旗尾岳・府庁山
緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★
2012.4.10 天候 晴れ 単独
行程
JR高槻 (8:01) =JR大阪 ()=難波(8:51発)=南海・千早口「180」(9:29、9:30出発)→1.0K登山口「200」(9:45)(15分登山口探索及び準備)
→1.4K旗尾岳548m
(11:00-11:10)→1.8K@鉄塔「555」 (12:00-12:20昼食)→0.5K府庁山610m(12:45-12:50) →0.5KPeak645(13:03)
→1.5K田山542m (13:50-13:55)→0.8Kクヌギ峠「360」 (14:15)(10分)→2.4K薬師寺「200」(15:05-15:10) →0.2K南海・千早口「180」 (15:15到着、15:22発)
=難波()=JR高槻 (16:43着予定)
歩行距離 10.1km 標高差 465m+α 所要時間 5:45(歩行時間 4:35)
概況
電車を降り、直ぐに線路跡の遊歩道を南に向かって出発。出発して10分ちょっとして左に登山口らしき道、更に2分歩くと左に登山口がある。最初から砕石場の前にある送電線巡視路と決めていたので進む。所が前に来ると登山口が工事中につき危険だと閉鎖されていた[平成20年3/末で完了している筈なのに]。仕方なく先ほどの登山口に戻り、準備し10:00出発。土道を5分ほど歩くと使われていない大きなトンネルに出会う。少し左に回り込むと幅の広い踏み跡の薄いコンクリート道に変わる。踏み跡が薄いのでおかしいなと思いながら15分ほど歩く。道はなくなった。今更引き返せない。どうせこの右上の尾根が登山道と判断し、傾斜のきつい雑木林の中を掻き分け登る。5,6分悪戦苦闘し尾根道に出た。手元の標高計を見ると340mであった。標識があり、平成20年3月末まで工事するので通行禁止の表示板があった。今は平成24年だ。
登山口(9:45) 工事で閉鎖された登山口(9:53) 使われていないトンネル(10:07) 尾根道に出る(10:28)
少し上るとC鉄塔に出た。それから10分ちょっと急登するとE鉄塔に出る。此処は天見駅からの合流地点でもある。結構きついなあと思いながら歩くと10分もせず旗尾岳548mに到着した。時計を見ると丁度11:00であった。桧の樹林帯の中で展望はない。
休憩後次のPeak府庁山にコンパスを合わせ出発する。先は長いので途中昼食をどこかで取らなければならない。尾根歩きとは言え、あまり展望は良くない。所々樹木越しに岩湧山方面が見える程度である。ダウンアップを1回めでG鉄塔を過ぎ、それから2回、3回と繰り返し、やっと4回目に見晴らしの良い@鉄塔に出た。日も当たり、展望も良く、時間的も良く、ここで一人昼食とした。対面に見える尾根は帰りに歩く尾根である。
昼食後少し下ると林道才ノ線からの道に交わる。ここから登りとなり少し登ると右が大きく開けた。三石山、右に大きく岩湧山、それから山々だが三国山辺りだろうか。右の展望を見ながら登る。直ぐに府庁山610mに到着した。
旗尾岳(11:02) 三石山と岩湧山(12:39) 府庁山(12:43) 大阪府標示石?(12:46)
次の目標点は三角点のある田山である。10分ちょっとで本日の最高点645mを通過する。辺りを見渡したが表示名はない。尾根道は大きく左に曲がり、綺麗な桧の並木の間を抜ける。暫く歩くとI鉄塔に出た。更に15分ほど歩くと左が開け、先ほど登った旗尾岳から左に延びる尾根が続く。送電線が交差している。A鉄塔に出た。此処で旗尾岳の写真を撮る。田山はこの上だ。山らしき所に出たが、山名の標識はなかった。木の幹に田山と書かれていた。三角点は埋もれかかっていた。三等三角点であった。標示杭はなかった。
さあ、後はくぬぎ峠から千早口に帰るばかりだ。尾根道は少し西に下り、直角に右に曲がり北に向かう。急傾斜の下りが2回続き、14:15くぬぎ峠に出た。1組の夫婦連れが休憩を取っていた。この日初めて会う登山客であった。天見駅から登ってきたという。
綺麗な桧の尾根道(13:20) A鉄塔付近から見た旗尾岳(後方:岩湧山)(13:41) 田山・三等三角点(13:50) 急な下り(14:03)
先に別れを告げ出発。5分ほどで車道に出る。車道に沿った道を10分ちょっと歩くと才ノ線に出た。此処のかどっこに「賽ノ神」の祠があると案内書にあったので覗く。猿田彦神が祀られているという。それから暫く歩くと道路の右側の桃畑に桃の花が沢山咲いていたのでShutterを押させて貰う。千早口駅近くに着いた頃時間がるのでINで見た薬師寺を探す。在りました。北側200m山側に。早速五輪塔の写真を撮る。ひっそりした佇まいのお寺であった。千早口駅には15:15に着き、計画通り15:22の急行電車に乗ることが出来た。
賽ノ神(14:41) 桃の花(14:48) 薬師寺(15:07) 五輪塔(15:06)
このコースはほとんどが尾根歩きであるが、桧の樹林で覆われ展望箇所は限定的である。6つの鉄塔付近と府庁山に登る所ぐらいだろう。半面夏場は直射日光が遮られるから歩けるかも知れない。思いのほかアップダウンがあり、結構脚に堪えた感じがした。今回登山口近くで不覚をとり、苦しい羽目となった。多分使われていないトンネルを過ぎた辺りから右の尾根に登る道を見過ごしたのであろう。