箕面鉢伏山 ・明ケ田尾山
登頂日 2004.11.24 天候 快晴 I女史と
1.行程
阪急高槻市 (8:24発) =箕面駅(9:14、9:20出発) →1K桜広場(9:50)→1.2K尾根広場(10:30) (5分) →1.5Kようらく台園地(11:00) (5分)→3.3K鉢伏山604m(12:10)(昼食30分)→1.5K明ケ田尾山620m (13:20)(10分) →1K高山集落 (13:50-14:00) →1.2K北摂霊園(14:20-14:30) →2.8K箕面川ダム(15:10) →1.2K箕面大滝(15:50) →1.3K瀧安寺(16:35)→1K阪急箕面駅(16:55到着) =高槻(18:00)
標高差 600m、歩行距離 17Km 所要時間 7:35
2.概況
阪急箕面駅北側の道を北進し、一の橋を渡りハイキングコースを離れ、左の階段から登山道に入り、桜広場に向かう。自然林の中腹を歩き、野口英世像の下に出て、一度舗装道路に出る。すぐに落合谷方向のトンネルを潜り、谷筋に入る。植林地の中のしっかりした登山道を登る。途中ベンチなどあり丸太階段を登ると尾根筋に出て、テーブル、ベンチのある尾根広場に着く。しばらく平坦な道が続き、五月山方向の道標に従い急坂を登る。平坦地をしばらく行くとようらく台園地に辿り着く。
尾根広場 ようらく台園地
階段を下り五月山ドライブウェイに出て、北方向に向かう。左に墓苑、止々呂美林道をやり過ごし、ひたすら車道を歩く。道が大きく右に曲がり、記念の森の展望台が視野に入る。駐車場手前左の登山道に入る。登山道はクマザサ道に変わり、送電線の真下4辻に出る。老齢客ひとりが鉢伏山を探していた。可なり調査に苦労したが、結果的にはすぐ近くの左方向にあった。鉢伏山山頂で予定通り昼食を取る。 先ほどの4辻に戻り北へ進むと暫くして下りが始まる。自然林の中、可なり急なジグザグ道を標高差100m以上下る。下りきると沢筋に出て、左に登り返す。右への高山集落方面の分岐を確認し、左に登る。テープを頼りに進んで行くと広場があり、そこが明ケ田尾山の山頂であった。既に先客があり、おじさんが2人雑談していた。
先ほどの分岐まで戻り、左の高山集落に向かう。10分ほど下ると左下に集落が目に入る。高山集落を少し見ようと舗装道路を左に進む。200mほど歩くと左に高山右近誕生の石碑がある。更に200m歩くと高礼場跡があり、力石4個ほど並べられていた。
高山右近誕生の石碑 高礼場跡と力石
車道に出て左の南方向に帰途を取る。20分ほど車道を歩くと左の斜面に掛けて壮大な北摂霊園がある。霊園事務所前周辺は非常に綺麗に整備され、丁度紅葉で見事な風景を醸し出していた。
壮大な北摂霊園 霊園事務所前の川
ここから更に20分ほど車道を歩くと、左に箕面川ダムを巻くように遊歩道があり車を避けて進む。記念の森からの道路にぶつかり、左に進む。道には猿が1匹佇んでいた。
車道付近の紅葉
箕面川ダムの西端の道路の右角から自然研究路3号線に入り、2号線を経由して箕面大滝北側にある百年橋に出る。車道に沿った右側の歩道を通って箕面大滝に下りる。紅葉を楽しむ観光客で賑わっていた。丁度紅葉にいい時期である。西日に薄らむ紅葉を眺めながら下って行く。途中瀧安寺に綺麗な紅葉風景があり、写真に収める。
箕面大滝
3.所感
今回は計画時から17Kmといった欲張った行程を組んだが、歩行ルートも時間配分もほとんど計画通りに進むことが出来た。どうしても一部車道を通るところがあり、特に高山集落から箕面川ダム北の遊歩道までは車の数が多く注意を要した。それ以外は歩き易く、あちこちに遊歩道、自然研究路がありハイキング客には喜ばれると思う。丁度紅葉時期でもあり、結構いい紅葉を見ながら山歩きが出来たのは良かった。なお、本日の万歩計は40,000歩で非常に多く、最後は足の裏が痛くなった程であった。
瀧安寺周辺