55五竜岳2814m   92座目

                                  緊張度 ★★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★

登頂日 2008.9.6           天候 晴れ後雨
          9.7          天候 晴れ      S旅行会           

登山行程

  9/5梅田(22:00)=                                                     車中泊
  9/6JR白馬駅前(6:00-6:45朝食)=八方ゴンドラ駅(7:20,8:00)=<ゴンドラ・リフト>=  八方池山荘「1850(8:35着、8:48出発)1.7K3ケルン「2086(9:45)(5)1.7K丸山「2420(11:10) 1.8K唐松山荘(12:10)(5)0.5K唐松岳2696m(12:35-12:40)0.5K唐松山荘(13:00)(10) 1.2K大黒岳2380m(14:10)1.2K遠見尾根分岐(16:20)0.3K五竜山荘「2490(16:25到着)  
                                                五竜山荘泊 

  9/7五竜山荘「2490(4:30出発)1.2K五竜岳2814m5:30-5:40ご来光)→1.2K五竜山荘「2490 (6:55-7:45朝食) 0.4K白岳2541(7:54) 1.0K西遠見山(9:04)1.7K大遠見山2106m 1.2K中遠見山2037m(9:58) 0.8K小遠見山2007m(10:24)1.8K地蔵ノ頭「1673(11:10)0.8Kアルプス平「1530(11:30到着、11:40)=<テレキャビン>=神域(12:00-13:30入浴・昼食)=<長野・中央・名神>=大阪(19:20竹田着) 
  9/6 歩行距離  8.9Km 標高差 850m+α 行動時間 7:50(歩行時間 7:00)
  9/7 歩行距離 10.1Km 標高差 324m±α 行動時間 6:10(歩行時間 5:30)

雑感(紀行)

登山客24名(男10、女14)とS旅行会添乗員1名、リーダー1(Y)の登山ツアーとなった。名神、中央、長野自動車道を
を降る。JR白馬駅前で朝食を済ませ、八方ゴンドラ駅に7:20到着した。残念ながらゴンドラは9月になると8時からしか運転しないようだ。今回のコースは八方池山荘−<八方尾根>−唐松岳頂上山荘−唐松岳−唐松岳頂上山荘−五竜山荘−五竜岳−五竜山荘−<遠見尾根>−アルプス平19Kmの道程を途中五竜山荘12日間で縦走するものである。
 9/6八方ゴンドラ駅で8時まで40分待ち6人乗りのゴンドラに乗る。2台のリフトに乗り替え、僅か30分で標高差1100mを登り、八方山荘前に出た。ウメバチソウ、タムラソウが所狭しと咲き乱れていた。直ぐに登山準備を行い、8:48出発する。この辺は花が多いらしく、イワショウブ、ハクサンシャジン、マツムシソウ、オヤマソバ等が咲いていた。40分ほど歩くと第2ケルンに着く。ここは過去に遭難者が多いらしく、あちこちにケルンが立っている。やがて右前方に八方池が見え、第3ケルンに着く。

   八方ゴンドラ駅で8:00まで待つ       八方第3ケルン(9:44)        ミヤマワレモコウ
 足元を見るとミヤマウイキョウが、また始めて見るミヤマワレモコウも咲いていた。少し尾根を歩くと下ノ樺という所か、カライトソウ、タムラソウ、ハクサンボウフウ、シシウド、トリカブト等が沢山咲いていた。尾根の南側を登り、潅木の間を抜け出ると前方にもっこりとした丸山が見えてきた。登りきり、しばらく歩くと痩せ尾根となり、足元にはタカネヨモギ、オヤマリンドウが咲いていた。突然前方に小屋が見え、
12:10唐松岳頂上山荘に到着した。唐松岳は山荘か20分ほど登ったところにある。ザックを山荘に置き、登る。足元にはトウヤクリンドウ、コマクサが終わり近く、咲いていた。山頂では残念ながらガスで見通しが悪く、期待していた周りの山容を写真に納めることは出来なかった。ガスの合間に不帰ノ剣がチラット、また五竜岳は一部しか見ることが出来なかった。

