P 大朝日岳1870m  57座目

                                緊張度 ★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★

  登頂日 2007.7.4  天候 7/4 曇り後雨  7/5 雨  Kツーリスト

   登山行程

7/4大井沢民宿(7:00)=ぶな峠登山口「700(7:15着、7:30出発)→畑場峰(9:30)→島原小屋(11:20-11:50昼食) →島原山1430m (12:30-12:40)→小朝日岳1647m(14:20-14:30)→銀玉水(15:50)(10) →大朝日小屋 (16:45)→大朝日岳1870m(17:00-17:05) →大朝日小屋(17:15到着)  
                             大朝日小屋泊  

7/5大朝日小屋(6:00出発) →小朝日岳(7:45-7:55)→古寺山1501m(8:35-8:45)→ハナヌキ峰分岐 (9:35)(10)→古寺鉱泉「730(11:00到着) =M大井沢温泉(11:30-13:00入浴、昼食)
    7/4 歩行距離 11Km 標高差 1170m225m 行動時間 9:45(歩行時間 7:45)
     7/5 歩行距離 8.5Km 標高差  −      行動時間 5:00(歩行時間 4:20) 

雑感(紀行)

       5時前に起床し、6時に朝食を取り、出発前ガイドを紹介される。名前は聞き逃したが、東北山岳ガイド連盟所属の感じの良い若い方であった。2台の車に分乗し民宿を7時に出発。15分ほどでブナ峠登山口に着き、準備体操して7:30出発した。道は直ぐに樹林帯の中に入り、水かさの増えた沢沿いに進む。靴を濡らしながら沢を何回か渡る。1時間後沢筋から離れ、ブナの茂った急斜面を標高差200mほど登る。前を歩く年配の人はよたよたと不安定で、この先が心もとない。ガイドは気を利かし、aminoVITAL PROをその方に飲ませる。このAminovitalPROは先日北海道のトムラウシ温泉で試飲用として入手したもので関心を持っていたものである。効果覿面その方は急に足取りが軽くなった。暫くして畑場峰の分岐(古寺鉱泉)を右に見て、なおも登る。この辺から雨が降り始め、雨具を早めにつける。90分ほど歩くと分岐があり、標識は左へ500m島原小屋とある。進むとまた白滝からの分岐があり、右に進む。この辺は高原湿原地帯でミツガシワが沢山咲いていた。直ぐに島原小屋に着き、昼食を取った。
 先ほどの分岐まで引き返し、鳥原山に向う。標高差90mほど登り最初の頂、島原山1430mに到着した。

 島原小屋(11;33)   ドウダンツツジ       アカモノ     コイワカガミ       島原山展望台(12:32)
 本来ならここからは小朝日岳、大朝日岳が望めるところと聞くが、ガスで真っ白で何も見えない。この辺からヒメサユリがちらほら見え始めるようになった。ここから一旦下り、登りになる。
90分近く標高差300mを登り、本日2番目の頂小朝日岳1647mに到着した。残念ながら視界は全然なかった。
 一休みして急勾配の道を標高差160m一気に下る。今度は尾根道を登り返す。この尾根にはヒメサユリの花が赤く咲き誇っていた。カメラにこの美しさを納めながらずんずんと登る。やっと銀玉水の水場である。

  オオバキスミレ    シラネアオイ     ハクサンチドリ      小朝日岳にて(14:26)          ?

    尾根のヒメサユリ(15:33)                     満開のヒメサユリ           銀玉水(15:57)
 ボトル
2本に詰め替えて、名水でのどを潤し出発した。直ぐに急勾配の雪渓にぶつかる。これは問題だ。雪が硬い。アイゼンは持ってきていない。持ってきているのは15人中女性4人だけであった。ガイドの指示で先ず左側の斜面と雪渓の間を登る。次に右に雪渓をトラバースして右の斜面に取り付く。今度は右の斜面と雪渓の間を登るのであった。雪渓を越え、暫く登ると目の前にパッと避難小屋が見え、小屋に到着したのだ。雨の中、ザックを置いて直ぐに裏側の道を大朝日岳の頂上に向けて登る。10分ほどで山頂に到着した。出発して9時間30分の所要である。アリバイ写真を撮って早々と避難小屋に引き返した。
 小屋は2階建てで出来ており、1階は管理人の部屋、トイレ、板間の広間で2階は20畳ほどの広さであった。本日の宿泊者はわれわれ15名と神戸から来ていた3人組だけであった。夕食は食材を持参したライスカレーであった。

ヒナウスユキソウ  大朝日小屋に到着(17:04)   大朝日岳山頂にて(17:04)     夕食のカレーライス(18:26)
 翌日何故か寝られないまま5:00に起床する。シュラフ、マット等片付け、缶詰に入ったパンで朝食を済ませる。雨は相変わらず降っていた。雨具をつけて6時出発する。足元のミネウスユキソウを見ながら下る。直ぐに問題の雪渓に出る。先づ最初にアイゼン組みが出発する。アイゼンのない人は先ず左側の斜面と雪渓の間を用心して進む。昨日トラバースした所に30mロープをガイドが張り、それに沿って進み、右側の斜面に取り付く。後は右側の斜面と雪渓の間を慎重に下って行く。問題の雪渓が終わり銀玉水の水場に出た。ここで帰りの水を補給し、ヒメサユリの咲き乱れた尾根道を下って行く。前方に山を初めて見るようになる。小朝日岳である。ガイドから指示が出る。これから古寺山に向うが、当初予定していた左の回り道が使えないので小朝日岳に出るというのだ。また160mほど登らなければならない。息を切らせながら登り返す。私より遅いのは二人だけである。風除けのところで二人を待つ。頂上は分岐道でもあり、右が昨日登って来た鳥原山、左がこれから行く古寺山である。下って少し登り返すと三等三角点の古寺山1501mである。

大朝日小屋前にて(5:42)   オノエラン       小朝日岳にて後続を待つ(7:49)     小寺山より初めて小朝日岳を見る(8:27)
 ここからハナヌキ峰分岐を経由して古寺鉱泉に向う。樹林帯に入り、またブナの木を見るようになった。古寺鉱泉の駐車場に到着したのは予定の
11:00であった。バスは待ってくれていた。後続を30分ほど待って大井沢温泉に向った。
 生憎天気が悪く雨の中の重たいザック担いの山行であった。ツアーではシュラフ持ち食材携帯は今回が始めてであった。雨天模様ではあったがヒメサユリには丁度良い時期であった。同じ残雪でも北海道ではアイゼンは不要であったが、この朝日岳ではアイゼンが必要なほどであった。今回始めてaminoVITAL PROを試飲した。効果は即効性のようであるが効いたかどうかは判らなかった。少なくともないよりましのようである。それにしても大朝日岳はアプローチの長いタフな山である。2度と登ることはないだろう。