ごろごろ岩
緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★
2005.4.30 天候 晴れ 単独
概略行程
阪急高槻市 (8:31)=阪急甲陽園「50」 (9:15、9:20出発)→1.8K神呪寺 (9:55)
(5分) →0.3K甲山「309」 (10:15)(10分)→2.1K鷲林寺(11:05)(5分)
→0.8K観音山「526」(11:50) (食事20分) →1.5Kごろごろ岩「566」(12:45) (10分) →3.0K芦有道路登山口 (14:15) →1.6K阪急芦屋川(14:40到着、14:48発)
=阪急高槻 (15:28) 「 」標高:m
歩行距離 11.1Km 標高差 516m+α 所要時間 5:20(歩行時間 4:30)
概略
初めての阪急甲陽園駅から北に向かい甲山方面に向かう。最初の角を左に曲がり、次の角を右に取り北に進む。暑い中曲りくねった車道を勘に任せて登る。多分ここを右に進めば神呪寺に出るだろう。案の定神呪寺の前に到着した。
石段を登り山門を抜け、車道を渡り、階段を登り本堂の前に出る。本日の安全を祈願し、左奥にある甲山への整備された登山道をジグザグに登って行く。10分あまりで広い(100×200mの広さ)頂上に出る。なんとわずか309mの標高であるが二等三角点の標識があった。広場では数組の家族ずれが遊んでいた。
神呪寺 甲山
甲山の西側にある道を下山する。10分ほどで北山貯水池の横に出る。歩道のない車道を車に気にしながら鷲林寺に向う。交差点を真っ直ぐ西に向い突き当たりの人影のない参道を進む。5,6分ほどで鷲林寺に着く。本堂の右奥にある登山口を見つける。標識はなく、二手に分かれている。多分左が観音山、右が砂原高原方面であろう。左の道をとる。観音山ならここから250mほどの標高差を登る必要がある。案の定急峻なのぼりが始まる。岩場混じりの急斜面の道が続く。慎重にゆっくりと登って行く。急斜面を登りきったあたりで一休みする。下山の若い登山客一人と出会う。あとは緩やかな道をゆっくりと進む。左上の高いところが多分観音山だろう。登りきったところを左にちょっと入り確認する。ここで昼食をとることにした。
お腹も大きくなり出発する。左に巻くように南下する。先ほど昼食した観音山を左に見て進む。30分ほど歩き今日の最後の目的地であるごろごろ岩に到着した。三等三角点の標石の傍でオバハン数人が騒いでいた。写真を撮ってもらう。彼女等は苦楽園の方に下山するようだ。
鷲林寺 観音山より望む甲山方面 ごろごろ岩にて
暫く休み、芦屋川駅に向って下山する。25分ほど歩くと上空に送電線を見て分岐にかかる。左の柿谷尾根道に入る。丁度ミツバツツジの満開であった。道は結構厳しい尾根岩道の下山である。分岐から25分歩き、大きく前が開き芦屋市を眺めながら鉄塔の麓を通り急傾斜を下って行く。道は大きく右に曲がり、一旦沢まで下り、渡って小さく登り返して芦有道路登山口へ出る。ここから夏のような暑い中を20分ほど芦屋川駅に向って歩いた。
所感
今日は本当に暑かった。多分30℃は越えていたのではないか。しかも車道を3回も歩いたので特に暑さには堪えた。それでも今日は甲山、観音山、ごろごろ岩の3つの山を歩くことが出来た。ごろごろ岩の言われは雷から来たのか、標高「565.6m」から来たのか、多分後者だろう。