     丸山に向かう(10:57)             タムラソウ         カライトソウ   トウヤクリンドウ

     唐松山荘に到着(12:07)          唐松岳(13:21)           ちらっと見えた五竜岳(13:25)
 山荘に引き返し、一休みし、
13:10五竜山荘に向かって出発。道は直ぐに牛首の険しい岩稜帯に突入する。ひょっと前を見ると初めて五竜岳の全貌が現れる。慌ててカメラに納める。三点支持とクサリをしっかり持って、滑落に気を引き締める。大黒岳の頂上には登らず、右から巻くように進む。時計を見ると小屋を出発して60分も経過していた。鞍部まで下り、休憩を取る。空模様が怪しくなり、リーダーは隊を2班に分ける。早足組みと遅足組みに、勿論小生は遅足組みだ。それからハイマツ帯を登り返す。目標の遠見尾根分岐を16:20通過し、雨に会わなくて16:25五竜山荘に到着した。

     牛首辺りを行く(13:43)        牛首から鎖場を行く(13:51)           (14:20)
 夕食は
3バッチ目の18:30からであった。この頃には雨が降始めていた。

9/7 当初4:00出発の予定であったが、天候悪くご来光は期待できないということで出発は4:30に変更。出発前空を見る限り雨の降る可能性はないようであったが、雨具の上着のみ付けて出発する。勿論真っ暗なのでライトをつけて出発。徐々に傾斜がきつくなり、呼吸が荒くなる。30分ほど歩くとライトは要らなくなり、露岩の斜面を慎重に登る。G2の正面には山頂直下の岩壁が立ちはだかり、クサリを伝わって登るようになる。G2の側面を通過し、最後のクサリの難所にぶち当たる。岩を右から巻くようにクサリがあり、慎重に登る。岩を何回か越えると山頂らしきところが見えた。しかし、そこは山頂でなく、五竜岳の山頂は奥まった所にあった。丁度運良くご来光を頂上で見る(5:30)ことが出来た。

      五竜岳山頂(5:31)             ご来光(5:31)        山頂にて(5:36)
 山頂での展望は残念ながらガスの関係で良くなかった。登下山中、時々唐松岳、白馬方面がチラチラット見える程度であった。下山時は登る人達に道をあけるため、登山時より時間がかかり、山荘に着いたのは
6:55であった。

     五竜岳山頂にて(5:37)         下山時の北方方面(6:21)              (6:39)
 直ぐに朝食を取り、
7:45下山出発となった。道は一旦10分ほど登り、白岳の山頂2541mに着く。ここから東へ遠見尾根を下るのである。道は尾根道を急勾配で下る。一部クサリがあり、慎重に下る。直ぐに鞍部になり、潅木を登り返す。西遠見である。振り返ると峡谷の上に五竜山荘の赤い屋根が少し覗いて見えた。暫く歩くと先ほど登った五竜岳、G2,G0が見えるようになった。いつの間にか大遠見を過ぎ、9:58中遠見の標識を見るようになった。ひょっと右後方を見ると雲の間から鹿島槍ケ岳北峰が顔を出していた。潅木に挟まれた道を歩き、10:24小遠見山100mの標識を見て、山頂は通過していないことに気が着く。ここから潅木の中、ミヤマママコナ、イワショウブ、ヨツバヒヨドリ、ハクサンシャジン等を見ながら地蔵の頭に11:10到着。この辺はイワショウブ、ハクサンシャジン等の花が多く、始めて見るオヤマボクチもあった。ここから15分ほど歩き、テレキャビンの乗り場アルプス平に到着した。

  西遠見より五龍岳を見る(8:55)     ウツボグサ  ミヤマリンドウ     コゴメグサ    オヤマボクチ   アサマフウロ
 なお、アルプス平駅手前の周辺にはカライトソウ、アサマフウロ等沢山の高山植物の花咲く大きな花壇があり、作業員がせっせと手入れをしていた。
15分ほどテレキャビンに乗り、神域駅に着く。ここで2日間の汗を流し、昼食時美味しい生ビールを頂いて、帰阪した。