宰相ケ岳・羽束山
緊張度 ★★ 疲労度 ★ 満足度 ★
2012.67 天候 晴れ 有志 4名
行程
JR高槻 (7:20) =JR尼崎 (7:44,7:46)=JR三田(8:17着、8:25発)=木器バス停「210」(9:00着、9:00出発)→1.2K迂回道登山口「265」」(9:20)(10分)→1.2K分岐鞍部「410」(9:55)(5分)→0.3K宰相ケ岳501m
(10:15-10:20)→0.3K分岐鞍部「410」(10:30)→0.5K羽束山524m(10:45-11:05) →1.0K甚五郎岳432m(11:27) →0.2K六丁峠(11:32)→0.5K香下登山口「275」 (11:50-12:10食事)→2.6K波豆八幡神社「180」(12:55到着)
歩行距離 7.8km 標高差 314m+α 所要時間 3:45(歩行時間 3:05)
概況
三田駅から木器(コウヅキ)に行けるバスは1時間に1本しかない。それに合わせてJR高槻を7:20出発。バスには予定通り乗ることが出来、9:00木器に着く。直ぐに谷筋に向けて出発。谷筋の入口には出来たばかりの砂防堤を見る。右に新しく出来た工事用道路を上がる。丁度2番目の砂防堤を造っている最中であった。従って谷筋を登ることは出来ない。工事している人から下にある迂回路を行くように言われる。少し下った所に迂回路の登山口を見つける。此処で登山準備し9:30出発。左側の山を大きく登り、下って工事中の砂防堤の上に出た。此処から本来の谷筋を登り詰める。登山口鞍部には予定より15分遅れて9:55到着。休憩後右側にある宰相ケ岳に向かって登る。少し登るとPeakらしき所に出て、少し下って急勾配の道を登る。登り詰めると本日最初のPeak宰相ケ岳501mに到着した。山頂には三等三角点の標石がある。展望は樹木で覆われ、少し南側に出ると次に登る羽束山の山頂付近を覗くことが出来た。
先ほどの登山口鞍部まで引き返し、今度は左側の羽束山に向けて登る。急勾配の道はなく比較的登りやすい。途中2か所岩を登るためのロープが掛かっていた。15分ほど登り詰めると展望が開け、観音堂の前に出た。南側に向かうと羽束神社が建つ。山頂は観音堂と神社の間の小高い所にある。山頂を占めす標識があった。ちょっと南側に出ると展望のよい所がある。三田市内や有馬富士、六甲方面の山並みが見えた。更に進むと岩場があり、立ち入り禁止の標識がある。下山道が見つからず、引き返す。神社の東側横に下山道がある。石段の参道である。切り立った山の側面に比較的傾斜の緩やかな石段がジグザグに何回も何回も繰り返す。よくもまあ旨く石段を造ったもんだなあと感心する。こちらから登らなくて良かったと思いながらお地蔵さんのある分岐を通り越してしまう。直進して尾根道を進む。行き止まりとなり、木にぶら下がった標識を見ると甚五郎岳とあった。やっぱりなあ。本日3つ目のPeakとなった。引き返し先ほどにお地蔵さんのある分岐(六丁峠)まで引き返し、左の石段参道を下る。右に八王子神社がある。羽束山では毎年初日の出を見るための登山を行うのか、そのための標識らしきものが入口に保管されていた。登山口は直ぐ傍にあった。時間も場所も良いので、この登山口で昼食を取ることにした。真正面は香下寺である。
迂回路登山口(9:18) 宰相ケ岳・三等三角点(10:13) 羽束山観音堂(10:45) 羽束山山頂(10:48)
昼食後波豆八幡神社に向かうため左の舗装道を下る。振り返ると左に三角錘の山(宰相ケ岳)、右はゴロットした山(羽束山)である。車道にぶつかり、東に向かう。延々と歩くが途中右の雑木の中に黄色い対の綺麗な花を見つける。スイカズラと言うそうだ。(スイカズラ科スイカズラ属、常緑で冬でも耐え忍んで葉を付けるとか)角川博の「越前忍冬」の歌を思い出す。「別れたくないこの人と−−」思わず声が。羽束川に架かる橋を越え、左に神戸水源池である千刈ダム湖を見る。赤い普明寺橋を見てやっと12:55波豆八幡神社に到着した。
スイカズラ(12:53) 甚五郎岳と羽束山(12:56波豆八幡神社より) 波豆八幡神社(12:58) スイレンが咲いていた