大文字山紅葉コース
                                                         緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
    登頂日  2010.11.24
  天候 晴れ  単独

   概略行程
      JR山科「60 (9:55出発)  (琵琶湖疏水)1.6K毘沙門堂「100(10:15-10:25)0.4K登山口「110(10:35) (5)1.7K分岐「290(11:05) 
     →
0.8K四辻「450(11:25)0.2K大文字山466m(11:30-11:45)0.9K大文字火床上「350(12:00-12:45昼食他)0.9K法然院 100(13:15-) (哲学の道、永観堂)
        
1.7K南禅寺(14:00-14:05)→(蹴上、三条神宮道)→2.3K円山公園「60(14:35-14:40) 0.7K阪急四条河原町「40(15:00到着)
    歩行距離 11.2Km  標高差 410m  所要時間 5:05(歩行時間 3:40) 

   雑感

 山科駅を降り線路沿いに西へ向う、最初の道、線路を潜って北に向かう。直ぐに琵琶湖疏水道にぶつかり、散策道を右に取る。この道は桜と紅葉のよい所でもある。鷺がいたので紅葉と合わせてShutterを押す。500m歩くと毘沙門堂に向かう道に会う。橋を渡り、500mほど歩くと毘沙門堂の前に出る。紅葉には今が一番良いようだ。石段を登ると本堂に出る。ここから左に回り、本堂後ろの紅葉が良いので廊下越しにShutterを押す。枝垂れ桜の所を通って登山口へ向かう。茅ぶきの春秋山荘の前を通り、右側が大文字山の登山口である。入ると直ぐ左上に後山階陵がある。沢沿いの道を水の流れを右に聞きながら進む。樹林帯の中、沢を右、左と渡りそのうちに水の流れが聞こえなくなり、分岐にぶつかる。前回左コースを取ったので今回は右側の直線コースを取った。距離的には短いが、勾配がキツイ。距離700mに対し標高差160mの割合である。ゆっくり着実に登り、如意ケ岳からの登山道にぶつかる。左へちょっと進むと四辻に出る。右へ駈け上がり、少し稜線を左に進むと大文字山466.4mである。登山口から丁度1時間の所要であった。山頂には三等三角点の標石があり、展望は左から、音羽山から、山科、京都市内を眼下にして、遥か大和葛城山、生駒山、大阪市内、ポンポン山、小塩山、愛宕山まで見渡せた。

 展望を楽しんだ後、火床へ下る。標高差100mちょっとを15分で下る。大文字の字のトッペンの火床に出る。丁度幼稚園の園児が騒いでいた。園児が帰るのを待ち、展望を楽しみながら昼食を取ることにした。正面にポンポン山と愛宕山。眼下は京都市市街、京都タワー、平安神宮、二条城、御所、植物園、右端は大原あたりであろう。大原の上を見ると山の頂上にある赤い大きな塔が目立つ。あれは電波塔だろうか?どこもかしこも今や紅葉酣であった。

 食事がてら展望を楽しんだ後、真下の法然院にでる登山道を通り、下山した。法然院から若王子神社の前を通り「哲学に道」に出る。物凄い人である。入場料1000円の永観堂の紅葉を外から見て南禅寺に向かう。この辺は今が一番の紅葉の見ごろであろう。南禅寺も物凄い観光客であった。蹴上から三条神宮道を通り、旧仮御所青蓮院の立派な楠の幹を左に見ながら円山公園に向かう。公園の池にいる鷺とアヒルを見ながら休んだあと四条河原町に向かった。

      琵琶湖疏水道 (10:09)     毘沙門堂裏の紅葉(10:25)             哲学の道 (13:41)           南禅寺にて(14:00