半国山
緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
2005.5.23 天候 晴れ Iさんと
概略行程
JR高槻発(8:05) =JR京都発(8:23発) =JR亀岡(8:57、9:15発) =バス停赤熊 (9:45、9:50出発) →0.9K祠
(10:10) →(音羽渓谷)
→3.3K半国山774m (11:35-12:20昼食、写真)→0.3Kるり渓分岐 (12:25) →0.3K井手分岐(12:30) →3.3K金輪寺(13:20)(20分)
→1.4Kバス停宮川(14:25到着、14:49発) =JR亀岡
(15:25) =JR高槻 (16: 30)
歩行距離 9.5Km 標高差 600m 所要時間 4:35(歩行時間 3:15)
詳細
1時間1本しかない亀岡発の京都交通バスに合わせて高槻を出る。京都発8:23発電車は亀岡市にある京都学園大学の学生で混んでいた。バス乗り場はほとんどが学生で一般客は数えるほどであった。9:15発八田経由園部駅行きに乗る。定刻どおり30分で赤熊に着く。登山客はトータル3名でした。運賃は高く670円でした。 赤熊バス停から進行方向に20mほど歩き、左手に「半国山ハイキングコース」の標識を見つける。ここを左折し、山に向う。林道を進み小さな祠があり、そこから本格的な登山道になっていた。道の傍に名も知らぬ可愛い花が咲いていた。
小さな祠 名も知らぬ可愛い花
左に音羽川の流れを見ながらごろごろ石の道を進む。暫く歩くと清流の流れる音羽渓谷に所々小さな滝があった。分岐があり左大洞山、右烏帽子山の標識があり、疑問を持ちながら左に進む。地図を取り出し確認するがはっきりしない。多分間違いないだろうと進む。途中半国山の標識を見て安心する。自然林と植林地が入り混じりうっそうとした中を登る。蛇行するように登る。分岐があり左の半国山Peekに向う。地図を見ると標高差100m、距離500mである。左右に咲いている躑躅を見ながら一気に登る。頂上には芝生が生えていた。バスで一緒だった一人と1グループ3名が食事を取っていた。展望は思ったほど無く僅かに東方面の愛宕山からポンポン山ぐらい。どうも木の枝と葉っぱで南方向が見えない。取り会えず昼食をとることにした。
ここから南方面に剣尾山、能勢妙見山、鴻応山が見えるところを探し、木の間越しに写真に収める。またツツジの良いところを写真に収める。
半国山山頂 ポンポン山方面 剣尾山と横尾山
後は下山のみである。急坂を下ると直ぐにるり渓分岐にあたり、左に進む。間もなく井出の分岐にかかり、ここでコンパスに金輪寺の方向を合わせる。一気に標識に従って下る。途中分岐があり、最初右に向うが左にとって返す。結局当初次の行き先ザレ場を経由しないまま、金輪寺に出てしまう。あの時図面を出して確認すべきだった。そうしたら左の尾根コースを取っていただろう。後の祭りである。金輪寺で一休みし、帰路を探すが見当たらない。やっと見つけ途中の宮川神社に立ち寄り、バスの時間調整をした。
綺麗な色々なヤマツツジ
所感
半国山の由来は山頂から丹波の国の半分が見えるからの言われがある。天候次第では大阪方面まで展望が楽しむことが出来るとガイド(関西日帰り山歩きベスト100)にはあった。しかし、今回は南方面の展望は無く、僅か東方面のみであった。冬場では葉っぱが落ちるので展望が良いのかもしれない。それとも木々が大きくなり展望を邪魔しているのか、よくは解らない。