くの山は無理のようであった。西は但馬妙見山1139m、南に見えた山は確認すると近畿百名山である粟鹿山962mであった。

   山頂には昼食を含め25分間滞在した。12:20南西に見える西床尾山に向かって出発。一旦先ほどの分岐まで引き返し、西に延びる尾根道を歩く。この山にはブナの木はないが、新緑の中の尾根道を歩くのも気持ちのよいものである。

気がついたのであるがこの尾根に生えている木々の根元の幹はみな曲がっている。多分雪と風の性ではなかろうか。30分ほど歩き、途中にあるPeak781mで休憩となった。ここから一旦下り、標高差100m登り返した所が西床尾山843mであった。南100m行った処に何故か家庭用のテレビアンテナのようなものが3個、避雷針と共に立っていた。西床尾山山頂に戻り、先ほど居た東床尾山山頂を望む。

 さあ、下山である。下山道は北に延びる急峻な下り尾根であった。一挙に標高差300m近くを25分間で急降下した。沢に出て沢筋を南東に下る。このルートは厄介だと聞いていたが、全然違っていた。踏み跡もしっかりしていてほとんど問題はなかった。沢を3回渡渉し、最後は沢の右岸(左側)に出る。

一度休憩をとる。沢筋には名も知らない綺麗な花が咲いていた。少し沢筋を歩き、羅漢谷の出合に出た。

 今回の山行は林道を歩くことなく、内容の濃い山歩きであった。

     
 
  糸井の大カツラ (10:30)        床尾峰の廃家(11:36)       尾根道上の根元の曲がった木々(13:12)

    

                 名も知らぬ山野草