82八経カ岳
                                                                 満足度 ★★
  登頂日 2004.9.25  天候 雨  Cツーリズム

 概略行程
       梅田 (7:25出発) =行者還トンネル西口(11:15着、11:25出発)  奥駈道出合 (12:20)→石休ノ宿跡(56)(12:35) →弁天ノ森 (12:45) →聖宝ノ宿跡(55) (13:15)(5)
     →弥山小屋
(14:15)  →弥山1895m(14:25)  →八経カ岳 (14:50-15:10)→石休ノ宿跡(56) (16:45)  登山口(行者還トンネル西口) (17:45到着、18:00)  梅田(21:15) 
    歩行距離 約12km、標高差 820m、所要時間 6:30

詳細行程

       7:25小型バス3台が茶屋町を出発し、難波に寄り、総計58名のツアー登山客であった。阪神、西名阪高速を通り柏原ICで降りる。途中道の駅「たいま」「杉の湯」でトイレ休憩し、R169を通り、新伯母峰トンネルを抜け、右へR309に入る。対向出来ないような狭い道を曲がりくねり、登って行く。2,30分登りトンネルに入る。行者還トンネルだ。出たところに結構広い広場があり、既に可なりの自家用車が駐車していた。登山者の車だ。 道の南側に登山口があり11:25出発。小川の橋を渡るといきなり急勾配の根っこ道となる。直ぐに石楠花の群生地があり、暫く登ると奇妙なキノコの群生を見る。一気に勾配のきつい根っこ道を登る。50分ほどで最初の尾根道である奥駈道出合に着く。ここから大峰奥駈道を歩くことになり、西に方向を変え比較的緩やかな尾根道となる。奥駈道出合から10分ほど歩くと右に石休ノ宿跡(56靡)の銘板がある。最初に出会う靡が左にひっそりとある。

       石休ノ宿跡                靡(ナビキ)(56)                  聖宝理源大師
 更に10分ほど歩くと小広い台地上になった弁天ノ森に着く。両側が苔生す尾根道を10分ほど歩くと下りにかかり、前方に弥山が見えるようになった。15分ほど下りきると聖宝ノ宿跡(55)に着く。ここには聖宝理源大師のブロンズ像がある。  ここからは急坂が始まる。昔は行者泣かせと言われた聖宝八丁の急坂だったが、今は北面に九十九折に登る道が出来き、しかも所々板の階段になっていてそれほどでもなくなった。しかし、この辺から雨が落ち始め急遽ザックにカバーをし、傘を差して登ることにした。1時間近く登り、頂上近くの弥山小屋に到着。ここで有料トイレに行くが、板間になっており靴を脱ぐ必要があり、管理人は男性に対しては外でやってくれと言う。苔生した緑のじゅうたんに目掛けて気持ちよく行う。ここから弥山(54靡)は近く、頂上には立派な神社があった。

       皇太子登山記念              弥山神社                         弥山方面
 直ぐに弥山小屋まで引き返し、八経カ岳に向かう。一旦下り、登るのである。登りの途中にオオヤマレンゲのための鹿避けの網が
4段あり、それぞれに網を抜けるための扉があり、開閉しながら登って行く。弥山小屋から25分ほどで八経カ岳(51靡)(又の名は仏経カ岳)1915mに到着した。雨が降っていて、あまり見通しは良く、弥山方面、弁天ノ森方面が微かに見える程度であった。

                      八経ケ岳山頂にて(14:54)                   八経から見た弥山(15:06)
 
さあ、いよいよ下山だ。最後尾で添乗員と下山するが、前が遅い。このまま行くと暗くなり、ヘッドランプを使わなくてはならなくなる。結構道は険しいので追い抜き急ぐことにした。雨脚が段々強くなり、最初に雨具を着けなかったことに対し後悔する。薄暗く道はぬかるみ、しゃにむに前を急ぐ。暫く一人旅になり、やっと弁天ノ森あたりで後続に追いつく。16:45であり、何とかヘッドランプは使わなくても登山口には帰れるだろう。奥駈道出合に着き安心した。登山口に着いたのは17:45であった。最後尾が到着したのは18:00で外は真っ暗となり、直ぐにバスは発車となった。

所感

    大峰山は百名山の一つであり、いつかは登らなければと思っていた。ツアーで日帰りとあるので喜んで参加する。梅田から行きが3時間50分、帰りが3時間15分と往復7時間かかり、登山は所要時間6時間30分かかり、日が短くなっている秋の日帰りツアーは今回ギリギリであった。勿論弁当をゆっくり食べる時間はなく、出発前にバスの中で戴いた。登りが3回あり、登山口から奥駈道出合、聖宝ノ宿跡から弥山小屋、最後の八経カ岳とあり、あまり休む時間がなかったので結構厳しかった。登山客の何割完登出来たかは不明であるが。
 この大峰奥駈道は修験道の開祖役の行者によって開かれた熊野本宮(1靡)から柳の渡し(75)(吉野町六田)までの約170Kmにわたって踏破する道であり、今回はその1部分である八経カ岳(仏経カ岳)(51)−石休ノ宿跡(56)奥駈道出合の約5Kmの尾根伝い歩きである。倒木、苔生した山肌、自然に満ちた雨降る原生林の中を歩くことが出来たのは一生思い出として残るだろう。なお、万歩計は意外と少なく25,000歩でした。しかし、忙しく疲れた。