ハジカミ・安満 (三角点)


  探索日  2013.1.11  単独

1.行程

JR高槻南バス乗り場 (9:06)=川久保峠「250(9:309:30出発) 0.3K取付き「240(9:35)(5)0.2Kハジカミ三角点283m(10:45-9:50) 0.2K取付き「240(9:56) 1.2K分岐「200(10:09) (道なき谷筋を苦労する) 2.3K成合東町「40(11:37)0.7K磐手橋「30(11:45) (昼食12:00-12:15) (安満古墳12:35-12:40)1.2K安満三角点149m(12:50-13:00) (安満宮山古墳13:30-13:40) 1.2K磐手橋「30(13:50到着、13:54)=高槻 (14:10)                                   ():休憩
標高差:120m+α  全歩行距離:7.3Km 所要時間 4時間 20(歩行時間:3時間35)   

2.概況

川久保峠への道と三差路から新大阪GCへの道に挟まれた山のPeakにハジカミの三角点がある。新大阪GCへの道を回り込んだ所に林道があり、そこがハジカミの取付きである。国土調査員が取り付けたと思われるピンクのリボンがぶら下がっていた。コンパスをPeakに合わせて直登する。檜の樹林帯で雑木がなく5分ほどでPeakに着いた。簡単に三角点を見つけることが出来た。Peakであるが檜の樹林に囲まれて展望はない。

  取付き(9:35)         檜の樹林帯を登る(9:45)                 ハジカミ四等三角点(9:49)
 引き返しダンプカー道を新大阪GCへ向けて進む。GCへの道の右手前の道から成合に抜ける林道に入った。30分ほど歩くと淀川線鉄塔10の所に出て少し進むが右側が砕石で削り取られ、山自体がなくなっている。勿論進む道はない。仕方なく送電線に沿って北東についている関電の点検道と思われる道を一旦登り、それから下る。それから点検道は北に行くようである。此処で思いきって道のない谷筋の南西方向に向かう。標高は170m程だ。大丈夫だろうと判断し下る。結構厳しい沢筋が続く。何回も渡渉し、厳しい所を切り抜ける。苦労してやっと古い鳥居と象の像のある所の成合の集落に出た。それから5分ほど歩くと彫刻の郷墓園を通り、更に10分ほど歩き春日神社の前に出た。
 磐手橋に出て公園墓地に入る。後で判ったことであるが墓地は1地区から11地区まであり、国土地理院の図面と現在の道路とは違う。新しく道路も墓地も増えている。結果的には三角点の探索でほとんどの場所を歩いた形になった。安満古墳BI,安満宮山古墳、安満古墳AI、肝心の三角点は6地区の一番上の見晴らしの良い所にイスを備えてあった。四等三角点ではあるが、今の四等と違い貫禄のある三角点であった。展望は素晴らしく、真中に六甲山、左端が大阪市内、それから高槻の中心街、右にいって箕面から伸びる山々(一番高いのは石堂ノ岡?)、それから竜王山が右端に見えた。

                安満四等三角点(12:52)                        三角点よりの展望(12:53)

3.感想

 ハジカミはPeakにあるので簡単に見つけることができた。それに反して安満は見つけるのに苦労した。もう少し調査して行くべきであった。安満地区は古墳の多い所のようである。