81大普賢岳
                                                                        満足度 ★★
 登頂日
 2010.9.25 82座 天候 曇り後晴れ  M新聞旅行

概略行程                      

梅田 (8:00)=<南阪奈>=大和上市=和佐又スキー場登山口「1150(10:30着、10:30出発) 1.6K和佐又山1344m (11:00-11:10) 0.4K和佐又のコル(11:15)
1.2K指弾窟(11:45) 0.4K笙ノ窟「1440(11:55-12:30昼食)0.3K石ノ鼻(12:50)0.2K鞍部(13:05)(10)0.6K大普賢岳1780m(13:45-14:00)0.9K石ノ鼻(14:45)
0.3K笙ノ窟(15:10)(10) 1.6K和佐又のコル(16:00) (5) 0.8K和佐又スキー場登山口「1150(16:15到着、16:30)=大和上市=梅田 (19:00)

歩行距離 8.2Km 標高差 630m+α 所要時間 5:45(歩行時間 4:35

詳細

 M新聞旅行企画で添乗員2名、登山客12(6名、女6)を乗せた小型バスは 7:30出発。高速を経由して、橿原市でR169に入り、南下し、新伯母ケ峰トンネルを抜ける。抜けた直ぐの右の林道を上がり、和佐又スキー場登山口に10:30到着した。
 早速準備し10:30出発。標高差200m、距離にして1.6Kの自然林の樹林帯の中、いいピッチで歩く、30分で到着した。ここは三等三角点があるようだ。展望はガスがかかり、今一であった。北西方向の大普賢岳を見るが、ガスがかかり、小普賢岳、日本岳までしか見えない。10分の休憩後次のポイント笙ノ窟に向けて出発。先ず標高差100mほど下ると分岐標識のある和佐又のコルを通過する。そこから尾根筋を歩くようになり、徐々に高度を上げる。この辺はブナ、ヒメシャラ、楓の木が目立つ。最初の出遭った窟が指弾ノ窟、ここから左へ方向を変える。日本岳の絶壁の南側を歩くようになる。朝日窟を経由して直ぐに笙ノ窟に着いた。真中に不動明王像が祀られ、左には日蔵道賢上人の笙の岩屋にこもりての短歌「寂莫の 苔の岩戸の しずけきに 涙の雨の ふらぬ日ぞなき」がある。右端には岩清水を受ける器が並んでいた。
 鷲ノ窟を過ぎると左に下る分岐に出遭う。無双洞に繋がる岩本新道である。直進して、急こう配が続く右の道を駆け上がると日本岳西側にあるコルに出る。日本岳へはここを右に行くようである。コルから左へ行き、鉄梯子を何回か、又木の根っこを登る。石ノ鼻の岩頭に出た。岩の上は45人程度の広さがある。南側が開け展望は良い。大台ケ原方面だろうが、ただ山々の名前が解らないのが残念だ。直ぐに小普賢岳の登り口を通過して道は急降下し、鞍部に出て休憩となった。
 これからが正念場のようだ。距離はないが、標高差200m近くの壁を登らなければならない。鉄梯子と根っこ道の連続である。途中から後を着いて行くことは無理と判断し、自分のペースで進むことにした。休みはしなかったが、可なり遅れた。傾斜は緩くなり、奥駈道の分岐に出る。左へ10分ほど登ると大普賢岳(63靡)の頂上1780mであった。山頂は三等三角点があり、展望は360°のパノラマである。この日はまだ雲が取れず、山写真には向かなかった。山上ケ岳、稲村ケ岳、大日岳程度しか確認できなかった。山頂には食事を兼ね35分滞在した。

         

      登指弾ノ窟(11:46)    朝日ノ窟(11:53)         笙ノ窟(11:58)          鷲ノ窟(12:29)
                         (これらの窟は日本岳点前の南側に羅列してある)
       

    石ノ鼻の展望台(12:49)          南側の展望(12:50)        大普賢岳山頂1780mにて(13:46)

 14:00下山を開始、下山は登ってきたルートを引返すのだ。鉄梯子と根っこ道に注意して順調に15:10笙の窟に帰ってきた。真上を見ると雲は既に引いていた。休憩後和佐又のコルを経由してススキの穂が出た和佐又ヒュッテに16:15到着した。途中スキー場から見た小普賢岳、大普賢岳、日本岳の取りなす風景は趣のあるものであった。