92大山1509m  2座目

                              緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★

登頂日  2003.10.11      天候 晴れ
         2004.3.21      天候 快晴           TK勤労者山岳会

登山行程

3/20 高槻 12:30集合、13:10) =大山寺野営場 (17:00)                      テント泊

3/21 野営場「770 (4:30起床、5:30-6:30朝食、7:00出発) →1合目(7:15) →2合目 (7:30) →6合目「1350(8:40) →9合目(9:45) →弥山1509(10:0010:55) 
→5合目
(11:40) → (3合目付近 ピッケル訓練30) →野営場 770(13:00到着、14:00) →湯原温泉 (14:40)  →高槻 (21:00)                                 
歩行距離 7Km 標高差  740m 行動時間 6:00(歩行時間 4:10) 

雑感(紀行)

40Lザックに荷物を詰め込む。テント泊装備(テントマット、エアーマット、寝袋、シュラフカバー、ヘッドランプ)、冬山装備(アイゼン、わかん、スパッツ、ストック、テルモス、防寒着)、雨具、タオル、着替え1式、お茶ボトル2本、カメラ、敷物等があり、もうこれ以上は入らない、総計12Kgの重さであった。参加者713:10高槻を出発した。途中SA加西、蒜山を経由し、蒜山SAでは明日の好天気を占うような雄大な台形型の大山が迎えてくれた。溝口ICを降りると真正面に富士山の形をした雪化粧の伯耆富士である。桝水高原スキー場手前を通り、登山道入口より100mほど西側にある駐車場兼野営場に17時到着した。雪を被った大山の頂上が手に届くようだ。早速6人用テントを張る。最近のテントは便利なもんで、簡単に組み立てることが出来た。水は便所の蛇口からポリボックスに入れて準備する。持ってきた食料とキャンピングガスバーナーで夕食を作る。酒とビールで乾杯をし、夕食を始める。日が暮れて暗くなり、場所をテント内に移行。ヘッドランプを頭につけ、食事中Leaderに「ピッケル」を持ってきていないと言うとあのおとなしい人柄のLeaderが「そんな大事なこと何故来る前に言ってくれなかったのか」とこっ酷く叱られた。気まずい思いをしながら便所に行くが、空に輝く星が物凄く綺麗、何十年ぶりかに見るような満天の星空で和まされる。10時になり、5人がテントで、2人が車で寝ることになる。私はテントで寝床を準備する。私が枕を忘れたと言うと皆が笑った。又、私のエアーマットだけが長いことに気づく。小生小便が近いので真ん中は避けて貰う。N女史とO氏に挟まれ、抱き合うような形で寝袋に入る。結構暖かい、上着とチョッキを脱いで潜り込む。中々寝られない中、12時と2時に満天の空を眺めながらトイレ行きとなった。
 ほとんど寝られないなか目覚ましで4:30起きとなる。素早くシュラフカバーと寝袋とエアーマットを片付けなければならないが、寝袋がままならない。朝食はうどんとお粥であった。お腹いっぱいとなり、後はトイレ行きとなる。   
 Leaderのピッケルを借り、私のストックをLeaderに手渡す。軽い準備運動を行い、7時丁度野営場を出発した。登山道入口を入るとガチガチに凍った雪道であった。これではストックは使えない。ピッケルが必要なことを改めて実感する。足元を注意しながら登っていく。2合目の標識を過ぎると勾配がややきつくなり、アイゼンを装着する。アイゼンは少し重いが足元に気を使う必要がないので登り易い。しかも雪のお陰で階段がないので本当に登り易い。3合目、4合目の標識は雪に埋もれているのか気づかず、順調に雪で半分隠れた避難小屋のある6合目に到着した。北壁と頂上がはっきりと眼前にあった。

       前日16:00駐車場より               六合目より大山北壁(8:43)               六合目避難小屋(8:45)
下から吹き上げてくる風が冷たいので、ここで防風着を身に付ける。ここから8合目まで傾斜が一番厳しい。それでも雪が硬いのでアイゼンがよく咬みこみ安心して登れた。汗もかかず8合目を過ぎ、大山キャラボクのある平坦なところに出る。今はキャラボクも雪でほとんど被さっていた。
 
9合目の標識の前で一休みし、頂上である彌山には予定より早く10時に到着。夏山ならこれから先は侵入禁止であるが、今はオール開放のようだ。よく見ると剣ケ峰を数人が征服していた。我々はもうひとつ前の頂まで進むが、これ以上は危険と判断し引き返す。正直言って足がすくんだ。彌山山頂で全員写真を撮り、頂上避難小屋で早い昼食となった。
 
          9合目より(9:44)               弥山から見た剣ケ峰(10:14)         弥山から見た剣ケ峰・槍ケ峰(10:15)

          山頂にて(10:18)                                 下山中にて
 天気がよく、眺めも良いのでここまま後にするのが、もったいないような気持ちで下山した。夏山なら木の板の上を歩くのであるが、今はキャラボクに雪が被さっているので雪の上を気持ちよく下って行く。それにしても雪の質が変わっていることに気が付く。たった2,3時間のことであるがこちこち凍っていた雪が今はざくざくと軟らかくなってきている。今ならピッケルよりストックの方が歩き易い。登ってきた時のような風はなく、滑るように急斜面を下って行く。難なく5合目まで下山し、一休みする。ひょっと右の谷を見ると今から45゜ほどはある急斜面をスノーボードでトライしようとしている若いカップルがいた。よく見ると男の方は可なり上手。また、ずっと下を見るとスキーで右左とうまくターンしながら滑っていた。
 
暫く下り4合目付近の右前の50゜くらいの急斜面で、Leaderの指示でピッケルを使った滑落時の停止訓練をすることになった。上下雨具を着て、先輩の模範訓練を見て小生は5番目に実施することになった。先ず右手でピッケルを持ち、体を停止しようとするが、停止できずそのまま滑り始める。これはいけないと判断し、ピッケルを握り直し、体を180゜回転させ両手でピッケルを右上にぶち込んだ。やっと止まり一安心する。続いてOさんが2回目の訓練をトライする。滑り出すと止まらない、体が反転しあわ向けでしかも頭が下になって滑っていく。あれよあれよと滑り落ちて行く。やっと頭を雪の塊にぶつけて止まる。暫く動かない、皆心配そうに見る。どうもピッケルが右太腿に入ったらしい。結果的には大事無く、雨具とズボンに穴が開き、右太腿のすり傷程度で済んだ。これを機会にピッケル訓練は中止となる。温度が上がり、雪質が軟らかくなっているのでピッケル効果はなくなっていた。雪質によって条件ががらっと変わることを実感した。野営場に戻り帰りの準備にかかる。テントを干し直し、各人の荷物も詰め直し帰宅にかかる。湯原温泉経由で高槻に帰還した。
 この年63歳になって始めてのテント泊、何十年ぶりかの満天の星空、こちこちに凍った雪の上の登山、いずれもいい経験をさせて頂いた。また同じ雪山でも雪質により、アイゼンとワカンの使い分け、ピッケルとストックの使い分けの必要性を実感した。