87五大尊岳 
                                               満足度 ★★

   登頂日  88座目  2010.11.28  天候 晴れ  M新聞旅行

    概略行程
       11/27() 梅田 (7:25) = 十津川 =展望棟「970(11:05着、昼食、11:35出発)1.0K勧業山碑「1020(12:00)(5) 1.5K宝冠の森980m?(13:15-13:30)
        
1.5K勧業山碑「1020(14:32) 0.4K玉置山1076m (14:40-14:50) 0.3K玉置神社「970(15:00-15:12) →1.2K玉置辻「750(15:30着、15:38)
     =熊野本宮
(参拝)(16:30-16:55) = 十津川(17:30)                           十津川温泉田花館 泊
       歩行距離 5.9Km  標高差 106m(-220m)+α  天候  快晴   所要時間 3:55(歩行時間 2:10) 
       11/28()  十津川 (6:55出発)=玉置辻「750 (7:25着、7:35出発)1.9K分岐「1000(8:30)(5)0.9K大森山1078m(9:02) (三角点(大水ノ森)1045m(9:10-9:15))
       
1.3K分岐「835(9:54)1.2K五大尊岳825m(北峰10:25-10:30)10:45)(5) (11:15-11:40昼食)(金剛多和 (12:03) )2.2K大黒天神岳578m (12:25-12:30)
       
1.8K宝篋印塔(13:10(10)(山在峠13:48)(ささゆり広場14:30-14:40)(七越峰公園14:45-1450) 3.0K七越峰252m (14:55)(5)
     →
2.0K備崎橋「60(15:45着、15:50出発)=入浴(16:00-17:00)=紀伊田辺==梅田(20:30)
     
歩行距離 14.3Km  標高差 328m+α(-700m)   所要時間 8:10 (歩行時間 7:05)  

   雑感

 今回のツアーは2日間で行場「宝冠ノ森」(6Km)と南奥駈け道10靡「玉置神社」から熊野本宮大社への14Kmの山歩き山行である。
11/27()  M新聞旅行企画でガイド2名、登山客26満席の中型バスで7:25梅田を出発した。南阪奈からR168を経由して十津川温泉手前の折立から林道を登り、玉置山北側の展望棟に11:05到着。この日天気は非常に良く、見通しは最高に良かった。西は果無山地、北は釈迦ケ岳、八経ケ岳が覗く。北東には先日歩いた香精山、地蔵岳、槍ケ岳、笠捨山の山容がくっきりとしていた。ここで持参の弁当で昼食を済ませ、11:35宝冠ノ森に向けて出発。林道の傍の案内板の所から尾根道「餓坂道」があるが、ここは通らず左の巻き道に入る。だらだらとした道を少し進むと、15分ほど勧業山碑のある辻に着く。標識の案内には宝冠ノ森1058mまで片道45分とある。南東への尾根道をとり、コブを二つ越えると急勾配の下りとなる。鎖があり、キレットになっている。慎重に下り、登り返す。トータル3ケ所あり、修験道の行場を垣間見る。登り返したピークが宝冠ノ森であった。先端は東南方向が開け青々とした空の下に三重南端の山々と太平洋が覗いていた。引き返しピークで写真を撮って貰う。宝冠ノ森の標高は案内板によると1058mとあるが、国土地理院の図面から判断すると980mちょっとである。どう見てもよく理解できない。
 来た道を勧業山碑まで引き返し、尾根を直進して10分ほどで玉置山1076m山頂に到着した。3週間前に登ったところである。山頂は一等三角点の標石があり、シャクナゲの木には沢山の蕾を付けていた。10分ほど滞在し、玉置神社に向かう。神社は由緒ある立派な本堂と裏側に樹齢3000年とも言われる神代杉と夫婦杉の大木がある。周りは大きな杉が囲んでいる。神社には10分ちょっと滞在して玉置辻(本宮辻)に向かった。途中宝冠ノ森の側面を南西から見るようになり、あの3回のキレットを想像することが出来た。玉置辻には15:30到着し、時間があるということで予定を変更し、翌日予定していた熊野本宮大社の参拝に向かった。
11/28()  田花館を6:55出発し、前日の下山地「玉置辻」に7:25到着。早速準備して7:35本日の南奥駈道の最終地点「備崎橋」に向かって出発。右前方の大森山を見上げながら幅広い山腹道を南下する。奥駈道が途中崩れているということで、東側を沿った道を20分ちょっと歩くと奥駈道に合流した。更に10分ほど歩くと麓に着いたようである。杉の樹林帯の中、ここから標高差200mちょっと登るのだ。30分ほど登ると大平多山、甲森への分岐に出た。一休み後標高差100m登り、本日の最高点である大森山1078mに到着した。写真を撮って貰い、三角点のある大森山に向かう。10分ほどで着く。1044.9m大水ノ森とある。三角点は三等である。5分ほど滞在し、南下する。10分歩ほど歩くと石柱の道標(これが最後の石柱道標で後は総べて木製の道標であった)を通過すると高度をぐうっと800mまで下げる。少し登り返した所に右への分岐を見る。直進してから細尾根が続く。30分ほど歩くと突然今回の目標である五大尊岳(7靡)に到着した。今回のツアーにはこの山で関西百名山達成の人が二人いたのだ。写真撮りの約束をしていたので、早速準備をする。細尾根で狭く、構図を作るのが結構難しかった。後で解ったのであるが、ここが北峰で、10分ちょっと南に行った所が南峰825mであった。南峰で一休みし、南西に下る。結構急勾配である。標高600m辺りの平らな風の当たらないところで昼食(11:15-11:40)となった。
 昼食後20分ほど下ると元宿があったという金剛多和(6靡)を通過する。ここから標高差130m20分で登り返す。頂上は二等三角点のある大黒天神岳(5靡)578mである。一休み後ぐんぐんと高度を下げる。時々右下に十津川を見るようになる。また対面に果無山地を見るようになる。50分ほど歩き、高度を200m下げると紅葉の綺麗な所に出た。宝篋印塔というところであった。南側には林道が交差していた。ここから少し登り返し、下ると又林道と交差し、標識を見ると山在峠とある。直ぐに杉林の山道に入る。少し上り、尾根歩きが続く。果無山地が良く見える。あのフラットな所がブナ平であろう。だらだらと下る。突然ぱっと見晴らしの良い芝生の緑の絨毯見たいな所に躍り出た。ささゆり広場という所らしい。正面真下には川の向こう側に鳥居と本宮大社の森が見える。果無山地ももう右端の方にある。展望を楽しみ、少し下ると七越峠公園であった。少し登ると七越峠252mである。それから尾根伝いにアップダウンを繰り返し、下りきるとコンクリートの堤に出た。よく見ると一か所階段を切ってあり、川に直接降りれるようになっている。ここから川を渡って本宮に行くのだ。我々川は渡らず、橋に下を通って備崎橋の東側で待つバスに向かった。15:45到着、8時間10分の山旅であった。

    金剛多和の宿跡(12:03)                         宝篋印塔(13:13)                        鳥居と本宮大社(14:30)
 今回の山行ツアーは行場「宝冠ノ森」と最後の南奥駈け道14Km(ほとんどが杉林の中)の山歩きであった。2日間とも天気に恵まれ、また見通しも良く、気持良い山旅であった。これで関西百名山1座増え、トータル88座の達成となった。