藤無山 
                                                                               緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
       2011.5.1  天候 雨後曇り TK山岳会有志5
  概略行程
                                                                        若杉高原スキー場ロッジ「ふじなし」(泊)
    ロッジ「ふじなし」「670(8:17出発)1.8K尾根分岐「900(8:55)(5)(5) 2.3K藤無山1139m(9:55-10:05)2.3K尾根分岐「900(10:40)(5)
       
1.8K若杉高原スキー場管理棟「670(11:22到着) =大屋町(12:10-12:30ミズバショウ公園) =高槻 (16:20)
     歩行距離 8.2K 標高差 470m 所要時間 3:05(歩行2:40) 

  雑感

    7時出発の予定で5:30起床。残念ながら外は風と大雨であった。テレビの天気予報を見る限り、前線は既に通過していた。食事を済ませ、小降りになるのを待つ。7:30頃になり雨は小降りとなる。
 雨具を付けて
8:17ロッジ「ふじなし」を出発。前の林道を右に登る。道は大きく右、左、右、左とジグザグに登り、15分足らずで真中のリフトの後ろ側に出た。林道は右に延び、道は右からの土砂が崩れ、荒れている。林道は続くが、途中右側に「登山口へ」の小さな標識があり、Peak982の麓、コルにある登山口に8:55難なく着く。ここからの急坂に備え最初の休憩を取った。
 休憩後樹林帯の中、踏み跡の薄い道を赤いテープを目標にゆっくりと一歩一歩登る。
10分ちょっとでPeakに出るが、視界はない。左へ続く道は下りになり、図面で確認する。間違いない。少し下って平坦な尾根道を進む。左はスギ林、右は桧林の尾根道である。薬を飲み忘れていたことに気付き、ちょっと皆に待って貰う。少し歩くと登りが始まる。後標高差100mちょっとである。視界が利かない稜線を登る。Peakに出た。後で気がついたが、手元の高度計を調整してなかったため、気圧低下に大きく狂っていた。実はこのPeak1076mのものであった。これからも小さなPeak3つ、4つ通過して9:55本日の目的である藤無山1139mの頂に到着した。本来ならここから沢山の山、例えば氷ノ山、蘇武岳、昨日登った妙見山が見える筈であるが、視界は雨で全くない。山頂は二等三角点の標石と標識のみであった。
 記念写真を撮り、
10分ほどの滞在で下山することにした。下山ルートは登ってきたルートを引き返した。1時間ちょっとでスキー場の真中のリフトの後側に着き、スキー場のゲレンデを歩きたくなり、リフトの後方からゲレンデに入り、11:22ロッジ「ふじなし」に帰還した。帰った時には雨は既に上がっていた。

    真中のリフト上部(8:41)         藤無山山頂にて((10:05)    尾根道にいた大きなカエル     下りの尾根道(10:31)
ロッジ「ふじなし」
 養父市大屋 若杉高原大屋スキー場のレジャー宿泊地になっている。冬は雪スキー、夏はサマースキーが出来、冬場一泊
2食で7,5008500円、夏は素泊まり3500円である。今回の宿泊は登山客である我々5人だけであった。

山名の由来
「播磨国風土記」にこの山の頂上で大国主命と天日槍が国取り競争をし、藤つるを巻きつけた石を但馬に
3回投げて勝負しようとしたが石には藤がなかった。
 藤がなかったので黒葛で代用、大国主命が但馬へ
2回、播磨へ1回、天日槍は3回とも但馬に投げたので、天日槍が但馬の領国権を得たという。