95半作嶺(ハンサレイ)
                                                                満足度 ★★
  登頂日 2010.2.14  天候 快晴  M新聞旅行

概略行程

山遊館(6:45)=半作峠登山口「690(7:00着、7:05出発)0.6K半作峠「810(7:30)(5) →0.9K半作嶺894m(8:10)
 →
(5)(5)0.9K半作峠「810(8:50)1.0K四等三角点(9:15)  →(5) 0.9K三ツ森山950m(10:05-10:30) 
 →
0.9K四等三角点(10:58) (5) 1.0K半作峠「810(11:30)0.6K半作峠登山口(11:45到着、11:50発)
 =田辺市平瀬
(大塔村歴史民俗資料館)(12:05-12:10写真)=山遊館(12:35-14:00入浴、食事)JR白浜(15:30)
 =<くろしお
26号>=JR天王寺(17:31)
歩行距離 6.8Km  標高差 260m+α 所要時間 4:40 (歩行時間 4:15)  

雑感

    山遊館を朝6:45マイクロバスで出発する。15分ほど林道を突っ走り半作峠登山口に着いた。登山口から真上に見える山はこれから登る半作嶺であった。7:05出発、登山道は最初杉の樹林帯の山腹道であったが何時しか檜の樹林帯に代わっていた。25分歩き2体の地蔵像がある半作峠に着き、最初の休憩を取る。休憩後右(西)の尾根道に向う。途中右の尾根に取り付き、小さな岩尾根を伝う。ややっこしく、小さくアップダウンを繰り返し、2,3人しか居れない狭い頂上の半作嶺に8:10到着した。頂上には二等三角点の標石があったが、今まで見たことのないコンクリート製のものであった。おそらくなくなっていたので最近代替え品を取り付けたものであろう。山の反対側で一休みし、ストックの使えないややっこしい道を経て引き返した。休憩後朝登っていた半作峠を通過し、東に伸びる尾根の先にある三ツ森山に向う。途中844.8m四等三角点の標石がある。これもコンクリート製であった。暫くアップダウンを繰り返し、進むが、大きく急勾配の手前で休憩となった。ここからも奇妙な半作嶺の横顔が見られた。休憩後さい難関の標高差100m近い急勾配に挑む。ストックを仕舞い、手で木の根や小枝を掴みながら登るのだ。これでもか、これでもかと息も絶え絶え登らなければならなかった。樹林帯でこれだけの経験をしたのは始めてであった。三ツ森山では25分の大休憩となったが、呼吸が中々元に戻らなかった。三ツ森山950mでの展望は大パノラマであった。東には百間嶽、その左後ろに法師山である。北には嶽山があり、その後方に冷水山がある果無山系が薄く連なっていた。西には先程登った半作嶺の岩峰があった。
 呼吸もやっと整い、来た道を引き返す。途中四等三角点を過ぎた辺りで休憩を取り、半作峠を経て登山口に帰還した。帰路の途中、運転手の計らいで「乙女の寝顔」で有名な半作嶺の横顔が見られる平瀬(半作嶺の北側4.5Km)に立寄ってくれた。ここには大塔村歴史民俗資料館があり、今は合併し、田辺市になっているようである(12:05-12:10写真) 山遊館で入浴、昼食をとり、r37r221R371を経由して1時間ちょっとでJR白浜駅に着いた。
 
三ツ森山のぼり手前より見た半作嶺(9:33)  三ツ森山から見た果無山系(10:10)     三ツ森山から見た法師山(10:12)    平瀬から見た乙女の寝顔(12:08)