三国岳・烏帽子岳
                                                                      緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
    2008.5.18   天候  晴れ   TK山岳会有志

   概略行程
    高槻・松阪屋横(6:50)(7:00)=大山崎IC=彦根IC=鞍掛登山口「620(9:05着、9:15出発)0.4K鞍掛峠「800(9:35)(5)0.5K焼尾山922m(10:00-10:05)
         
1.4K鞍部(篠立鞍掛峠)750(10:40)(5)0.4K三国岳最高点901m(11:05-11:30昼食) 0.3K三国岳894m(11:40-11:50)(5) (5)
      →
1.8K鉄塔下「730(13:00)(5) 1.0K烏帽子岳865m(13:40-13:55)1.7K狗留孫岳772m(14:30-14:40) 0.4K篠立分岐「725(14:45)
      →
1.5K長楽寺「320」(15:30(10)0.3K(篠立集落「265)(15:45到着)=近江温泉(17:00-17:40)=高槻・松阪屋横(19:30)
     歩行距離 9.7Km 標高差 302+α(605+α)m、所要時間 6:30(歩行時間 4:50)

   概況

   参加者は21名の山行となった。バスは彦根ICを降りてR306号線に入り、鞍掛トンネルに向けて高度を上げる。トンネル西口の手前には既に登山客の車で賑わっていた。我々はトンネルを抜け、東口で下車する。ここは御池岳の登山口でもあり、車は殆ど満杯であった。早速準備し、9:15出発する。直ぐに樹林帯に入り、急登となる。20分ほど歩き分岐のある鞍掛峠に着き、最初の休憩を取る。左が御池方面、右が我々の方向である。北東の尾根道は急登となり、10分ほど登ると緩やかになり、分岐があり左三国岳とあるが、何故か右に進む。足元を見るとイワカガミが咲き乱れていた。また両側には満開が少し過ぎたしゃくなげが咲いていた。予期せぬ山頂があるではないか。焼尾山922mとある。やっとLeaderがこちらへ来た理由を理解した。しゃくなげを観賞してさっきの分岐に引き返す。右の道を取り三国岳に向う。新緑に囲まれた尾根道を進む。最初小さくアップダウンを繰り返すが大きく下って行く。涼風に吹かれながら新緑の中を歩くのは本当に気持のよいものだ。下りきった鞍部で休憩を取る。後で判ったことであるが、ここは篠立鞍掛峠と呼ぶらしい。回りの新緑はシロモジが主体、それ以外は楓とブナのようだ。所々赤い色を染めているのはヤマツツジである。休憩後標高差150mの急登を一気に登る。この辺はどうもカタクリの群生地と見えて、所々カタクリの葉っぱとその片鱗が見える。山頂だ。三国岳最高峰911mの山名板がある。図面を開くと901mと記載。どうもここ三国山には3つの頂があって、901mの最高峰、3つの国の交点894m(これが正式な三国岳だろう)、3角点のある815mとややこしい。兎に角ここで昼食を取ることになった。
  
  鞍掛トンネル東登山口         焼尾山付近のしゃくなげ      イワカガミ           三国岳でのB班    
 昼食後300mほど北に下った所にある三国岳で記念写真を撮る。樹林帯に囲まれ展望はない。少し北に進むと視界が開け、これから登る烏帽子岳が薄っすらと見える。確か2Kmほど先だがえらく遠くに感じる。尾根道を下ると分岐があり、右に大きく下り台形状の山に登り返す。ここはすっと通り抜けるにはモッタイナイとLeaderが判断し、暫く回りの新緑を満喫する(12:05-12:10)。新緑満喫後アップダウンの痩せ尾根に入る。途中短い休憩を含めて1時間ほどアップダウンを繰る返し、鉄塔の下に出る。もう烏帽子岳は見の前である。一休みし、途中時山バンガロー村からの合流点を左に見て30分ほど登る。Leaderよりエスケープの希望者を募ったが誰も居ない。そのまま山頂に直行した。三国岳からは1時間50分掛かり、烏帽子岳に到着した。頂上ではシロヤシオの花が咲き、我々を待っていた。
 13:55さあ、これから下山である。来た道を引き返し、途中左に近道があったが、先導に従う。下山道は今までの痩せ尾根道と違い、太尾根の起伏の少ない歩きやすい山道であった。途中鉄塔の巡視路が交錯している程度で、難無く電波反射板の施設がある狗留孫岳772mに到着。ここは展望が良く、烏帽子岳、三国岳、御池岳、藤原岳を見ることが出来た。
 
         ブナの葉っぱ           綺麗なツツジ              烏帽子岳でのA班          シロヤシオ   
 展望を楽しんだ後岐阜県と三重県の県境尾根を南東に歩く。今回のコース初めて檜の植林地を左に見る。
5分ほど歩き、篠立分岐に着き、右自然林の尾根道を取る。15分ほど歩き、先頭が躊躇していた。尾根は真っ直ぐで、テープはあるが踏み跡が薄い。踏み跡の多い左の道に入る。結果的にはこれが最短路で目的の林道に出る。図面と標高形から現在地を判断し、林道を3箇所ショートカットし、目的地の長楽寺に15:30到着。バスはここから参道300m下の所で待っていた。
 帰りは隣の近江温泉病院には誰も用がなく、全員近江温泉に入って汗を流した。ご苦労様でした。序にバスの中で頂いた多賀のお酒も美味しかったよ。